塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り達の職人ブログ 記事一覧

防水工事
2023年9月29日 更新!

シート防水とは? 特徴やメリットを解説  l塗り達

2023年9月29日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、シート防水について解説しています。 シート防水は、防水工事の施工方法の1つで、防水性のあるシートを用いて防水層とし、下地に雨が入り込むのを遮断する工事です。 防水層として使われるシートの材質は ・塩ビシート ・合成ゴム 等があります。 シート防水の特徴とメリット・デメリット シート防水はあらかじめ製造された防水シートを持ち込んで、現場で張り合わせていく防水工事です。 そのため、塗膜防水のように現場で防水層を作ることがなく、防水層は一定の厚さに保たれた状態で施工できます。 広くて平らな面への施工を得意とし、屋上や広めのルーフバルコニーなどで採用されています。 メリット ・防水層の厚さが均一にでき、防水性が高い ・そんな下地にでも施工できる(下地を選ばない) ・工期が短い デメリット ・施工費用が高い ・1か所の穴や損傷が全体の防水性に大きく影響する ・複雑な形状の場所には施工しにくい 密着工法と機械固定法 シート防水には、シートの固定の仕方に2つの工法があります。 密着工法 密着工法は、専用の接着剤を用いて下地に密着させてしまう方法です。 接着剤とシートだけで施工できるので、比較的狭い場所でも施工ができます。   機械固定法 機械固定法は、固定ディスクを使って専用の機械で固定する方法です。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ この方法は、密着工法とは違い下地に完全には密着しません。 そのため、すでに雨漏りしている場合など、下地に水分が含まれている場所でも施工が可能です。 密着工法で雨漏り箇所に施工をしてしまうと、下から上がってきた水分が蒸発できず膨れ等の原因となります。 機械固定法の場合は、密着しておらず下地とシートの間に通気の取れる緩衝シートを挟み蒸発してくる水分をうまく逃がすことができるのです。   いずれの場合もシートとシートの隙間は液状シールで埋め、シート同士が完全にくっついた状態に仕上げます。 シート防水のメンテナンス シート防水は、シートの経年劣化により防水性が失われるため、メンテナンスが必要です。 ・塩ビシート:10~20年 ・合成ゴムシート:10~15年 が耐用年数といわれています。 また、シート自体が大丈夫であってもシートのめくれや立ち上がり部分の剥がれなどが原因で、シートの下に雨が入り込んでしまうこともがあります。 膨れ等がある場合は防水層が機能していない可能性があるので、耐用年数を待たずにメンテナンスを行いましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2023年9月28日 更新!

1階部分の雨漏りの原因は?対処法や注意点を解説 l塗り達

2023年9月28日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 2階建てなのに、1階部分にだけ起こる雨漏りにお困りではありませんか? 2階の雨漏りが1階に伝わってきているのなら理解できるけど、上に部屋がある1階部分の雨漏り・・・? と心配になってしまいますよね。 実は雨漏りは屋根からだけとは限りません! 本記事では、1階部分が雨漏りする原因について解説します。 雨漏りが起こりやすい場所 雨漏りが起こりやすい場所は、次の通りです。 ・屋根 ・ベランダ ・外壁 ・サッシ廻り ・その他(笠木や幕板などの付帯部など) 隙間ができるところであれば、雨は侵入できるので、実際はどこからでも雨漏りは起こり得るということになります。 雨漏りが起こる原因(場所別) 新築の時は、隙間ができないようにしっかりと施工しているはずですが、なぜ雨漏りが起こるようになってしまうのでしょうか? 場所別に雨漏りが起こる原因を確認しておきましょう。 屋根 屋根からの雨漏りは一番イメージがしやすいかと思いますが、ポタポタと水が落ちてくるような雨漏りは、実はかなり進行した雨漏りです。実際は、天井に染みができていたりカビが生えたり・・・といったわかりにくい雨漏りとなるケースも多々あります。 屋根は、躯体の上に「野地板・防水シート・屋根材」と重ねて葺いているため、瓦が一枚ずれたくらいでは室内に雨が入ってくることはありません。 屋根材の劣化を長期間放置し、その下の防水シートが痛むくらいになってしまうと、目に見える雨漏りが発生する段階となります。 屋根からの雨漏りの原因は ・屋根材の劣化の長期間の放置 ・袖板金など端の部分をとめている部材がなくなって隙間ができてしまっている などが考えられます。 ベランダ 戸建て住宅のベランダやバルコニーには、ウレタン防水やシート防水などの防水施工がしてあることがほとんどです。 これらの防水層は、水が下地にしみこまないようにし雨漏りを防いでいますが、紫外線によっておよそ10年くらいで劣化し、水を防ぐことができなくなってしまいます。 防水層が劣化すると、下地である床材に水がしみこみ、階下が雨漏りする原因となります。 外壁 外壁も雨漏りすることが多い場所です。 モルタルの場合はクラックができやすく、ひび割れの隙間から雨が侵入します。 サイディングボードの場合、ボードとボードの隙間を埋めているシーリング材の劣化によって雨漏りが発生します。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */   サッシ廻り サッシ廻りもシーリングの劣化によって雨漏りが起こりやすい場所です。 雨が降っているときだけ窓の内側が濡れているなどの場合、サッシの隙間から雨漏りしている可能性が高くなります。 その他 サッシ廻りに限らず、外壁に付帯しているものなどは完全な密封状態になっていなかったり、簡単に隙間ができてしまう箇所なので、雨漏りが起こりやすくなっています。 例えば、 ・笠木や手摺の付け根 ・幕板の隙間 ・天窓 等は、隙間ができやすく、シーリングの経年劣化もあるので注意が必要です。 #gallery-3 { margin: auto; } #gallery-3 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-3 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-3 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 1階部分だけ雨漏りが起こる原因 すぐ上が屋根ではない1階部分だけ雨漏りが起こっている原因として、考えられるのが「外壁からの雨漏り」です。 雨漏りができる原因の項で出てきたように、外壁はクラックやシールの劣化などで雨漏りが起こりやすい場所です。 1階の雨漏りは外壁から雨が侵入し、内部を移動した水分によって起こっている可能性があります。 そのため、1階の外壁ではなく2階の外壁から雨漏りしているということも、ケースとしてはありえるのです。   雨漏りは、まずは場所と原因の特定を 雨漏りは放置していても改善はしません。 むしろ時間がたつほど、お家内部の腐食は進んでいくと考えておく必要があるでしょう。 雨漏りを発見したら見過ごさず、まずは専門業者に調査を依頼しましょう。 雨漏りしている場所を確実の補修することで、雨漏りは直せます! 早めの補修でお家を長持ちさせましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★                 雨漏りに気づいたら早めの補修を! 雨漏りを放置せず、適切な補修でお家を長持ちさせましょう!

MORE

長尺シート
2023年9月27日 更新!

中京区で共用廊下の剥がれ?現地確認にお伺いいたしました!

お世話になっております。 塗り達 営業の平尾です💪   急に気温が下がり体調を崩しやすい季節になりました。 上着など用意していただき体調にはお気をつけください😌   さて、今回は屋上防水を施行させていただいたマンションのオーナー様から共用部のシートの浮きのお問い合わせをいただきました。   既存状態はめくれてたわんでしまっているため既存のまま貼り付けはできない状態です。 今回は部分的な張り替えでご提案させていただこうと思います。     塗り達のここがすごい☝   塗装専門店の塗り達ですが外装だけではなく今回のように廊下の長尺シートや内装、水回りまでお家に関するあらゆる工事を取り扱っております。   何か少しでも気になるところがありましたらご相談だけでもお気軽にお電話ください。   お問い合わせはこちら👇 https://nuritatsu.com/contact/ 施行事例などはこちら👇 https://nuritatsu.com/works/

MORE

2023年9月27日 更新!

外壁塗装の価格はどうやって決まる?費用に差がある理由とは l塗り達

2023年9月27日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 突然ですが、外壁塗装工事の価格には、どのような内容が含まれているのかご存知ですか? 1回あたりおよそ80万円~という高額な工事ですが、どこの会社で工事を依頼しても同じ価格というわけではありませんよね。 おおよその施工内容は同じですが、価格が違うのには理由があります。 本日は、外壁塗装工事の価格について掘り下げて解説していきます。 外壁塗装工事の費用内訳 外壁塗装工事は、外壁の補修し耐久性を高める塗装を行う工事です。ただの色の塗り替えではありません。 そのため、一度見積を取ってみるとよくわかりますが、 「色を塗り替える」ことのほかにも、施工内容がいろいろとあります。 施工費 一般的な外壁塗装工事の工程では、 ・足場組み ・高圧洗浄 ・下地処理 ・下塗り ・中塗り ・上塗り ・足場解体 などを行います。 仕上がりの時に見える色を塗る「中塗り・上塗り」の工程のほかに、基本的な工事でもこれだけの工程があります。 工事費用の中にはこれらのすべての工程を行う職人の手間賃(施工費)が含まれています。 施工費以外 施工費以外でかかる費用には次のようなものがあります。 ・塗料代金 ・会社の利益 塗料の代金は、1缶あたりで塗装できる面積が決まっているので、実際に塗装する面積により異なります。 また塗装工事を事業として継続していくために会社の利益も必要です。メンテナンスは長期間に及ぶので保証期間中に会社がなくなってしまっていた!なんてことは避けたいですよね。 このほか、 ・下地処理で特別な補修が必要な場合は別途補修費 ・サイディングボードの場合は目地のシーリングを打ち直す工事費用 ・塗装のためにカーポートのアクリル板を脱着しなくてはいけない場合の費用 なども基本の工程以外に必要な工事費用です。 これらはすべての建物に必要な工程ではありませんが、場合によっては必要な費用になります。   施工店によって費用が変わるもの 同じ工事を行っても、施工店によって費用が異なる理由の1つに「塗料」の値段があります。 1缶あたりの費用の差は、メーカによるものや、業者の場合は仕入れ数によっても変わってきます。 発注数が多い方が1個当たりの価格が安くなるという原理と同じです。 そのため、お客様自身で塗料缶を仕入れないなら、塗装業者として年間どれくらい施工数があるかというところも価格に大きく関係してきます。 わかりにくいからこそ相見積りを 外壁塗装の工事費用の内訳について解説しました。 各業者によって費用が異なりますが、見積を見ても何が含まれているのかわからない、この費用はなんのためのものなのかわからないといったご相談も多くあります。 塗装工事は見積や内訳がわかりにくい工事です。そのためよく見ておかないと、あとから見積に入っていなかった工事の金額を請求されるといったトラブルも発生します。 外壁塗装工事を検討する際は、ぜひ数社で相見積もりを取って比較してください。 塗り達はパック料金 塗り達では、足場組みから基本の塗装工程・塗料代金まですべてコミコミのパック料金をご用意し、わかりやすい工事をご提案しています。 どのタイプのお家であっても必要な基本の工程はすべて入ったパックプランなので、あとからあれこれと追加料金が発生することがありません。 ※付帯部の塗装や、パック料金に含まれていない内容の工事は別途オプションとなります。    

MORE

2023年9月26日 更新!

マスチックローラーとは?特徴や使い方を解説 l塗り達

2023年9月26日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、マスチックローラーについて解説しています。 マスチックローラーは、塗装で使う塗装道具「ローラー」の1つです。 ローラーとは ローラーは、ローラー部分と柄に分かれており、用途に合わせてローラー部分を使い分けます。 転がすように塗装して塗膜を付けることができるため、平面の塗装に向いています。 また幅もいろいろなものがあるので、塗装場所によって使い分けることができます。   マスチックローラーの特徴 マスチックローラーの特徴は、ローラー部分の網目部分です。 ヘチマのようにたくさんの穴が開いている網目状になっており、塗料をたくさん含ませて塗ることができます。 マスチックローラーの使用場面 マスチックローラーを使うケースには下記のような場合があります。 マスチック仕上げ 網目状のローラーでたくさんの塗料を含ませて塗ることができるため、粘度の高い塗料を含ませてたっぷりの塗膜を付けるマスチック仕上げの際に使用します。 マスチック仕上は「厚付け工法」とも呼ばれ、主にモルタル塗装の下地を作る際に行います。 ひび割れが起きやすいモルタル外壁を厚塗りすることによって、下地を補強し、耐久性を高めることができます。 ゆず肌仕上げなど凹凸模様を付けたいとき ゆず肌仕上げは、果物の柚子の表面のような凹凸を外壁面に付ける塗装方法です。吹付でも可能ですが、マスチックローラーを使う方法もあります。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE

2023年9月25日 更新!

塗装後のお家ってイメージしづらい、、、 カラーシュミレーションなら塗り達にお任せ! l塗り達

2023年9月25日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★   皆様こんにちは 今回はカラーシュミレーションついてお話しさせていただきます。 塗装において多くのお客様が長く悩まれるのがお家のお色です! 一般的なシリコン塗料で10年、高耐候の無機塗料ともなると20年以上! 次回のメンテナンスまでお色を変更することができませんので皆さま真剣に考えられています。 それもそのはず、塗り達では外壁に選んでいただける色の種類がなんと500色以上あるのです! 一般的には下記の写真のように塗料ごとのパンフレットに載っている標準色から選んでいただくものなのですが、 塗り達ではお色選びもお客様に楽しんでいただきたいと思っておりますので、 (日本塗料工業会 塗料用標準色) 上記写真のカラーサンプルの中から、お客様ごとにご希望の色をメーカーさんに調色(色を混ぜて作ること)をしていただいております! ですが、こんなに多くの色から気に入ったものを選ぶことは大変ですよね? 塗った時のイメージもつきづらいですし、、、 そんなときにはカラーシュミレーションがおすすめです!! 写真のように塗装部分を線で囲み お好みのお色を入力していくと簡単に色を変えることができるんです! この様にカラーシュミレーションをすることで塗装後のイメージがつきやすくなります。 パソコン上で様々な組み合わせを見ることができますので、 これだ!という色が見つかるまでしっかりと時間をかけて打ち合わせさせていただきます。 塗装してから思ってたと色と違う、もっとこんな色がよかったと後悔されない為にも、お気軽に相談してください。 塗り達ではみなさんの大事なお家を守るのはもちろん、塗装を通してみなさんに彩りある生活をお届けできるよう営業しています。   みなさんのご来店、スタッフ一同心よりお待ちしています。 ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★

MORE

屋根足場
2023年9月25日 更新!

屋根勾配と屋根塗装の関係とは? l塗り達

2023年9月25日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 屋根勾配とは、屋根の傾きや角度の程度を表すもので、単位は「寸(すん)」を使います。 一般的に屋根の勾配は4.5寸~6寸くらいのものが多く、数字が大きくなるほど傾斜がきつくなります。 6寸くらいまでの屋根であれば、職人は足場から屋根に上がって作業を行うことができます。 6寸以上になると傾斜がきつくなり、普通には歩くのも難しくなります。 しかし、どんな勾配の屋根であってもメンテナンスは必要です。 本日は屋根勾配と屋根塗装において知っておきたいことをまとめました。 屋根の塗装をお考えの方は最後までご覧ください。 屋根勾配によって変わる屋根塗装のいろいろ 屋根塗装は、屋根勾配によって必要なことや必要でないものが変わります。 屋根足場 屋根勾配が6寸以上になると、屋根の上を普通に歩くのが困難になり、塗装を行うことも難しくなります。 そのため、「屋根足場」という特別な足場を設置します。 足場は通常、地上に対して平行と垂直になるように単管を組みます。 屋根足場は、屋根と平行に組み立てて、職人が足をかけたり持ったりして安全を確保しながら作業を行うためにたてます。 通常の足場組みにプラスして屋根足場の料金がかかることがあります。 タスペーサー タスペーサーは、スレート屋根の塗装で、塗膜で雨の通り道をふさがないように使う縁切り材です。 タスペーサーは、屋根材と屋根材の間に挿入して使います。 タスペーサー自体は、固定しているわけではなく、ただ挿入しているだけなので、屋根勾配が急な場合は抜けてしまうことがあります。 6寸以上の勾配がある場合は、タスペーサーが抜けてしまうので使わないことが一般的です。 防水工事 逆に勾配が全くない陸屋根のような場合は、水が自然に流れていかないので「防水施工」が必要になるでしょう。 防水は、雨水が躯体にしみこんでいかないように、防水層を作る工事のことです。 いかがでしたか? 屋根勾配によって必要なことや必要でないことが変わります。 また施工内容によって費用も異なります。まずは見積をとって施工内容を比べてみましょう。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★    

MORE

2023年9月24日 更新!

外壁塗装のグレードとは?金額や選び方のコツを解説 l塗り達

2023年9月24日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ 「外壁塗装のグレード」ときいてどんなイメージがわきますか? 初めて外壁塗装を考える方は、いきなり担当者に「グレードはどうします?」といわれてもピンとこない方が多いのではないでしょうか? 「え、外壁塗装にグレードってあるの?」 「何を使ってもおなじじゃないの?」 本日はそんな疑問を解決していきます!   塗料にはいろいろな種類があり、耐久性も付加される性能もさまざまです! そして、性能や耐久性によって費用も変わるので、グレードというわかりやすい形で分類しています。 本記事では、外壁塗装のグレードと、グレード別の費用や選び方のコツをご紹介しています。 外壁塗装を具体的に検討し始めている方は、ぜひ参考になさってください!   外壁塗装のグレードとは? グレード(grade)は、直訳すると「等級・階級」などの意味で、例えば ・車のグレード ・グレードアップ 等という使い方をしますよね。 車のグレードであれば、 Aタイプ・Gタイプ・Sタイプ などの名前がついていて、同じ車種でも「純正○○がついている」「4WDになっている」などの付加価値が違っているタイプが何種類も販売されていたりします。また価格もグレードによって異なります。 たくさんの付加価値がついているグレードほど、性能もよく価格も高くなる傾向にあります。 外壁塗装も同じように、グレードによって性能や価格が異なります。 外壁塗装でいうグレードとは、「塗料」の性能や耐久性によって分類しているものをさします。 同じ工程で塗装を行っても、使う塗料のグレードによって性能や耐久性が変わるのはこのためなんですね。   塗料のグレード では、一般的な塗料のグレードを見ていきます。 塗料に含まれている成分によって耐久性が異なるため、下記のように分けるのが一般的です。 塗料 耐久年数 特徴 費用(1缶あたり) アクリル 5~7年 安価 DIY向き 5,000~15,000円 ウレタン 7~10年 安価 ひび割れしにくい 5,000~20,000円 シリコン 8~10年 コスパの良い塗料 カラーバリエーション豊富 15,000~40,000円 フッ素 10~15年 耐久性が高い 汚れに強い 40,000~100,000円 無機 20年 耐久性が非常に高い 塗膜が固い 50,000~120,000円   この表でいれば、アクリル塗料が一番グレードが低く、無機塗料が一番グレードの高い塗料ということになります。 価格や耐久性もそれに比例していて、性能はどんどん上がっていきます。 しかし、塗膜が固くなってしまうなど、すべての性能が良くなっていくわけではなく、塗膜に弾性を求めるならグレードを落としたフッ素やシリコンのほうがよい場合もあります。 価格は仕入れ数やメーカー、またシリコンの中でもグレードの高いもの、色などさまざま条件によって幅があります。   グレードの選び方 塗料のグレードは高いものほど高耐久で、色持ちもよく、製品として優れているといえます。 ただ、「お客様にぴったりの商品(グレード)であるかどうか」は、「お客様による」というのが正直なところです。 何かものを買うとき、まったくの同じ価格で売られている商品というのはありませんよね。 「安い・平均的・高価」 その中から、希望や使い方、予算に合わせて「これ!」というものを選び取っていると思います。 塗料も同じで、高いものを選べばよい、ということではないのです。 塗料のグレードを選ぶコツは「お客様のライフプラン」です。 ・10年ごとに塗り替えたい ・1回の工事が高くてもいいからあまり頻繁に工事したくない ・あと15年くらいで建て替える予定がある お家にどのように住んでいきたいか、ライフプランに応じた耐久性を一つの目安として選べば、たくさんある塗料の中から最適なものが見つかるはずです。 その上で、遮熱効果のあるもの、自浄作用のあるものなど、付加価値を付けるか付けないかを決めるとスムーズにいくかと思います。 塗料選びも「外壁塗装専門店塗り達」にお任せください 塗り達では、現場経験豊富なアドバイザーがお客様のライフプランやご希望に合わせて塗料のご提案を行います。 また外壁材や屋根材によって適した塗料も熟知しているので、高いメンテナンス効果のある工事をご提供できます。 塗料選びで迷ったら、塗り達までご相談ください。  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★                          

MORE

2023年9月23日 更新!

ウレタン防水とは?特徴やメリットを解説 l塗り達

2023年9月23日 公開 京都市、宇治市、八幡市の皆様こんにちは! 京都市・宇治市・八幡市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。 いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪ ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。 ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社?  <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★ この記事では、ウレタン防水について解説しています。 ウレタン防水は、防水施工方法の1つで、雨水が侵入しないようにウレタンで防水層を作る工事です。 ウレタン防水では、液状のウレタン樹脂を現場で硬化させて防水層を作ります。 このような施工方法を「塗膜防水」と呼びます。 ウレタン防水の特徴とメリット ウレタン防水の特徴やメリットを見てみましょう。 どんな場所にも施工可能 そのため、 ・複雑な形状 ・狭い場所 でも施工しやすく、戸建て住宅のベランダやバルコニーなどでよく使われる防水工法です。   つなぎ目のない防水層 また、塗膜で防水層を作るため、つなぎ目がないシームレスな防水層をつくることができます。 床面だけでなく、立ち上がり部分にも同じ塗膜で施工できるので、密着力が高く優れた防水性能を発揮します。 比較的安価で施工できる 他の防水工事に比べると、費用が安い点もメリットです。 手軽に施工できるので、これまで防水施工をしていなかった小さな場所でも施工しやすくなっています。 ウレタン防水のデメリット ウレタン防水のデメリットを挙げるとすれば、職人の技量によって仕上がりが左右されることでしょう。 外壁塗装も同じですが、人の手で塗膜を付けていくので、完全に均一な厚みを付けるのが非常に難しい作業になります。 腕の良い職人であれば、塗った感触で厚さの程度を把握してできるだけ均一に仕上げることができますが、元から同じ厚みに作られたシートを貼っていくシート防水のように機械的な厚さにはなりません。 ウレタン防水は、防水工事の施工実績が豊富で、専門としている業者に依頼するのがおすすめです。 2つの施工方法 ウレタン防水にはいろいろなやり方があります。 なかでもよく採用される2つの工法について解説します。 防水層を液状ウレタンで作ることは同じですが、防水層の下の施工方法について異なります。 ①密着工法 下地に直接プライマーを塗り、その上からウレタン層を作る方法です。 工期が短く、費用も安く済む点がメリットですが、下地のひび割れなどの影響を受けやすいため下地処理をきちんと行っていないと、防水層もひび割れてしまうというデメリットもあります。 ウレタン防水を行う前に下地を完全に乾かず必要があるので、比較的面積が小さいベランダやバルコニーなどの施工向きです。 下地に水分が残っていると、蒸発してきた水分が逃げられず膨れの原因になります。 ②通気緩衝工法 通気緩衝工法は、通気の取れるシートを下地と防水層の間に入れる方法です。 マス目の見えるシートが通気緩衝シートです。 この方法では、下地に雨漏りがあった場合でも、下地から上がってくる水分を逃がすことができるため防水層が痛みにくい点がメリットです。また密着工法よりも下地の影響を受けにくいので、広い面積のルーフバルコニーや、築年数が古い建物の施工に向いています。 ウレタン防水の劣化症状 ウレタン防水では次のような劣化症状が見られます。劣化症状が現れたら防水機能が低下してきているサインなのでメンテナンスを検討しましょう。 ①トップコートの色褪せ、割れ トップコートはウレタン防水層の上にぬる上塗り材のことで、紫外線による劣化から防水層を守っています。 この層が痛んでくると、その下にある防水層が痛み始め、水が侵入しやすくなってしまいます。 トップコートのみ塗り替える方法(約5年に一度)もあるので、防水層が痛む前に早めにメンテナンスを行いましょう。 ②雨のあと水たまりができる 防水工事で大切なのは、防水層ともう1つ排水です。 排水は排水溝がきちんと機能していることも必要ですが、勾配も必要です。 防水層が痛んで下地が痛み始めると、勾配がゆがんで水が流れなくなり水たまりができやすくなります。 ③コケや雑草が生えている 本来なら水が入らないように密閉しているにもかかわらずコケや雑草が生えているということは、どこかから雨や種が侵入している=塗膜が劣化している というサインになります。 ④ドレン(排水溝)が痛んでいる 排水に欠かせないドレンも劣化する部品の一つです。 枯葉やごみが詰まっていると排水ができなくなり水たまりになってしまいます。 防水層のメンテナンスと一緒にドレンの改修も行うのがおすすめです。   ウレタン防水もメンテナンスが必要です。防水工事のメンテナンスも外壁塗装や屋根塗装と一緒がおすすめです。 防水工事のご相談は塗り達まで♪  0120-503-439 WEB予約 はこちら ~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~ 外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ   施工実績3400軒以上!!  塗り達の施工事例はこちら     <お客様の声>は私たちの宝物です。 たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!   外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  ショールームへぜひお越しください! <来店予約>はこちらから ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております 0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ 京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!! 塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに お気軽にご相談にお越しください♪   営業時間:9:00~18:00  毎日元気に営業中!! (年末年始を除く)    お問い合わせは、 0120-503-439  メール問い合わせも受付中   【本店】 淀ショールーム 〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2 来店予約する   【伏見店】 深草ショールーム   〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1 来店予約する   ★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★ ★塗り達 ってどんな会社? <会社案内>はこちら★ ★<塗り達が選ばれる理由>  専門店の強みはこちら★ ★わたしたちにお任せください! <スタッフ紹介>はこちら★      

MORE