外壁にふれると白い粉が? チョーキング現象は放置すると危険! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
外壁の劣化症状の一つに「チョーキング現象」と呼ばれるものがあります。
建物の外壁を手で触ったときに、チョークの粉のような白い粉が指に付着する現象です。

この粉の正体、実は 汚れだけではないんです!
チョーキング現象が起こると、なんだか粉っぽくくすんだような見た目になると同時に、
建物の耐久性にも影響してきます。
チョーキング現象は外壁の劣化症状の一つですが、適切な対応でお家を長もちさせることができます!
大事なお住まいを守るために、チョーキング現象が起こる原因とその対策を見てみましょう。
外壁に起こったチョーキング現象の正体と原因
外壁に触れたときに、手にチョークの粉のような白いものが付くチョーキング現象。
この粉の正体は、劣化した塗膜です。
塗料を塗ったばかりの外壁は、密着性も高く、塗膜がしっかりと外壁材にくっついています。
塗膜で、外壁材や、しいては建物自体を守っているのですが、この塗膜がだんだんと劣化し、密着性が弱まり、粉化してただ外壁に乗っかっているだけの状態になると、雨風といった外の環境からお家を守る役割が弱まっていることになります。
水をはじく力や、紫外線から守る力も低下してくるので、雨水が浸入して雨漏りにつながったり、水を吸い込んでため込んでいくと湿度が上がりカビや苔の発生する原因になります。
チョ-キング現象は、ほおっておけば自然に治まるものではなく、放置すると時間がたつにつれてどんどん劣化が進んでいきます。
チョーキング現象が起こっていたら、塗装のメンテナンス時期のサインです。
ご自宅で今すぐ確認してみましょう。
チョ-キングが起きている外壁のメンテナンス方法は?
チョ-キングが見られたら、塗装によるメンテナンスをお勧めします。
メンテナンスの方法とポイントを順番に見てみましょう。
【洗浄作業】

まずは外壁を高圧洗浄で洗い流していきます。
高圧洗浄は簡単なように見えますが、丁寧に作業を行わないと塗料がつきにくくなったり
チョ-キングを再び引き起こしやすくなったりするため注意が必要です。
また白い粉が出るからといって、自分で洗い流したり
ブラシでゴシゴシとこすって落とそうとしたりするのは避けましょう。
【下塗り】

高圧洗浄で粉を洗い流した後は
上塗り塗料を密着させるために下塗り材を塗っていきます。
外壁にひび割れ(クラック)などのトラブルが起きている場合は、下地補修も行います。
高圧洗浄や下塗り作業を怠ると、密着性が悪くなり塗膜の早期剥離や、さらなるチョーキングの原因となりますので、
上塗り前の工程がとても重要になります。
【上塗り】
下処理が終わったら、仕上げに上塗り塗料を塗ります。
外壁材の種類、現在の劣化状況、雨が多い・日差しが強いなど周辺環境などを考慮し、最適の塗料を選びましょう。
メンテナンスのご提案・塗料選びは塗り達にお任せ!

塗り達では、詳細な現地調査を行い、お見積を作成します。
金額のご提示だけはなく、なぜこのメンテナンスが必要か、どこまでの範囲で行うか、どのような劣化状況に有効な方法かなど、施工のご提案に力を入れています。
さらに、シリコン塗料から最高位の無機塗料まで、豊富な種類の塗料を取り扱っています。
豊富な施工実績から、ご予算やライフプランにあった、お客様に最適のメンテナンスプランをご提案させていただきます。
現地調査から、お見積・施工提案書の作成は無料です!
「家の壁、さわってみたら白くなったわ・・・」
そんな方はぜひ一度塗り達へお問合せください!











