塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

仕上がりが想像と違った・・・カラーシミュレーションで打ち合わせしよう l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

現場ブログ 2022.02.09 (Wed) 更新

 

「仕上がりが想像と違った・・・」

 

「こんな色になるはずじゃなかった・・」

工事が完了して出来上がった我が家を見てびっくり呆然・・・
思っていた仕上がりにならずに後悔してしまったというお声も、初めての外壁塗装工事では残念ながらよくある失敗例です。

塗装工事には、100万円単位の大きなお金がかかりますので、完成後の外観が思った通りにならなかったら、お金を捨てた気分になってしまいますよね

 

塗装後のイメ-ジを完璧にすることはできませんが、工事前にカラ-の見本やカラ-シュミレーションを使って完成イメ-ジを膨らませて、ご希望通りの塗装を行ってもらえるようにしっかりと打ち合わせをしましょう。

 

塗り達では、工事前の入念な打ち合わせを行っています。
実際の打ち合わせ手順を追いながらご説明しますので、これから外壁塗装をお考えの方の参考になれば幸いです。

 

①契約したら色を決めましょう

無事に工事のご契約を済ませたら、細かい打ち合わせに入ります。
見積~契約までの段階では、どんなグレードの塗料を使って塗装をするか、どこまで塗るか といった内容をお客様とご相談の上、見積を行います。塗料のグレードによって材料の値段は違いますが、色による値段の違いはないからです。

ご契約を済ませていただきましたら、具体的な色の打ち合わせを行っていきます。

 

おおまかなイメージを決める

たとえば、
「今の自宅のイメージのままキレイにしたい」

「ガラっと雰囲気を変えて全然違う色にしたい」

「通りかかったあのお家の配色が素敵だった」

こんな感じで大丈夫です。
美容院に行くときに似ていますね。
長さをそろえるだけ、バッサリ切りたい、芸能人の〇〇さんみたいな感じにしたい 等

おおざっぱなイメージだけ決めておいて、あとは美容師さんと相談・お任せです。
パーマはこのロットで巻いて、何分おいてからシャンプーして・・・などと美容師さん同士でなければそういった注文の仕方はしないと思います。

外壁塗装もプロにお任せください。イメージが形になるようにお手伝い致します。

 

 

イメージをもとにカラーシミュレーションしてみる

塗り達のカラーシミュレーションでは、実際のご自宅の写真に画面上で色を当てはめていきます。
塗料は太陽光の下では、反射などで見え方が変わってくるので、塗装したときと全く同じ色でご確認いただくことは難しいのですが、それでも白っぽかった外壁を濃い色で塗装してみたらどんな雰囲気かしら・・・といったイメージを作っていただけると思います。

気に入った配色が見つかったら、実際に見本板を発注します。

 

見本板で確認する

シミュレーションで決めた色を実際にA4サイズの板で塗り板を作ってみていただきます。
ご自宅へ持ち帰っていただくこともできますので、実際に外壁にあててみて、イメージを膨らませてください。

 

「外で見たら思ってたより白かったわ」

「近所のお家から浮かないかな?」

等、小さな板ではありますがより具体的にイメージできると思います。

 

工事開始前までに決定しましょう

工事開始日が決まったら、お客様だけの塗料を発注します。
工事開始日まで日程がある場合は、ゆっくりじっくりと悩んでいただけます。
見本板を見てから、もう一度カラーシミュレーションをされるお客様もいらっしゃいます。
大変な作業ではありますが、ご希望に近い仕上がりになるように、じっくりと検討してください。

 

 

イメージと違う!!外壁塗装での失敗の原因

塗り達には、塗装は実は2回目です というお客様もいらっしゃいます。
もしかすると初めての塗装の時にはカラーシミュレーションなどまだなかったかもしれませんが、

「こんなに細かい打ち合わせをするんですか」と驚かれます。

イメージと違う仕上がりになったというお客様からの失敗談もよく聞きます。ご参考になさってください。

 

失敗①:カラ-シュミレ-ションを使わなかった

 

首都圏の外壁・屋根塗装は株式会社いえふく

 

よく、カラ-シュミレ-ションを信用してはいけないといわれますがまったくの完成のイメ-ジができないよりはましです。

信じすぎないように、程よくカラ-シュミレ-ションで完成イメ-ジを想像しましょう。

また、光の当たり加減で色の見え方が変わりますので注意してください。

 

失敗②:周囲との色の調和を考えていなかった

 

ヒノキヤレスコ - 施工事例「周辺環境に調和した街づくり 10棟」|注文 ...

 

どんなに完成イメ-ジ通りの色を再現できたとしても、近隣のお家や周辺の環境との調和を考えていないと、ただ浮いている家になってしまいます。

また、お隣やご近所さんと建物の形が似ている場合もあります。色がかぶってしまった!ということもありえることなので、後で後悔しないために、まわりのお家との調和も頭に入れておきましょう。

 

色の失敗例以外に、未然に防げないケースもあります

外壁塗装で思う通りに行かない原因はいろいろありますが、すべての「こんなはずじゃなかった」ケースを未然に防げるわけではありません。

建物の状況は一つとして同じものはなく、劣化症状から使われている建材も様々です。

中には、塗装によるメンテナンスができないといった建材も存在します。

国土交通省と発表によると、2018年の新築住宅着工数は94万2,370戸。
年々新築の件数は減る傾向にありますが、これだけの数の新しい家が建てられています。
建材もデザインも立地もバラバラです。
これらの住宅のメンテナンス時期が10数年後に来た時、劣化症状も家の数だけあると言っていいでしょう。

現在メンテナンスが必要になっている住宅でも同じことが言えます。
施工件数が多い業者であっても、これだけの数を前にすると、初めてのケースである場合もあるからです。

細心の注意を払いながらの施工をしますが、万が一故意でなかったとしても、施工店が気づいていない不具合などがある場合は、しっかりと連絡して対応をお願いしましょう。

 

 

#お役立ちコラム 
2025年10月20日 更新!

すがもりとは?特徴や原因、雨漏りとの違いも解説

2025年10月20日 公開 「すがもり」という言葉を聞いたことがありますか? 関西の都心部ではあまりなじみがないかもしれませんが、雪が深い地域では冬になると起こりやすいお家の症状の1つです。 今回は雨漏りと混同されやすい「すがもり」について解説します。 目次すがもりとはすがもりと雨漏りの違い屋根や外壁の定期的な点検を! すがもりとは すがもりとは、屋根に降った雪が一度溶けて、凍ったために排水がうまくされず、接合部分から水が侵入してくる症状です。 「すが」とは東北の言葉で「氷」のこと。すが漏りとは雪解け水が原因の氷で漏水することを指します。 すがもりと雨漏りの違い 雨漏りとは、屋根や外壁・防水層などの劣化が原因で、雨が侵入する症状です。冬でなくても雨が降れば1年中起こり得ます。 すがもりも同じく水が浸入する症状ですが、劣化していなくても長期間水が溜まり続けることによって隙間から水が侵入してしまう点が雨漏りとは異なります。また冬に特有という点でも雨漏りとは違うといえるでしょう。 雨漏りしているのに屋根に異常がない、冬のみ起こるという場合はすがもりを疑いましょう。   屋根や外壁の定期的な点検を! すがもりについて解説しました。 雪が降らない地域や、雪どけ水がまた凍ってしまうような寒い地域でない限り、屋根からの水の侵入は雨漏りと考えられるでしょう。定期的な点検やメンテナンスで雨漏りは防ぐことができます!雨漏りの症状を見つけたらまずは早期点検をご依頼ください。  

MORE

2025年10月19日 更新!

屋根塗装は不要って本当?その理由や真偽とは?

2025年10月19日 公開 屋根の塗装工事はメンテナンス方法としておすすめですが、「屋根塗装が不要」といわれるケースがあります。 果たして本当なのでしょうか? 屋根塗装が不要といわれる理由や、その真偽について解説します。 目次屋根塗装が不要といわれる理由「塗装が不要」な屋根材もある塗装できないほど傷んでいる塗装ができない屋根材である「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要といわれる理由 屋根塗装が不要といわれる理由には、次のようなものがあります。 「塗装が不要」な屋根材もある 塗装工事とは、塗膜を新しくつけなおす作業を行います。 そのため、元々塗膜がない屋根材では「塗装が不要」といわれます。 塗膜がない屋根材とは、日本瓦など釉薬がかけられた陶器の瓦です。 お茶碗などと同様に、塗装されているわけではないので塗膜の劣化がなく塗装が不要なのです。 塗装できないほど傷んでいる 先ほど出てきたように、塗膜をつけなおす作業を行い屋根材を保護することが目的で塗装工事を行いますが、「塗装は不要」なほど屋根材自体が痛んでしまっているケースがあります。 塗膜の劣化を放置していると、屋根材の劣化が進行し、欠けや割れなど塗膜を付けても意味がないほど傷んでしまうのです。 塗装ができない屋根材である スレートの中には、塗装ができない屋根材が存在します。 初期のノンアスベストスレートと呼ばれる屋根材は、塗装工事によってさらに傷みが増すため、塗装が不要(塗装できない)屋根材として知られています。 ▶詳しくはこちらの記事をご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装NGの屋根材がある? 塗ってはいけない屋根材について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/497982024年10月12日 公開屋根塗装は、塗料で塗膜を付け屋根材を保護するメンテナンス工事です。しかし、屋根塗装を行えない屋根材があるのをご存知ですか?屋根材すべてが塗装ができるわけではないのが現状です。今回は塗装NGの屋根材についてお伝えします。塗装ができない屋根材今回取り上げる塗装ができない屋根材とは、「本来ならメンテナンスとして塗装が有効だが、塗装ができないほど劣化がひどい、塗装によってもっと状態がひどくなる屋根材」を指します。塗装工事は塗料を新しくつけなおすことで新しい塗膜になり、屋根材... 「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要かどうかの判断は、難しいケースがあります。 特に劣化状態やノンアスベストスレートかどうかの判別は、施工店でも念入りに調査し判断しますので、難しいケースが多いでしょう。 今回ご紹介した以外のスレートや金属屋根、アスファルトシングル、モニエルなどの屋根材は、10年目くらいからメンテナンスが必要です。 「塗装が不要ときたけどうちはどうかな?」 そんなときは屋根塗装の施工店にご相談ください。 塗り達は、屋根の点検・メンテナンスのご相談・見積・施工提案など幅広く承っております。 お気軽にご連絡ください!    

MORE

2025年10月18日 更新!

「外壁塗装工事中、飲み物を出すべき?」

2025年10月18日 公開 「外壁塗装工事に来てもらってるけど、飲み物を出すべき?」 このような質問を見かけました。 塗装工事はおよそ2週間かけて外壁すべてをきれいにします。 陽があるうちしか作業できないので、朝から夕方まで作業している職人を気遣っていただいての事でしょう。 結論から言うと、職人へお茶やコーヒーなどの飲み物を出していただく必要はございません。 目次手をとめるタイミングが難しいからトイレに頻繁に行けないから 手をとめるタイミングが難しいから 塗装工事は、季節によっては塗装した場所から順番に乾いていってしまいます。 キレイに仕上げるために、一気に作業をする必要がある場面があり、せっかくいただいたお茶に手を付けることができないことも。 トイレに頻繁に行けないから 水分補給は持参したもので行っていますが、必要以上に飲み物を取ってしまうとお手洗いに行く必要が出てきます。 お手洗いをお客様のお宅でお借りすることはありませんので、手洗い休憩も含めて作業の時間配分を行っています。 職人のことを気にかけてくださりありがとうございます。 お声がけいただくだけでも励みになります。また塗装工事に関することはどんなことでもご相談ください。

MORE