塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装における高圧洗浄が必要な理由 

現場ブログ 2021.07.03 (Sat) 更新

 

今回は、外壁塗装における高圧洗浄についてお話ししたいと思います。

 

 

 

 

高圧洗浄

 

外壁塗装における高圧洗浄とは、

 

専用の機械から水を噴射させ、

その圧力によって外壁や屋根に付着した汚れ・ゴミなどを綺麗に落とす作業のことです。

 

 

汚れやゴミを落とすだけなら、高圧にしなくても良いのでは?

 

と思われるかもしれませんが、

 

外壁塗装工事に高圧洗浄が必要な理由は、しっかりと有ります。

 

 

 

≪高圧洗浄が必要な理由≫

外壁の塗装は経年劣化により、

ホコリ・カビ・コケなどのゴミが付着したり、塗料を覆う塗膜の密着力が弱くなってしまいます。

 

また、塗膜が劣化すると少しずつ粉化し、

触ると白い粉が付着するようになってしまいます。

(チョーキング現象)

 

 

様々なゴミが付着していたり、塗膜の密着力の低下、

チョーキング現象が起きている状態の外壁の上に塗装を行っても、古い塗膜が邪魔をして剥がれやすくなってしまいます。

 

そうなると早期の塗膜剥離へと繋がる為、外壁の表面をキレイにしておく必要があるのです。

 

新たな塗膜をしっかり定着させるためには、

高圧洗浄を行いゴミや汚れの除去、そして古い塗膜を取り除いておくことが重要なのです。

 

 

 

≪高圧洗浄は仕上がりも変わる?≫

外壁の周りに足場を設置した後、塗装をする前に高圧洗浄を行います。

 

もし、高圧洗浄でも取れない汚れをみつけた場合は、

薬品を使用した洗浄でこびりついた汚れなどを落としていきます。

 

 

業務用の高圧洗浄機は、名前の通り圧力が強く、

使用方法を誤ると外壁そのものへダメージを与えてしまう為、職人の知識と腕前が仕上がりを左右します。

 

 

 

 

バイオ洗浄

 

バイオ洗浄とは、先ほど少しお話しに出た薬品を使う洗浄のことです。

 

カビやコケといった菌類の繁殖により汚れてしまった外壁を、通常の高圧洗浄よりも綺麗に落してくれる働きがあります。

 

また、薬品を混合させることにより、

綺麗に洗い流すだけではなくカビやコケを根元から除去し、菌類の再発を防止してくれる働きもあります。

 

カビやコケの汚れが酷く、

通常の高圧洗浄では取り除けそうにない場合は、バイオ洗浄をお勧めいたします。

 

外壁塗装前に汚れが残っていると、

外壁塗装の持ちが悪くなってしまいますので、

家の状況を診てバイオ洗浄が必要か判断すると良いと思います。

 

※汚れの原因がホコリや排気ガス、サビであれば通常の高圧洗浄で良いでしょう。

 

 

 

≪バイオ洗浄の注意点≫

バイオ洗浄では、薬品を使用します。

いくつか種類がありますが、どれも安全性の高いモノを使用しております。

 

しかし、

以下の点に当てはまる方は、外壁塗装をする際、事前に専門業者へ相談をしておきましょう!

 

■庭に植木や菜園などがある

■食品関係の商売をしている

 

バイオ洗浄で使用する薬品の種類によって、

影響する対象や範囲が異なりますので、必ず相談されてくださいね

 

 


#外壁塗装 #お役立ちコラム 
2025年10月20日 更新!

すがもりとは?特徴や原因、雨漏りとの違いも解説

2025年10月20日 公開 「すがもり」という言葉を聞いたことがありますか? 関西の都心部ではあまりなじみがないかもしれませんが、雪が深い地域では冬になると起こりやすいお家の症状の1つです。 今回は雨漏りと混同されやすい「すがもり」について解説します。 目次すがもりとはすがもりと雨漏りの違い屋根や外壁の定期的な点検を! すがもりとは すがもりとは、屋根に降った雪が一度溶けて、凍ったために排水がうまくされず、接合部分から水が侵入してくる症状です。 「すが」とは東北の言葉で「氷」のこと。すが漏りとは雪解け水が原因の氷で漏水することを指します。 すがもりと雨漏りの違い 雨漏りとは、屋根や外壁・防水層などの劣化が原因で、雨が侵入する症状です。冬でなくても雨が降れば1年中起こり得ます。 すがもりも同じく水が浸入する症状ですが、劣化していなくても長期間水が溜まり続けることによって隙間から水が侵入してしまう点が雨漏りとは異なります。また冬に特有という点でも雨漏りとは違うといえるでしょう。 雨漏りしているのに屋根に異常がない、冬のみ起こるという場合はすがもりを疑いましょう。   屋根や外壁の定期的な点検を! すがもりについて解説しました。 雪が降らない地域や、雪どけ水がまた凍ってしまうような寒い地域でない限り、屋根からの水の侵入は雨漏りと考えられるでしょう。定期的な点検やメンテナンスで雨漏りは防ぐことができます!雨漏りの症状を見つけたらまずは早期点検をご依頼ください。  

MORE

2025年10月19日 更新!

屋根塗装は不要って本当?その理由や真偽とは?

2025年10月19日 公開 屋根の塗装工事はメンテナンス方法としておすすめですが、「屋根塗装が不要」といわれるケースがあります。 果たして本当なのでしょうか? 屋根塗装が不要といわれる理由や、その真偽について解説します。 目次屋根塗装が不要といわれる理由「塗装が不要」な屋根材もある塗装できないほど傷んでいる塗装ができない屋根材である「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要といわれる理由 屋根塗装が不要といわれる理由には、次のようなものがあります。 「塗装が不要」な屋根材もある 塗装工事とは、塗膜を新しくつけなおす作業を行います。 そのため、元々塗膜がない屋根材では「塗装が不要」といわれます。 塗膜がない屋根材とは、日本瓦など釉薬がかけられた陶器の瓦です。 お茶碗などと同様に、塗装されているわけではないので塗膜の劣化がなく塗装が不要なのです。 塗装できないほど傷んでいる 先ほど出てきたように、塗膜をつけなおす作業を行い屋根材を保護することが目的で塗装工事を行いますが、「塗装は不要」なほど屋根材自体が痛んでしまっているケースがあります。 塗膜の劣化を放置していると、屋根材の劣化が進行し、欠けや割れなど塗膜を付けても意味がないほど傷んでしまうのです。 塗装ができない屋根材である スレートの中には、塗装ができない屋根材が存在します。 初期のノンアスベストスレートと呼ばれる屋根材は、塗装工事によってさらに傷みが増すため、塗装が不要(塗装できない)屋根材として知られています。 ▶詳しくはこちらの記事をご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装NGの屋根材がある? 塗ってはいけない屋根材について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/497982024年10月12日 公開屋根塗装は、塗料で塗膜を付け屋根材を保護するメンテナンス工事です。しかし、屋根塗装を行えない屋根材があるのをご存知ですか?屋根材すべてが塗装ができるわけではないのが現状です。今回は塗装NGの屋根材についてお伝えします。塗装ができない屋根材今回取り上げる塗装ができない屋根材とは、「本来ならメンテナンスとして塗装が有効だが、塗装ができないほど劣化がひどい、塗装によってもっと状態がひどくなる屋根材」を指します。塗装工事は塗料を新しくつけなおすことで新しい塗膜になり、屋根材... 「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要かどうかの判断は、難しいケースがあります。 特に劣化状態やノンアスベストスレートかどうかの判別は、施工店でも念入りに調査し判断しますので、難しいケースが多いでしょう。 今回ご紹介した以外のスレートや金属屋根、アスファルトシングル、モニエルなどの屋根材は、10年目くらいからメンテナンスが必要です。 「塗装が不要ときたけどうちはどうかな?」 そんなときは屋根塗装の施工店にご相談ください。 塗り達は、屋根の点検・メンテナンスのご相談・見積・施工提案など幅広く承っております。 お気軽にご連絡ください!    

MORE

2025年10月18日 更新!

「外壁塗装工事中、飲み物を出すべき?」

2025年10月18日 公開 「外壁塗装工事に来てもらってるけど、飲み物を出すべき?」 このような質問を見かけました。 塗装工事はおよそ2週間かけて外壁すべてをきれいにします。 陽があるうちしか作業できないので、朝から夕方まで作業している職人を気遣っていただいての事でしょう。 結論から言うと、職人へお茶やコーヒーなどの飲み物を出していただく必要はございません。 目次手をとめるタイミングが難しいからトイレに頻繁に行けないから 手をとめるタイミングが難しいから 塗装工事は、季節によっては塗装した場所から順番に乾いていってしまいます。 キレイに仕上げるために、一気に作業をする必要がある場面があり、せっかくいただいたお茶に手を付けることができないことも。 トイレに頻繁に行けないから 水分補給は持参したもので行っていますが、必要以上に飲み物を取ってしまうとお手洗いに行く必要が出てきます。 お手洗いをお客様のお宅でお借りすることはありませんので、手洗い休憩も含めて作業の時間配分を行っています。 職人のことを気にかけてくださりありがとうございます。 お声がけいただくだけでも励みになります。また塗装工事に関することはどんなことでもご相談ください。

MORE