塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装工事で行う養生とは?目的はなんだろう?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

現場ブログ塗装の豆知識 2022.08.05 (Fri) 更新

2022年8月5日 公開

 

外壁塗装の工事は、

必要な塗料を準備し、さあ💡刷毛やローラーで塗っていこう!

という流れではなく

 

必ず「養生」という下準備を行わなければなりません。 

 

養生は、外壁塗装をする際に、とても重要な作業の一つですので、

ご紹介したいと思います。

 

 

 

外壁塗装の養生とは何か?その目的を知ろう☆

 

まず「養生」とは保護するという意味です。

 

外壁塗装では、塗装をする際に

塗料が付着してしまうと困る部分を保護するために行います。

 

また、場所によっては、まっすぐ養生をしないと仕上がりが悪くなるなど、

養生によって塗装の出来栄えが左右されることもありますので、

正しい方法で作業することが大切です。

 

 

1番の目的は、塗料の飛び散りを防ぐことです。

 

塗料は液体ですので、塗布する際に飛び散ったり垂れ落ちたりと、

施工中の建物や、建物の周囲を汚してしまう可能性があります。

 

そうすると、仕上がりに影響が出てしまったり、

ご近所にお住まいの方とトラブルになってしまうこともありますので、

 

養生はとても大事な作業なのです。

 

 

2番目の目的は、塗装が不要な部分を守るために養生を行います。

 

外壁を塗装する場合、窓枠など塗装が不要な部分があります。

そのため、塗装が不要な部分に塗料が付着しないよう、養生します。

 

養生する際に気を付けたいのは、塗装する部分と塗装しない部分の境目です。

 

この境目が曲がっていたり、ガタガタになってしまわないよう、

専用のテープをまっすぐ貼り付けて養生すると、きれいに仕上げることが出来ます。

 

 

 

養生作業で使用する道具

 

養生する際は、どんな道具を使って塗料から守るのでしょう??

 

・養生用ポリシート

素材がポリエチレンで、透明なビニールシートです。

塗料が付着し乾いた後は落ちにくいので、周囲が汚れるのを防いでくれます。

また、一般的なビニールシートよりも大きいので、窓に使用することが多い養生道具です。

 

 

・マスキングテープ

養生 マスキングテープの画像

養生用ポリシートを貼るときに使用する粘着力の弱いテープです。

剥がしやすいので、テープ跡が残らないのも人気ですし、

塗装以外にもシーリングの打替え工事に使用する万能アイテムです。

 

 

・マスカーテープ

養生 マスカーの画像

養生用ポリシートとマスキングテープの機能が一体化した優れものです。

貼るだけで養生できる便利なアイテム!

片手でシートを抑えながら、もう片方の手でテープを貼るという作業がいりませんので、

作業時間の短縮にも繋がっています。

 

 

・テーププライマー

マスキングテープでは貼り付かない部分、

主にコンクリートや凸凹のある部分に使用されています。

 

 

・ノンスリップシート

養生 ノンスリップシートの画像

上を歩いても滑りにくいので、安全面を考慮して、

屋根や玄関、ベランダなどで使用されることが多い優れものです。

厚手で破れにくいノンスリップ加工シートです。

 

 

・室外機専用シート

養生 室外機カバーの画像

エアコンの室外機専用の養生カバー。

通常のポリシートで室外機を覆ってしまうと排気がされず、

一酸化炭素中毒になる恐れがあります。

そのため通気性のあるカバーを使用しています。

 

 

・車カバー

養生 車カバーの画像

車やバイクを一台分丸ごと覆ってしまえるカバー。

様々な種類があるので、車や環境に合わせて選ぶと良いでしょう。

 

 

・飛散防止ネット

養生 飛散防止ネットの画像

家と足場を全体的に覆うメッシュシートです。

通気性があるだけでなく、高圧洗浄の水や塗料などが飛散するのも防いでくれます。

また、飛散防止ネットを設置していると、

作業員が足場から落下してしまう事故を防ぐことにも繋がっています。

 

 


 

いかかがでしたか

職人さんはこれらの道具を駆使して、塗装前にしっかりと養生していきます。

 

窓などを養生する時は、ひとつひとつ手作業で行っているので、

養生している様子などについては、また次の機会にお話し出来ればと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

#お役立ちコラム #道具のはなし 
2025年11月6日 更新!

雨漏りの応急処置にガムテープは使える? テープを使うときの注意点も解説

2025年11月6日 公開 突然起こる雨漏り、すぐに補修ができればベストですが施工店が来てくれるまで応急処置が必要なこともあります。 そんなとき、お家で常備されている方も多いガムテープは使えるでしょうか? 今回は、雨漏りの応急処置にテープを使うときの注意点や、ガムテープを使った補修が可能か?について解説します。 目次雨漏りの応急処置にガムテープは使える?外壁に貼る場合も剥がれに注意雨漏りの応急処置で使えるテープと注意点雨漏り点検・補修は塗り達! 雨漏りの応急処置にガムテープは使える? 雨漏りの応急処置とは、完全な補修ではなく一時的に雨漏りの困った症状を抑えるための処置です。 雨漏りの応急処置としては、 バケツで受ける タオルを敷く ビニールで覆う といったごく簡単な方法があげられます。 ガムテープを使う場合は、ビニールなどを留める役割か、テープ自体で水が落ちてくるのを防ぐ方法が考えられます。 しかしガムテープは紙にコーティングがしてあるだけで防水機能は期待できません。 そのため、ガムテープ自体で防水することは難しいと考えておきましょう。 室内で水が落ちてきている場合、ビニールや段ボールを貼って一時的にしのぐ方法も考えられます。 この時クロスにガムテープを張り付けてしまうと、剥がれや糊残りなど後処理が大変になってしまうことが考えられるため、直接壁紙に貼ることは避けた方がよさそうです。 外壁に貼る場合も剥がれに注意 ガムテープのほかに、養生テープなどでシートを留める方法もありますが、いずれの場合も下地のはがれやめくれに注意が必要です。 外壁の場合、ガムテープを直接貼り付けてしまうと、テープをはがすときに塗膜がはがれてしまう恐れがあります。 塗装工事などで使う養生テープやマスキングテープは粘着力はあっても塗膜をはがさない特殊なテープです。 もし外側から応急処置を行う場合は、外壁に貼っても大丈夫なタイプのテープを用意しましょう。 雨漏りの応急処置で使えるテープと注意点 雨漏りの応急処置でテープを使うなら、ガムテープより防水テープがおすすめです。防水加工がされていて好きな長さにカットして使えます。ホームセンターなどで売っているので、応急処置をテープで行いたい場合は方法の1つとして知っておくとよいでしょう。 防水テープを使った応急処置を行った場合でも、必ず雨漏り補修は必要です。 完全に補修ができていないと、少しづつですが雨漏りが進行してしまいます。 症状が治まっていたとしても早めに補修ができる施工店へ相談しましょう。   雨漏り点検・補修は塗り達! テープを使った応急処置は、一時的な方法です。 必ず雨漏り点検や補修ができる施工店へご相談のうえ、早期に補修を行いましょう。 またテープやシーリングでガチガチに固めてしまうと、施工店が補修する際に撤去費用がかかることがあります。 簡単な応急処置のみにとどめておき、お早目にご相談ください。    

MORE

2025年11月5日 更新!

ドレン廻りの防水工事とは?行う目的や施工方法を解説

2025年11月5日 防水工事の見積を取ると、「ドレン廻り」「ドレン改修」などの文字が並んでいることがあります。 ドレン廻りの防水工事は、防水メンテナンスでは欠かせないものですが、いったいどんな目的で行うのでしょうか? 今回はドレン廻りの防水工事についてご紹介します。 目次ドレン廻りの防水工事ドレンとはドレン廻りの防水工事の施工方法防水工事のメンテナンスは塗り達まで! ドレン廻りの防水工事 ドレン廻りの防水工事とは、ドレン(排水装置)の周りの施工を指します。 見積では防水工事一式に含まれていることもありますし、「ドレン改修」などのように別記載されていることもあります。 防水工事を行うベランダやバルコニーは床面に防水施工し水がしみ込まないようにします。 しかし完全防水のため、降った雨が排水されないとプールのように水たまりになってしまいます。カビやコケなどの発生や雨漏りリスクが高まるため、排水がきちんとできることが前提条件となります。 ドレンとは 防水施工している場所は、床面に勾配を付け水が集まるところに排水装置を設けています。この部分に取り付ける部材がドレンです。 水だけを流せるように。葉っぱやごみなどをよける蓋や網などが取り付けられていることもあります。 防水工事のメンテナンスでは防水層の施工とともに、排水装置であるドレンの改修も不可欠です。 そのため、防水工事のメンテナンスの見積を取るとドレン改修が含まれていることが基本となっています。 ドレン廻りの防水工事の施工方法 ドレン廻りは、床面の防水施工とは別に改修作業が必要です。 ドレンを取り付けているので床面とフラットではなく隙間が生じるため、雨漏りリスクが高い場所でもあります。 ドレン自体を新しいものに交換し、ドレン廻りはウレタン防水などでシームレスな防水層を作ります。 ドレン廻りの床面に亀裂が入っていたり、防水層が劣化したままにしていると、せっかくメンテナンスした床の防水工事も耐久性が落ち雨漏りを招きます。   防水工事のメンテナンスは塗り達まで! 防水工事と一緒に行うことが推奨されるドレン改修は、劣化状態や雨漏り有無を見極めて適切な方法で施工することがmとめられます。 防水工事のメンテナンスを行うなら、施工実績豊富な塗り達にお任せください!

MORE

屋根 タスペーサー挿入
2025年11月4日 更新!

屋根塗装の縁切りにはタスペーサーが必須?特徴や使用目的を解説

2025年11月4日 公開 屋根塗装の見積をしたり、調べたりしているとでてくるタスペーサーという言葉、どんなものか知っていますか? タスペーサーとは塗装工事で使う部材の1つで、スレート屋根の塗装工事では使われることが多いものです。 タスペーサーは縁切りと深い関係にあり、屋根塗装には必須という情報も出てきます。 今回は屋根塗装に必須といわれるタスペーサーの役割や特徴について解説します。 目次タスペーサーの特徴と使用目的縁切りとタスペーサータスペーサーは屋根塗装に必須?タスペーサーを使うのはスレート屋根の塗装屋根塗装のご相談は塗り達! タスペーサーの特徴と使用目的 タスペーサーは、株式会社セイムが製造・販売している縁切り材で、プラスチック製で軽量です。 塗装によってふさがってしまう屋根材の隙間を確保するための部材で、大きさは手のひらに乗るくらいのちいさなものです。 塗装工事では塗料で塗膜を付けるため、屋根材すべてを覆ってしまいます。特にスレート屋根の場合屋根材と屋根材が重なっている部分の段差はとてもひくいので、塗膜で隙間がふさがれてしまうのです。 本来この隙間は降った雨が流れて落ちるために必要なものなので、塗膜でふさがってしまうと中に雨が溜まり続け、屋根によってよくない状態が続いてしまいます。 そのため、タスペーサーを使って隙間を確保し、屋根と屋根材の耐久性を高めているのです。 縁切りとタスペーサー タスペーサーが養生するまでは、塗装後にカッターなどで塗膜を切り開く「縁切り」と呼ばれる方法を用いて隙間を確保していました。 しかし、せっかくきれいに塗装した塗膜に傷をつけるうえに、手間と時間が大変かかる作業であったためタスペーサーが開発されて以降は縁切り作業の代わりに、下塗り後にタスペーサーを挿入する方法をとる施工店が増えました。 これらの経緯から、タスペーサーのことは「縁切り材」とも呼ばれます。 タスペーサーは屋根塗装に必須? タスペーサーは屋根塗装に必須という情報を見たことがある方もいるかもしれません。 しかし、すべての屋根塗装で必要というわけではありません。 タスペーサーを使うのはスレート屋根の塗装 前述のように塗膜で屋根材同士がくっついてしまうスレート屋根の場合、縁切りを行うことが必要です。 しかし、そもそも縁切り自体が必要ではない屋根材の場合はタスペーサーは使用しません。 タスペーサーが不要な屋根材とは、例えばモニエル瓦や金属屋根などです。 また、急勾配のスレート屋根も抜けの危険性があるため使用しないことがあります。 どんな屋根塗装でも必須の部材ではありませんので、見積を取る際には注意しましょう。 屋根塗装のご相談は塗り達! 屋根塗装は正しい方法で行うことで高い耐久性が期待できます。 タスペーサーの使用や塗料の選定などは施工店などプロにお任せ下さい! 屋根塗装のことなら塗り達にご相談ください♪    

MORE