塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根塗装で使用する塗料の種類をみてみよう~下塗り塗料~ l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

 

 

今回は屋根の塗装についてお話ししたいと思います。

 

屋根塗装を行う際は、屋根材の種類や求める機能性によって塗料を選びます。

これは、外壁塗装を行う際にもいえることで、みなさんとても悩まれると思います。

 

屋根塗装は外壁塗装と同じように、常に外的要因にさらされていますので、

劣化のスピードはおのずと早く、長期間の耐久性が求められます。

 

そして、人の目線よりも高いところにあり面積も広いため、

頻繁に塗りなおすことができるものではありません。

 

だからこそ塗料選びは難しいですよね。。。

 

これから屋根塗装で使用される塗料の種類や選び方についてご紹介しますので、

少しでも参考にして頂けると幸いです

 

 

屋根塗装で使用する塗料

 

屋根塗装では、大きく分けて2種類(下塗り用・上塗り用)の塗料があります。

 

塗装の工程でみると、

下塗り→中塗り(上塗り1回目)→上塗り(上塗り2回目)の3段階に分けられます。

 

 

①下塗り用塗料

【目的】

上塗り塗料をしっかり密着させることです。

 

外壁材と上塗りに使用する塗料との密着度を高めることは、

耐久性を高くすることに繋がります。

 

多くの方々は、色やデザインに目がいくと思いますが、

下塗り塗料をしっかりと塗装しておくことが重要なポイントです!

 

もし下塗りをせずに、

直接外壁材に中塗り(上塗り1回目)や上塗り(上塗り2回目)を塗装してしまうと

気泡が入ったり、塗料が外壁材に染み込んでしまう恐れがあります

 

また様々な要因から外壁材を傷めてしまう原因にもなりますので、

下塗り塗料は適切に使用することが求められているのです。

 

 

②上塗り用塗料

【目的】

上塗り用の塗料は、機能性を付加し家を保護すること、

そして美観を守ることを目的としています。

 

必ず下塗り塗料の上から使用し、塗りムラの無いよう塗膜に厚みを付けながら

中塗り(上塗り1回目)→上塗り(上塗り2回目)と仕上げていきます。

 

 

 

塗料の種類(下塗り用)

 

下塗り用の塗料は3種類ありますので、それぞれの特徴をみていきましょう!

 

屋根 下塗りの画像

 

シーラー

 

外壁材と上塗り用塗料を密着させる機能を持つ。

外壁材に塗料が染み込むのを防ぐ。

塗装面にシミやひび割れなどの症状がなければ、

シーラーを塗布することで表面が平らになり、上塗りの工程がキレイに仕上がる。

水性と油性の2種類ある。

水性→モルタル、コンクリート、石膏ボード

油性→上記以外の外壁材 

※油性のシーラーは水性のシーラーよりも接着度が高いので、外壁自体の強度も高めることができる

 

 

プライマー

 

機能性はシーラーと同じ。

鉄、ステンレス、アルミなどの金属系サイディングボートやパネルに使用される。

外壁材のサビを落とすことはできない。

プライマーを塗布する前にはサビなどを取り除く下地処理を行う必要がある。

 

 

フィラー

 

シーラーやプライマーの機能に加えて、パテ機能が付いている。

外壁にシミやひび割れ、凸凹があると、そのまま上塗り塗料を塗布するのは困難なので、表面をならすためにフィラーがよく使用されている。

屋根材の状態によって、フィラーを用いられることがある。

 

 

屋根 下塗りの画像

 

次回に続きます☆

おたのしみに!!

 

 

#お役立ちコラム #塗料のはなし #屋根塗装 
塗り達 施工事例
2025年10月25日 更新!

外壁のひび割れに強い?弾性塗料の特徴やメリットを解説

2025年10月25日 公開 弾性塗料という塗料を知っていますか? 弾性とは「弾力性がある」と言い換えることができ、弾性塗料とは伸縮することができる塗料です。 弾性塗料の特徴を知って上手に使えば、たくさんのメリットがあります。 今回は弾性塗料の特徴やメリットを解説します。 目次弾性塗料の特徴とメリット弾性塗料を使う際の注意点外壁に最適な塗料の選定は、プロの施工店にお任せ 弾性塗料の特徴とメリット 弾性塗料は伸縮性のある塗料で、ひび割れに強い塗料です。 汎用の塗料は塗膜が硬く、弾性はありません。そのため下地にひび割れが起こったときには密着している塗膜ごとひび割れてしまいます。 モルタルの外壁はひび割れ(クラック)が起きやすいという特徴があります。 汎用の塗料で塗装を行うと、クラックができたときに塗膜に覆われていても、できた隙間によって水が入り込み雨漏りの原因となってしまいます。 弾性塗料を使うと、ひび割れに追従し雨漏りを防ぐことができるのです。 弾性塗料を使う際の注意点 弾性塗料はモルタル外壁に最適な塗料です。 しかしサイディングに使う場合には注意が必要です。 サイディングはモルタルより蓄熱性が高く外壁自体が熱くなりやすくなっています。その熱によって弾性塗料が柔らかくなりやすくなり、膨れやはがれの原因となります。 弾性塗料はクラックに追従し雨漏りを防いでくれる優秀な塗料ですが、万能ではないため注意しましょう。 外壁に最適な塗料の選定は、プロの施工店にお任せ 外壁の材質や下地の状態に合わせて最適な塗料を使うことは、外壁塗装の耐久性をアップさせるためにの第一歩です。 塗料の選定やご提案は、たくさんある塗料の特徴や使用方法を熟知しているプロの施工店にぜひお任せください! 外壁塗装・塗料の事なら塗り達まで!    

MORE

2025年10月24日 更新!

金属屋根のサビ・腐食は屋根工事でメンテナンス!施工事例を紹介

2025年10月24日 公開 金属の劣化症状の1つにサビがあります。 サビは金属の腐食とも呼ばれ、進行すると穴あきなど重大な損傷となって雨漏りの原因ともなります。 金属屋根でサビや穴あきが発生してしまった場合は、葺き替え工事など屋根工事が適切です。 こちらは、下屋根の板金屋根部分です。 劣化が進行し雨漏りも発生していました。 庇ではなく、屋根の下に作業スペースがあり雨漏りに困っておられたため葺き替え工事を行うことになりました。 板金を外した状態です。下地の木材も腐食しており、かなり長い時間水にさらされていたことがわかります。 このまま屋根材だけ取り換えても、耐久性は保証できないため、下地を貼るところからスタートします。 下地を貼ったら、防水性のあるルーフィングシートを貼ります。金属屋根でもスレートでも、雨漏りから屋根やお家を守っているのはこのルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの上から、新しい板金屋根を葺きます。 外壁との取り合い(接合部分)もしっかりと処置し、雨漏り補修プラス屋根のメンテナンス工事を行うことができました。 大屋根だけではなく、下屋根や庇など、一部分の屋根工事も対応可能です。 屋根のことならどんなことでも塗り達にご相談ください!

MORE

2025年10月23日 更新!

陸屋根は雨漏りしやすい?その理由と対策 補修方法も解説!

2025年10月23日 公開 陸屋根のお家は雨漏りが多いことを知っていますか? 陸屋根は住宅やビル、工場などいろいろな建物で採用されています。一般的な三角形との大きな違いは勾配がないことですが、どうして雨漏りしやすのでしょうか? 今回は陸屋根が雨漏りしやすい理由や対策・補修方法を解説します。 目次陸屋根とは陸屋根が雨漏りしやすい原因陸屋根の雨漏り対策と補修方法経年劣化したらメンテナンス元々防水工事がされていないシーリングの劣化排水の詰まり陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根とは 陸屋根とは、勾配がほとんどない平らな屋根の事で、平屋根とも呼ばれます。 屋上やバルコニーのように使ったり、室内の空間も無駄なく広く使えるため人気があります。 また屋根がないため下からの風の影響が少なく、台風などの強い形状とされています。 陸屋根が雨漏りしやすい原因 陸屋根が雨漏りしやすい原因は、特徴でもある「勾配が少ないこと」です。 切妻屋根などいわゆる三角屋根は頂点から軒へ向かって勾配があり、降った雨は自然と地面へ流れていきます。 これに対し、陸屋根の場合は勾配がほとんどないため降った雨がとどまりやすく、劣化した防水層やシーリングの隙間から雨漏りが起こりやすくなっているのです。 陸屋根の雨漏り対策と補修方法 陸屋根の雨漏り対策と補修方法についてみていきましょう。 経年劣化したらメンテナンス 陸屋根がある場合、通常は防水施工がしてあります。 しかし、紫外線に弱い防水層は経年劣化で防水機能が低下しやすいため、メンテナンスを行う必要があります。 元々防水工事がされていない また一昔前の陸屋根では、コンクリートで仕上げられて防水工事を行っていないこともあります。コンクリートはひび割れしやすく、現在では防水工事を行ったような防水機能はほとんどないことが知られています。 すでに雨漏りしている場合は、通気緩衝工法など下地の湿気を逃がすことができる方法での防水工事を行います。 シーリングの劣化 目地のシーリング材も劣化によってはがれや破談が生じると、隙間から雨が入り込みやすくなっていますので、打ち直しなどを行う必要があります。 排水の詰まり 陸屋根にも全く勾配がないわけではなく、排水のため少し勾配がついています。勾配を利用して一か所に集められた水は排水(ドレン)を通じて排水されますがドレンが詰まっていると長時間水が陸屋根の床にたまり、コケやカビの発生によって劣化が進行してしまいます。 こまめに清掃し詰まりをなくすほか、防水工事のメンテナンスをする際にはドレンの改修も一緒に行いましょう。 陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根の雨漏り原因や対策について解説しました。 防水工事を行う際には、下地の状態を見極めて適切な方法で施工する必要があります。 陸屋根の防水工事屋メンテナンスのご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。  

MORE