塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

ベランダの外壁塗装と防水塗装*役割と塗装のタイミング* l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

現場ブログ塗装の豆知識 2022.07.23 (Sat) 更新

2022年7月23日 公開

 

一般的に2階以上のお住まいに、

洗濯物を干す用途として設置されているベランダですが、

月日が経つにつれ様々な箇所に劣化の症状がみられてくると思います。

 

みなさまのお住まいのベランダはいかがでしょうか?

 

今回は、お住まいのベランダ塗装についてお話ししたいと思います。

 

 

 

ベランダ塗装は2種類あります☆

 

ベランダの外壁塗装・・・ベランダの床を除いた部分の塗装

ベランダの防水塗装・・・ベランダの床の塗装

です。

 

 

≪ベランダの外壁塗装≫

ベランダに屋根はありますが、屋外スペ-スに近い空間です。

雨風によって濡れる部分があったり、太陽からの日差しを受ける部分もあります。

 

そんな外的要因からベランダを守るために

専用の塗料を使用し、ベランダの床を除いた部分に塗装をいたします。

天井や壁、手すりなどの部分が外壁塗装の対象です。

 

それぞれの部分の素材を外的要因から保護し、見た目も美しくする役割があります。

 

 

≪ベランダの防水塗装≫

こちらは、ベランダの床部分に雨水が浸入しないよう防水するための塗装です。

 

外壁塗装の場合、雨漏りを防止する機能はほとんどありませんが、

防水塗装は、雨漏りを防ぐことを目的としているため、

防水塗装後の水漏れというのは基本的にありません。

 

また、外壁塗装程ではありませんが、防水塗装にも見た目を綺麗にする機能を持っています。

 

↓防水塗装前

ベランダ防水の画像

↓防水塗装後

ベランダ防水の画像

 

 

ベランダ塗装を行うタイミングはいつ?

ベランダ塗装の画像

 

では、どのタイミングでベランダの塗装を行うのが良いのか、、悩みますよね。

 

外から見える部分で判断することもできますので、

以下の様な症状が見られる場合は、出来るだけ早めに専門業者へご相談ください💡

 

①ベランダの色が前と違う、色が変わってきた

②ベランダの塗装の一部が剥がれたり、膨らんでいる

③ベランダに水たまりが出来ていたり、水はけが悪い

④カビやコケが生えている

⑤ベランダの表面に触れると、手に白い粉が付くチョーキング現象がある

⑥表面の汚れが落ちにくい、目立つ

⑦ベランダの外壁部分などにひび割れが生じている

⑧ベランダ手摺などの金属部分にサビが発生している

⑨ベランダの床が膨れている

などなど、、💡

 

これらの症状を長時間放置してしまうと、

塗装工事以外に補修工事までも必要となるケースがありますので、

定期的なメンテナンスを行うようにしましょう!!

 

もし、目に見える部分に劣化症状が無い場合でも、

新築から10年後

前回のメンテナンスから10年後

というタイミングで塗り替えを検討されてくださいね

 

 

#お役立ちコラム #ベランダ防水 
2025年10月31日 更新!

屋根塗装で使うマイティシリコンとは?特徴や施工方法を解説

2025年10月31日 公開 屋根塗装で使うマイティシリコンは、乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 マイティシリコンの特徴やメリットを知ることで、乾式コンクリート瓦のメンテナンスを高品質なものにできます。 今回はマイティシリコンについてご紹介します。 目次マイティシリコンとはマイティシリコンの施工事例施工前高圧洗浄マイティシリコン1回目マイティシリコン2回目乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! マイティシリコンとは マイティシリコンは、オリエンタル塗装工業の乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 ▶オリエンタル塗装工業 マイティシリコン 製品情報 乾式コンクリート瓦とは、セメント・水・砂などを混ぜ合わせ、圧縮して乾燥させて作る屋根材です。 コンクリートなので防水性がなく、表面はスラリー層という着色料とセメントを混ぜたもので塗装されています。 乾式コンクリート瓦は洋瓦とも呼ばれ、1970~80年代に人気があったモニエル瓦がなどが有名です。 マイティシリコンは、スラリー層で着色される乾式コンクリート瓦専用の屋根塗料です。メーカーからも塗り替え推奨塗料として認定を受けていた実績の高い塗料です。 基本的に下塗りが不要で、スラリー層をしっかりと除去した後に塗装します。グレードとしてシリコン塗料となっており、弱溶剤の環境にやさしい塗料です。耐久年数は8~10年です。   マイティシリコンの施工事例 マイティシリコンは乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 モニエル瓦の施工事例をご紹介します。 施工前 表面の塗膜が劣化した状態ですが、屋根材はまだまだ使用できます。 高圧洗浄 モニエル瓦の着色スラリー層は、塗装前に完全に除去する必要があります。 通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる水が渦巻状にでる高圧洗浄機のノズルを使って洗浄します。 マイティシリコン1回目 マイティシリコンは基本下塗りが不要です。今回は吹付にて塗装を行っていますがローラ―塗装も可能です。 マイティシリコン2回目 マイティシリコン2回目です。乾式コンクリート瓦は防水性に乏しいのでしっかり塗膜の厚みを付けて塗装します。   乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! 乾式コンクリート瓦は、スラリー層の完全除去と屋根材に合った塗料を使ったメンテナンス方法が必須です。 耐久性の高いメンテナンス工事なら塗り達にお任せください! 乾式コンクリート瓦の塗装工事も承っております。お気軽にご連絡ください。    

MORE

2025年10月30日 更新!

外壁の隙間は塗装で埋める?サイディングボードの施工について

2025年10月30日 公開 サイディングボードはデザインが豊富で人気のある外壁材です。 決まった大きさのボードを貼り合わせて施工するので、ボードとボードの間には隙間があり目地はシーリング材で埋めています。 このボードの隙間の縦のラインと、もう1つ横のライン隙間があるのをご存知ですか? 実は、横ラインの細い隙間は、塗装では埋めない、開けたままにしておくべき隙間なんです。 隙間を塗装しない理由 サイディングボードは気密性が高く隙間を埋めてしまうと、通気が取れなくなり内部で湿気が溜まります。 内側に湿気が溜まり続けると、雨漏りしているような湿度の高い状態になり、塗膜が内側からはがれたり、外壁材が膨張して浮いてきてしまったりする原因になります。 塗り忘れているようにもみえるこの隙間は、実はあけておいて正解な隙間なんです。 また構造上、この隙間からは雨が入り込まないようになっていますのでご安心ください。 シーリングを打っている縦のラインは幅が広く、劣化で隙間生じたままになると雨漏りの原因となりますのでメンテンナンスが必要です。 サイディングボードの塗装工事なら塗り達にお任せ下さい!      

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE