塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

パターン付けって何のこと?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

 

外壁の塗装工事って、

色を変えるだけでなく「パターン」によって雰囲気が違って見えるのは知っていますか??

 

「パターン」とは、「模様」のことを示しており、外壁材別にデザインや塗装方法が変わりますので、

ご紹介していきたいと思います。

 

 

パターン付けの画像

 

 

モルタル外壁のパターンの場合

 

モルタルはセメントに砂と水を混ぜ合わせたものなので

打ちっぱなしだと、無機質な雰囲気になります。

 

なので、上から塗装で色を付けたり、模様を付けたりして仕上げていくことが多いです。

 

モルタルの外壁は、施工時にその場で材料を塗り上げていきます。

 

もちろんパターンを付けずにそのまま塗料をベタ塗りすることも可能ですが、

パターンを作りたい場合は、職人さんの腕でパターンを仕上げていきます。

 

パターン付けをする場合には特別な技術を要しますので、

職人さんの熟練度により仕上がりが異なる恐れもありますが、

外壁のデザインや意匠性にこだわりを持ちたい方にはおすすめです。

 

モルタル壁は、職人さんの高い技術力が求められるので、

職人さんを雇う費用や作業の手間賃などが、工事費用に含まれます。

 

その分工事費用が高くなる場合もありますが、満足度の高い仕上がりが期待できると思います。

 

ただ、サイディング壁と比較すると

クラックが生じやすい性質がございますので、定期的なメンテナンスが必要です。

 

 

 

サイディング外壁のパターンの場合

 

サイディング壁は、既に工場でパターン付けがされた板を現場に持ち込み、

その場で貼り合わせて仕上げていきます。

 

完成品を扱うので作業の効率が良く、

作業自体には特別な技術を要しないというメリットがあります。

 

工事の際には、ボードを貼り合わせる部分にゴム樹脂を入れる必要があり、

このゴム樹脂が劣化してしまうと、浸水の恐れがありますので注意しなければなりません。

 

 

 

外壁塗装におけるパターンの重要性

 

サイディング壁を作る際のボードにも、後からパターンを付ける工法はありますが、

基本的には元々模様が付いていることが多いです。

 

一方で、モルタルの壁には何も模様がついていませんので、

表面に凸凹の模様を付けて個性をだしています。

 

外壁塗装の目的は、住宅の保護や劣化を防ぐことが第一です!!

 

そして美観を保つことも大事です

 

打ちっぱなしのコンクリートのような無機質な外観よりも

見て気持ちのよい外観の方が住む人にとっても豊かな時間を過ごせるのではないでしょうか

 

 

 

パターンには種類があります

 

塗料を吹き付ける工法

ローラーで模様を作る工法

職人の手によりコテで作る工法

 

工法によって実現できるデザインが異なります。

 

工法については、またの機会にご紹介できればと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました

 

 

#外壁塗装 #お役立ちコラム 
2025年11月23日 更新!

屋根塗装前に落とすべき屋根の汚れと洗浄方法について

2025年11月23日 公開 屋根塗装工事では、塗装工程の前に必ず高圧洗浄を行います。 わざわざ機械を使って高圧洗浄するのには理由があります。 今回は屋根塗装の高圧洗浄作業で落とす汚れやその理由について解説します。 目次高圧洗浄で屋根をきれいにする理由高圧洗浄でおとす屋根の汚れと洗浄方法屋根塗装のご相談は塗り達! 高圧洗浄で屋根をきれいにする理由 屋根塗装の工程で高圧洗浄を行う理由は、耐久性と品質確保のためです。 塗装工事では、塗料が下地にしっかりと密着するほど耐久性が高くなります。密着力が高まる要因は、塗料の乾燥時間、塗り方のほか、下地がきれいであること。 古い塗膜や汚れが付着した状態でその上から塗装を行うと、古い塗膜もろとも新しい塗膜も簡単にはがれてしまうのです。 お化粧と同じで下地を塗る前に必ず洗顔し、お肌の状態をきれいに整えてからのほうがメイクのノリや持ちがよくなりますよね。 屋根塗装でも塗装前にしっかりきれいにし、下地をまっさらの状態にしてから塗装を行います。 高圧洗浄でおとす屋根の汚れと洗浄方法 屋根塗装の高圧洗浄では、 カビ・コケ 古い塗膜 鳥糞 サビ などを高圧洗浄作業で落とします。 水の力だけで落とすのが難しいコケなどはバイオ洗浄をすることもあります。 また、モニエル瓦のスラリー層と呼ばれる着色層を落とす際には、トルネ―ド洗浄を行います。 スラリー層は古い塗膜の1種ともいえますが、完全に落としきってから塗装を行わないと簡単にはがれてきてしまいますので、トルネード洗浄でしっかりときれいにします。 高圧洗浄だけで落とせないサビなどは、サンダーややすりを使って研磨します。 屋根塗装のご相談は塗り達! 屋根塗装の高圧洗浄は、塗装が終わってみれば行っていたかどうか判別するのは不可能なくらい、終わってみるとわからない作業です。 しかし、見えない部分も正しく施工することで、見た目の美しさだけではなく耐久性も質も高い工事ができます。 高品質・高耐久な屋根塗装なら塗り達にご相談ください!

MORE

2025年11月22日 更新!

外壁塗装工事で電気を使うことはある?電気代の負担は?

2025年11月22日 公開 外壁塗装工事など、外回りの工事で電気を使う場合、誰が電気代を負担するのでしょうか? 外壁塗装工事は、手塗りの場合ほとんど電気を使いませんが、電気機器を使う場合、電源の貸与をお願いすることが一般的です。 今回は、外壁塗装工事で電気を使う場面や、電気代について解説します。 目次外壁塗装工事で電気を使う場面撹拌機サンダー電気よりも水道のほうが使うことが多い外壁塗装工事での電気代外壁塗装のご不明点はお気軽のご連絡ください 外壁塗装工事で電気を使う場面 外壁塗装工事で電気を使う場面はとても少ないですが、施工店によっては下記のような場面で使用することがあります。 撹拌機 塗料の種類にもよりますが、きちんと混ぜる際に電動の撹拌機を使用することがあります。 サンダー まれにコンセントを使用するサンダーを使うケースがあります。現在は充電式のものが多いので、サンダーで電源を使うことはほとんどないでしょう。 電気よりも水道のほうが使うことが多い 動力は充電式や、ガソリンエンジンを使用するため電源をし与するケースは少ないでしょう。 しかし外壁塗装で必ず行う工程の1つ高圧洗浄では必ず水を使います。 水道は持ち運ぶことができないため、水栓をお借りすることになります。 外壁塗装工事での電気代 外壁塗装で電気や水道をお借りする場合は、事前にご承知をいただいた上で無償貸与いただいる施工店がほとんどです。 どうしても電源や水栓が使えない場合は事前に打ち合わせを行います。 電気代はサンダーや撹拌機を使用しても、何日間もずっとではないので数百円程度と考えておきましょう。 外壁塗装のご不明点はお気軽のご連絡ください 外壁塗装での電機や水の使用は、基本的にお客様宅でお借りするケースが多いでしょう。 どうしても難しい場合は事前にお打ち合わせください。 また外壁塗装についてご不明点がございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。    

MORE

2025年11月21日 更新!

雨漏りの原因は詰まり?気を付けたい症状や対処方法とは

2025年11月21日 公開 その雨漏りの原因、実は「詰まり」かもしれません! ベランダやバルコニーなど、防水施工している場所の排水が機能していないと、雨漏りの原因となってしまうことがあります。 今回は排水詰まりによる雨漏りについて解説します。 目次雨漏りの原因となる排水つまりとは?1,水が排水されず長時間床が水たまりになる2,溜まった水が排水の接合部から染み出す排水の詰まりの対処法雨漏りが起こってしまっていたら補修工事を 雨漏りの原因となる排水つまりとは? 排水の詰まりが雨漏りの原因となる理由とは次の通りです。 1,水が排水されず長時間床が水たまりになる 防水工事がされている場所は、水が床面にしみこむのを防ぐようになっているので、雨が降った後排水されないとプールの様に水たまりができてしまいます。 排水(ドレン)は防水工事とセットで必ず施工されており、床の勾配と排水機能が正常な状態で初めて防水工事が機能します。 床にしみこまず、排水もされないと、床面に水が長期間にわたってたまり続け、カビやコケの発生など床面を痛める原因にもなります。 2,溜まった水が排水の接合部から染み出す 長期間にわたって水が溜まっていた李、水位が上がってくると、接合部から水がしみ出し雨漏りとなってしまいます。 特に、床面よりも立ち上がりやドレンの接合部は雨漏りしやすい場所です。水たまりができないように排水をうまく機能させることが重要です。 排水の詰まりの対処法 排水が詰まる原因は、 落ち葉や枯葉 洗濯くず 砂やほこり などです。 毎日こまめに掃除することで詰まりを防ぐことができます。 特に強風や大雨のあとは枯葉などが運ばれてきて溜まるケースが多いので、ほうきやはさみで取り除きましょう。 雨漏りが起こってしまっていたら補修工事を すでに雨漏りが起こってしまっている場合は、ドレン改修や防水工事の補修工事などが必要です。 雨漏りを放置していると、どんどん状態が悪くなるので気づいたらすぐに点検・補修をご依頼下さい!  

MORE