ベランダの外壁塗装と防水塗装*役割と塗装のタイミング* l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年7月23日 公開
一般的に2階以上のお住まいに、
洗濯物を干す用途として設置されているベランダですが、
月日が経つにつれ様々な箇所に劣化の症状がみられてくると思います。
みなさまのお住まいのベランダはいかがでしょうか?
今回は、お住まいのベランダ塗装についてお話ししたいと思います。
ベランダ塗装は2種類あります☆
ベランダの外壁塗装・・・ベランダの床を除いた部分の塗装
ベランダの防水塗装・・・ベランダの床の塗装
です。
≪ベランダの外壁塗装≫
ベランダに屋根はありますが、屋外スペ-スに近い空間です。
雨風によって濡れる部分があったり、太陽からの日差しを受ける部分もあります。
そんな外的要因からベランダを守るために
専用の塗料を使用し、ベランダの床を除いた部分に塗装をいたします。
天井や壁、手すりなどの部分が外壁塗装の対象です。
それぞれの部分の素材を外的要因から保護し、見た目も美しくする役割があります。
≪ベランダの防水塗装≫
こちらは、ベランダの床部分に雨水が浸入しないよう防水するための塗装です。
外壁塗装の場合、雨漏りを防止する機能はほとんどありませんが、
防水塗装は、雨漏りを防ぐことを目的としているため、
防水塗装後の水漏れというのは基本的にありません。
また、外壁塗装程ではありませんが、防水塗装にも見た目を綺麗にする機能を持っています。
↓防水塗装前

↓防水塗装後

ベランダ塗装を行うタイミングはいつ?

では、どのタイミングでベランダの塗装を行うのが良いのか、、悩みますよね。
外から見える部分で判断することもできますので、
以下の様な症状が見られる場合は、出来るだけ早めに専門業者へご相談ください💡
①ベランダの色が前と違う、色が変わってきた
②ベランダの塗装の一部が剥がれたり、膨らんでいる
③ベランダに水たまりが出来ていたり、水はけが悪い
④カビやコケが生えている
⑤ベランダの表面に触れると、手に白い粉が付くチョーキング現象がある
⑥表面の汚れが落ちにくい、目立つ
⑦ベランダの外壁部分などにひび割れが生じている
⑧ベランダ手摺などの金属部分にサビが発生している
⑨ベランダの床が膨れている
などなど、、💡
これらの症状を長時間放置してしまうと、
塗装工事以外に補修工事までも必要となるケースがありますので、
定期的なメンテナンスを行うようにしましょう!!
もし、目に見える部分に劣化症状が無い場合でも、
新築から10年後
前回のメンテナンスから10年後
というタイミングで塗り替えを検討されてくださいね

 
 








