塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗装のベストな時期💮そろそろ外壁塗装をお考えのあなたに必見です! l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

現場ブログ塗装の豆知識 2022.09.21 (Wed) 更新

2022年9月21日 公開

 

「そろそろ外壁塗装をしたいと考えてはいるけれど・・・いつがいいんだろう?」

と悩まれている方も多いと思います。

 

塗装工事は、決して安い買い物ではありません。

 

みなさまにとって大切なお住まい、

1番良い時期に塗装をしてあげたいですよね🏠

 

 

今回は、そんな外壁塗装のベストな時期・季節についてお話したいと思います

 

外壁塗装の画像

 

 

塗装工事について、まず前提として知っていただきたいのが

💮基本的に、年中行うことが可能💮

ということです。

 

雨が続く梅雨の時期や、積雪のある冬の季節に塗装工事をすることは難しいのでは?

と思う季節でも、しっかりと注意点を守っていれば可能なのです💡

 

 

塗装工事の一般的な条件

💮気温15℃~30℃

💮湿度75%以下

 

上記の条件は、塗料の硬化・乾燥に適しています。

そのため、塗装工事に問題が生じる事はないと考えられます。

 

また、塗装工事期間中は、窓やエアコンの室外機などを養生することになります。

 

エアコンをつけることなく、窓を開けなくても過ごしやすい季節であれば

工事期間中を無理なく過ごすことができますので、

これらの条件を満たした季節が最も塗装工事に好ましい季節といえるでしょう。

 

 

しかし、塗装工事が可能な条件があるなら、塗装工事が出来ない条件もあります。

気温が約5℃以下のとき

湿度が約85%以上のとき

雨や雪が降っているとき

結露や霜が発生しているとき

上記の状態のときには、塗料が乾かなかったり、

せっかく塗布した塗膜が、雨や雪で流れ落ちてしまうからです。

 

 

【季節ごとのメリットとデメリット】

 

春(3月~4月ごろ)

春は湿度が低く、塗料が乾きやすい気候が続きますので塗装工事がスムーズに進みます。

雨が降ることも少ないので、窓を閉め切っても過ごしやすいですし、

塗装工事が予定通りに進みやすいともいわれています。

 

砂埃が黄砂などのゴミが付着してしまう事があります。

依頼が集中しますので、希望の予定で工事を進められないこともあります。

 

 

梅雨の時期(6月~7月ごろ)

適度な湿度を守ることで、問題なく塗装工事を進めることが出来ますが、

雨が降ってしまうと工事期間が延びてしまいがちなところもあります。

 

 

夏(8月ごろ)

夏は塗料の乾きが早いのです。

そのためスケジュ-ル通りに工事が進みやすいですが、

窓を開けられないので非常に暑くなります。

 

また、突然の夕立がくると作業がストップしてしまうのは難点です。

 

塗料の乾きは早いので、工期が大幅にずれてしまうことは

ほとんどないでしょう。

 

 

秋(9月~11月)

秋は湿度が低く、塗料も乾きやすい季節です。

そのため工事がスムーズに進みやすいです。

ただ、台風の発生が多い季節でもあるので工事期間が延びてしまったり、

予約が集中して希望の予定が組めないケースもあります。

 

秋は、春と同じで塗装工事の依頼が多く人気の季節ですので、

工事をご検討の方は、早めに工事日程を立てるといいでしょう。

 

 

冬(12月~2月)

エアコンを使用しなければ、窓を閉め切っていても暖房器具で過ごすことが可能です。

気温が低すぎると工事はできないので、

天候・気温には気を使いながら進めます。

そのため工事期間が延びてしまう事が多々あります。

 

 

季節の画像

 

 

いかがでしたか??💡

 

条件を守っていれば、1年中塗装工事は可能です。

そして塗装工事を行う人気の季節は、春と秋です💮💮

 

人気の季節に塗装工事の予定を組まれるのも

もちろんアリですし、

外壁の状態などを考慮したうえで、

お客様のお住まいに合った時期に塗装工事を行うことも大切だと思います。

 

どうぞ、ご参考にしていただけると幸いです。

 

#外壁塗装 #お役立ちコラム 
2025年10月30日 更新!

外壁の隙間は塗装で埋める?サイディングボードの施工について

2025年10月30日 公開 サイディングボードはデザインが豊富で人気のある外壁材です。 決まった大きさのボードを貼り合わせて施工するので、ボードとボードの間には隙間があり目地はシーリング材で埋めています。 このボードの隙間の縦のラインと、もう1つ横のライン隙間があるのをご存知ですか? 実は、横ラインの細い隙間は、塗装では埋めない、開けたままにしておくべき隙間なんです。 隙間を塗装しない理由 サイディングボードは気密性が高く隙間を埋めてしまうと、通気が取れなくなり内部で湿気が溜まります。 内側に湿気が溜まり続けると、雨漏りしているような湿度の高い状態になり、塗膜が内側からはがれたり、外壁材が膨張して浮いてきてしまったりする原因になります。 塗り忘れているようにもみえるこの隙間は、実はあけておいて正解な隙間なんです。 また構造上、この隙間からは雨が入り込まないようになっていますのでご安心ください。 シーリングを打っている縦のラインは幅が広く、劣化で隙間生じたままになると雨漏りの原因となりますのでメンテンナンスが必要です。 サイディングボードの塗装工事なら塗り達にお任せ下さい!      

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE

塗り達 施工事例 
2025年10月28日 更新!

マンションの屋上防水 耐用年数はどれくらい?

2025年10月28日 公開 マンションやアパートの屋上に施工される防水工事は、建物全体の耐久性を維持するために欠かせません。 大規模改修が頻繁には難しいマンションやアパートでは、オーナー様や管理組合様は防水工事の耐久性も考慮した上で施工計画を立てる必要があります。 今回はマンションの屋上防水について、施工方法別に耐用年数をまとめてご紹介します。参考になさってください。 目次屋上防水の種類と耐用年数塗膜防水FRP防水シート防水アスファルト防水屋上防水を行うべき理由とメリット屋上防水なら塗り達! 屋上防水の種類と耐用年数 防水工事にはいくつかの種類があります。一般的に防水層の作り方で分類され、特徴や耐用年数も異なります。 塗膜防水 液状ウレタンを硬化させて防水層を作ります。シームレスでつなぎ目のない施工ができ、複雑な形状でも対応できます。防水層自体が軽量なので、建物の耐久性にも大きな影響はありません。 下地に直接防水層を施工する密着工法と、雨漏りしている下地にも対応できる通気緩衝工法があります。 耐久年数は、およそ10年。 トップコートが紫外線に弱いので、短いスパンでの塗り替えが必要です。 FRP防水 FRP(繊維強化プラスチック)を使って防水層を作ります。プラスチックなので軽量かつ腐食しにくい点が特徴です。反面伸縮性に乏しく、地震など物理的な衝撃で割れやすいことがデメリットといえます。 建物への負荷が少ないので、高層マンションなどでも使用されます。 耐久年数は10~12年程度。 シート防水 ゴム製や塩化ビニル製の防水シートを敷設し防水層を作る方法です。 下地に直接貼る接着工法と、脱気筒を取り付けて下地の湿気を逃がすことができる機械的固定工法があります。 シートは長尺なので、床面に凹凸がある場合は施工に向いていませんが、広く四角い形をしていて、障害物が少ない屋上では施工しやすい方法です。 耐久年数は、10~15年です。 アスファルト防水 最も古くからある工法で、アスファルトを用いて防水層を作ります。熱工法・トーチ工法・常温工法があり、耐久性が高いため大規模修繕が頻繁に行えない高層マンションやビルなどでも採用されます。 施工の際に煙やにおいが出ること、重量があり建物への負荷が大きいことも知っておきましょう。 耐久年数は15~25年。   屋上防水を行うべき理由とメリット 屋上防水は、屋根のように勾配がない天井に水がしみ込んで雨漏りが起きないように施工します。 もし屋上から雨漏りしてしまうと、建物全体の強度や耐久性にかかわる重要な損傷となり、資産価値の低下・入居者への影響などさまざまなダメージが想定されます。 屋上防水をしっかり施工しておくこと、また定期的なメンテナンスを行うことは、建物自体を守ることにもつながりますので、外壁や外構など外観上のメンテナンスだけではなく、屋上があるなら防水工事もメンテナンスに組み入れておく必要があるでしょう。 屋上防水なら塗り達! 屋上防水は建物の規模が大きくなると、施工時間も長くなり大規模な修繕工事となります。 定期的なメンテナンスはもちろん、すでに雨漏りしている場合や劣化が顕著に表れている箇所がある場合は、早期に補修を行った方がよいケースがあります。 屋上防水のことなら塗り達にご相談ください!    

MORE