外壁塗装でよく聞く付帯部ってどこ??それぞれの役割は?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
外壁塗装でよく聞く付帯部ってどこ??それぞれの役割は??
今回は、付帯部にの場所・役割についてご紹介いたします。
外壁塗装をする際によく聞く【付帯部】とは、どこの部分を指すのでしょうか?
1.軒天(のきてん)
軒天とは:屋根の外壁からでている天井の事を言います。
雨風が直接外壁に当たらないように保護する役割があり
他にも、火災がおきた際に火の回りが早くなるのを防いだりします。
2.破風(はふ)・破風板(はふいた)
破風とは:妻側の端のことを言います。
屋根内部への雨や風の吹き込みを防ぎ、
こちらも軒天同様、火災がおきた際に屋根裏まで
火が回らないよう防ぐ役割があります。
3.庇(ひさし)
庇とは:窓や出入り口に取り付けてある屋根の事を言います。
夏の暑い日差しを防ぐ役割があり、
雨よけや外壁の汚れも防ぎます。
4.雨樋(あめどい)
雨樋とは:流れてきた雨水を集め排出するものの事を言います。
軒先から雨水から漏れないようにする役割があり
外壁の雨水での汚れを防ぎます。
5.笠木(かさぎ)
笠木とは:ベランダなどに取り付けられる最上部分の事を言います。
手摺りがついていたり、形は様々です。
6.幕板(まくいた)
幕板とは:建物の境界的な役割をもつ横長の板の事を言います。
一階と二階の区切りをつける為であったり、デザイン的なものに使用されたり
基本的な外壁保護や耐久性などのような役割はあまりなく美観的なものが多いです。
7.雨戸(シャッターボックス)
雨戸とは:防犯、雨、風から窓を守るための
窓の外側に取り付ける戸のことを言います。
8.水切り
水切りとは:外壁と基礎の間など、雨が降った際に水が入りやすい場所に取り付ける部材を水切りといいます。
雨水の侵入を防ぎ土台を腐らせないようにする役割を持ちます。
付帯部分は、外壁塗装をする際ご一緒に!!
付帯部は外壁塗装をする際、同時に行うのが一般的です。
外壁だけを塗装すると、綺麗になった分だけ付帯部分の汚れや傷みがより目立ちます。
それに外壁塗装と付帯部塗装を別でしてしまうと、もう一度足場を組んだりと費用が余計に掛かかるので
一度に工事をするのがいいでしょう。
以上、付帯部の場所・役割をご紹介いたしました