塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

ケレンってなに?塗装に欠かせない理由とは l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

現場ブログ 2022.02.12 (Sat) 更新

外壁・屋根の塗装の見積をお願いしたら、もらった見積書の内容に

「高圧洗浄・ケレン」「下地処理ケレン作業」というような項目が記載されていることがあります。

 

高圧洗浄はなんとなく、洗うんだな・・・と分かりますが、
ケレンってなに?何するの?

 

「何かわからないし、本当にこれは必要なことなの?」
と疑問が浮かんできてしまいますよね。

本日のブログではケレンとはなにか??
塗装におけるケレンの重要性やケレンを行う目的についてお話いたします。

 

 

ケレンとは

ケレンは、外壁塗装の際の下地処理の1つで、下地の表面を研磨する作業のことを言います。

表面の研磨というと、下地が傷まないの?という不安も出てきてしまうのですが、ケレン作業では、表面の古い塗膜やサビを取り除き、新しい塗膜がしっかりと密着・有効に働くための土台を作る作業でとても重要な工程になります。

 

旧塗膜やサビの除去以外にも、表面にわざと傷つける目粗しのこともケレンと呼ぶことがあります。

住宅における主な鉄部は、トタン屋根や鉄製の階段、雨樋などがあります。
これらの屋根や金属の付帯部に塗られた塗料も、年数が経つと塗膜の劣化が進み、防水性が落ちたり、見た目にも色が剥げてきたりします。
塗膜は美観性を保つだけでなく、下地が鉄部の場合は、鉄を守る役割があるため、雨水で鉄に錆が発生してしまいます。

鉄部に塗装をする目的は、サビの発生を抑制すること ですので、塗替えの際には、発生してしまったサビをしっかりと落とし切ってから、錆止め⇒上塗り と工程を重ねます。

そのための下地つくりにケレンが欠かせないのです。

 

 

ケレンの目的

このように、ケレンは表面の研磨を行い、金属製の屋根や階段・雨樋などのサビや剥がれて古くなった塗料をきれいに落とす作業です。

カビやコケが発生しているところは、例えば木部(木製の扉や木製サイディングなど)にもケレンを行うことがあります。

ケレンを行う目的をみてみましょう。

①塗装する面の下地処理をし、塗料の密着性・付着性を向上させる

ケレンの工程を省き、サビで劣化した部分にそのまま塗装をすると、塗料の密着性が損なわれ、簡単にはがれてしまう塗装工事になってしまいます。

古い塗膜のなかで、ひび割れや膨れがある塗膜は「死膜」と呼ぶことがあります。

死膜になると、素材を塗装でコーティングできておらず、金属が直接水分と空気に触れてしまうため、サビの原因となります。

サビや死膜が残った状態だと、上から新しく塗装をしても塗料が充分に下地に密着しません。下に残っている塗膜に塗料が乗っているだけの状態となり、古い塗膜がはがれると一緒に新し塗膜も剥がれてしまうからです。

施工不良となる事態が起きないよう、塗装する箇所(下地・素地)と塗料の密着性を高める目的でケレンを行い、下地調整をします。

また、塗装面がツルツルとした平滑すぎる場合には、紙ヤスリをかけて素地に微細な傷をつけて塗装することもあります。もちろん下地が傷むところまで傷をつけるわけではなく、塗装をしてしまえばほとんどわからない微細な傷をつけます。塗料のひっかかるところを作ることで密着性がアップします。

塗装は、塗料の密着性が高ければ高いほど、長持ちします。

サビやコケの発生がなくても、塗料の密着度を高める効果があるので、ケレン作業は塗装工事においてとても重要な工程の1つになります。

 

②塗料の効果を長持ちさせる

ケレンの工程を省いてしまうと、塗料本来の性能や効果を十分に発揮できなくなることもあります。

汚れやサビが残ったまま、この上から塗装しても、劣化状態を根本的に解決したわけではなく、キレイに見える塗膜の下では下地の劣化が進行し続けます。

たとえば、耐久性の高い、性能の良い塗料は、メーカーが発表している耐久年数が15年と長いものもあります。
しかし、どんなに性能のよい塗料で工事しても、工程や希釈を守らない工事を行えば、数年で塗膜がはがれてきてしまうといった施工不良につながります。

これでは数年でさらに大きな出費につながってしまいます。

またメンテナンスとしての塗装というよりは、一瞬だけ見た目を綺麗にする塗装(=意味のない塗装工事)になってしまいます。

ケレンという作業は、地味ですが、塗装工事にはとても大切な工程なので、工事内容を確認する際に、ケレンを行うかどうか確認してみるのも1つでしょう。

キチンと工程を把握し、ケレンの重要性をわかっている業者さんなら「もちろん!」と即答されるはずです。

 

工程写真をお渡ししています

塗り達では、工事完了後に作業工程を写真でまとめた工事写真帳をお客様にお渡ししています。

工事中は担当者と現場の職人で工程の報告などを行いながらチェックをしていますが、
工事が終わった後では分からない、下地の処理や下塗りなどの工程を、きちんと踏んで工事を行ったかの確認をお客様にも目で見ていただけるようにしています。

工事写真帳のサンプルです

塗装で見た目がきれいになることはもちろん、お家の劣化症状をきちんと把握して直し、メンテナンスとしての塗装工事をご提供できるよう努めています。

塗り達本店・伏見店では工事写真帳のサンプルも掲示しております。

塗替えのことなら、塗り達へ!
ぜひ、一度お問合せ下さい。

 

 

<塗り達の施工事例はこちら>

 

 

 

 

#お役立ちコラム 
屋根 タスペーサー挿入
2025年11月4日 更新!

屋根塗装の縁切りにはタスペーサーが必須?特徴や使用目的を解説

2025年11月4日 公開 屋根塗装の見積をしたり、調べたりしているとでてくるタスペーサーという言葉、どんなものか知っていますか? タスペーサーとは塗装工事で使う部材の1つで、スレート屋根の塗装工事では使われることが多いものです。 タスペーサーは縁切りと深い関係にあり、屋根塗装には必須という情報も出てきます。 今回は屋根塗装に必須といわれるタスペーサーの役割や特徴について解説します。 目次タスペーサーの特徴と使用目的縁切りとタスペーサータスペーサーは屋根塗装に必須?タスペーサーを使うのはスレート屋根の塗装屋根塗装のご相談は塗り達! タスペーサーの特徴と使用目的 タスペーサーは、株式会社セイムが製造・販売している縁切り材で、プラスチック製で軽量です。 塗装によってふさがってしまう屋根材の隙間を確保するための部材で、大きさは手のひらに乗るくらいのちいさなものです。 塗装工事では塗料で塗膜を付けるため、屋根材すべてを覆ってしまいます。特にスレート屋根の場合屋根材と屋根材が重なっている部分の段差はとてもひくいので、塗膜で隙間がふさがれてしまうのです。 本来この隙間は降った雨が流れて落ちるために必要なものなので、塗膜でふさがってしまうと中に雨が溜まり続け、屋根によってよくない状態が続いてしまいます。 そのため、タスペーサーを使って隙間を確保し、屋根と屋根材の耐久性を高めているのです。 縁切りとタスペーサー タスペーサーが養生するまでは、塗装後にカッターなどで塗膜を切り開く「縁切り」と呼ばれる方法を用いて隙間を確保していました。 しかし、せっかくきれいに塗装した塗膜に傷をつけるうえに、手間と時間が大変かかる作業であったためタスペーサーが開発されて以降は縁切り作業の代わりに、下塗り後にタスペーサーを挿入する方法をとる施工店が増えました。 これらの経緯から、タスペーサーのことは「縁切り材」とも呼ばれます。 タスペーサーは屋根塗装に必須? タスペーサーは屋根塗装に必須という情報を見たことがある方もいるかもしれません。 しかし、すべての屋根塗装で必要というわけではありません。 タスペーサーを使うのはスレート屋根の塗装 前述のように塗膜で屋根材同士がくっついてしまうスレート屋根の場合、縁切りを行うことが必要です。 しかし、そもそも縁切り自体が必要ではない屋根材の場合はタスペーサーは使用しません。 タスペーサーが不要な屋根材とは、例えばモニエル瓦や金属屋根などです。 また、急勾配のスレート屋根も抜けの危険性があるため使用しないことがあります。 どんな屋根塗装でも必須の部材ではありませんので、見積を取る際には注意しましょう。 屋根塗装のご相談は塗り達! 屋根塗装は正しい方法で行うことで高い耐久性が期待できます。 タスペーサーの使用や塗料の選定などは施工店などプロにお任せ下さい! 屋根塗装のことなら塗り達にご相談ください♪    

MORE

2025年11月3日 更新!

外壁塗装の剥がれを放置すると起こるリスクとは?補修方法も解説

2025年11月3日 公開 外壁の塗膜は時間の経過とともに経年劣化を起こします。 その劣化症状の1つが外壁塗装のはがれです。 外壁を保護している塗膜がはがれると、様々なリスクが生じます。そのため剥がれは放置せず、早めに手を打つことが必要です。 今回は、外壁塗装の剥がれを放置していると起こるリスクや、はがれの補修方法について解説します。 目次外壁塗装の剥がれによって生じるリスク雨漏り美観性・資産価値の低下建物寿命を縮める外壁塗装の剥がれの補修方法外壁塗装のメンテナンスは塗り達にお任せ! 外壁塗装の剥がれによって生じるリスク 外壁塗装の剥がれによるリスクを次の通りです。 雨漏り 外壁塗装でできる塗膜は、外壁内部や外壁材に雨が侵入しないようにしています。 そのため剥がれを放置していると、剥がれた部分からの雨漏りリスクが高くなります。 美観性・資産価値の低下 外壁の塗膜のはがれは美観性を損ねます。 特に濃色の塗料を使っている場合は、はがれが目立ちやすく、はがれが密集していると劣化が目立ちます。 建物寿命を縮める 剥がれによって雨漏りが生じると、躯体の腐食などによって耐震性や耐久性など建物の寿命に影響を与えます。 日本住宅の多くは木造住宅ですので、雨漏りは建物の寿命を縮める、もっとも警戒すべき損傷です。 外壁塗装の剥がれの補修方法 外壁塗装のはがれは、はがれている塗膜を含め古い塗膜を完全に除去してから再塗装を行います。 大きくはがれている場合はスクレーパーなどをつかいはがしていきます。または金たわしなどでケレンを行います。 #gallery-2 { margin: auto; } #gallery-2 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-2 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-2 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 剥がれている部分を除去した後、凹凸が多い場合は左官などで補修し、下塗り・中塗り・上塗りと各塗装工程を丁寧に行います。 外壁塗装のメンテナンスは塗り達にお任せ! 外壁の剥がれは放置してもリスクが増すばかりなので、早期補修が大切です。 また剥がれの原因が施工不良であるケースもあるので、正しい塗装工事ができる施工店でメンテナンスを行いましょう。 外壁塗装のメンテナンスなら塗り達にご相談ください!

MORE

2025年11月2日 更新!

どこからかわからない雨漏りが起こったらするべきこととは?

2025年11月2日 公開 雨漏りが起こっても、すぐに原因がわからないことは少なくありません。 雨漏りが起こっていることがわかっていても、どこから起きているのかわからない!そんな時はどうすればよいのでしょうか? 今回はどこからかわからない雨漏りに気づいたときにするべきことをご紹介します。 目次どこからかわからない雨漏りが起こったらどんな時に雨漏りがおこるかチェックする水の出口はふさがない雨漏り調査ができる専門店へ点検を依頼する雨漏りを疑う症状雨漏り調査は塗り達! どこからかわからない雨漏りが起こったら 雨漏りは、ちょっとした隙間や劣化から生じます。しかし雨の侵入を目でとらえることはなかなかできませんし、雨漏りの進行も目に見えるものばかりではないため、どこから起こっているのかわからない!とうケースは実は多いのです。 どこからかわからない雨漏りが起こったら、まずは次の事に気をつけましょう。 どんな時に雨漏りがおこるかチェックする どこから起こっているのかわからない雨漏りでも、どんな時に起こるかをチェックしておきましょう。 例えば、 雨が降っていないときでも雨漏りが起こり続けている 台風のような強風を伴う雨の時だけ雨漏りしている などです。 水の出口はふさがない もし水が落ちてきている場所があっても、水の出口を防がないようにしましょう。バケツやタオルで水を受けるのみにし、シーリングや板などを打たないようにします。 出口がふさがってしまうと、水の通り道が変わり被害が拡大したり、原因を特定しづらくなってしまいます。 雨漏り調査ができる専門店へ点検を依頼する どこからかわからない雨漏りや、特定の条件に時にだけ起こる雨漏りであっても放置してもいいことはありません。 雨漏り調査ほ・補修ができる専門店へ点検を依頼し、早期補修しましょう。 雨漏りを疑う症状 雨漏りはどこからかわかりづらいもののほかに、雨漏りとわかりづらいものがあります。雨漏りを疑うべき症状には次のようなものがあります。 天井のシミ クロスのヨレ・剥がれやカビ いつも湿度が高い 窓際が濡れている 生乾きのようなにおい 覚えのない水音 これらの症状に気づいたら雨漏りの可能性があります。早期点検を依頼しましょう。   雨漏り調査は塗り達! 雨漏り調査も補修も早ければ早いほど、見つけやすく被害を抑えることができます。 迷っている間にも雨漏りは進行してしまいますので、原因やどこからの雨漏りなのかわからない場合こそプロにお任せください。 雨漏り調査や補修のご依頼は下記より塗り達までお気軽のご連絡ください!  

MORE