外壁の目地部分に埋め込まれているコーキングについて l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年10月20日 公開
今回は、コーキングについてお話ししたいと思います。
コーキングは外壁などに埋め込まれているモノで、
手で触ってみると弾力性があり、
建物の気密性や防水性のために施工されている重要な部材です!!
目地部分に埋め込んであるゴム状のモノは見たことある方も多いのではないでしょうか?💡
実はそれなんです!!
窓周りにくっついていたり、お風呂のタイルをくっつけていたりもするので、
割と身近な存在なんですよ
外壁と外壁の間に入っているゴム状のモノも、
お庭のタイルテラスに使われているゴム状のモノも、
みんなコーキングと呼ばれる部材なんです
コーキングは建材同士の隙間に充填されることによって、防水性を高めたり、クッションの役割を持っています。
主原料は、ポリウレタンやシリコンなどの樹脂なのですが、
この樹脂は紫外線や経年劣化によって次第に機能が低下していきます。
例えば・・・・
日が当たるところに輪ゴムを放置していると、「プツッ」と切れてしまった経験はありませんか?
輪ゴムの中にある柔軟性成分が紫外線によって破壊されるため、
そのように切れてしまうことがあるのです。
永久的なモノでない限り、どんなものでも年数が経てば劣化していきます。
■劣化するとどうなる??■
コーキングが持つ本来の役割である
防水性やクッション性が失われ、
年数が経つにつれ、隙間が発生します。
隙間からは雨水などが侵入し、建物の内部を腐食してしまうでしょう
さらに放置してしまうと、雨漏りやひび割れなどのさらなる劣化を引き起こす場合もありますので、
気を付けてくださいね
■コーキングが使用されている場所■
*サイディングボードの継ぎ目*
サイディングボードの1枚1枚の動きを受け止めるクッションの役割や、
隙間から雨水が入っていかないように設置されています。
*サッシや換気口、建具などのまわり*
これらを設置する際にできてしまう隙間を埋めて雨水が入らないようにしています。
ほかにも外壁の帯版や、玄関タイルの継ぎ目などにも使われているんですよ💡
隙間があれば大活躍するコーキングです✨
■メンテナンスは必要?■
外壁と同じように、コーキング部分もメンテナンスが必要です。
経年劣化により、剥離や肉やせ、破断などの症状がみられる場合は、
専門業者へ見てもらうことをおすすめします。
劣化したままのコーキングを放置してしまうと、
雨水などが侵入してしまい、大事なお住まいにダメージを与えてしまいますので、
気になる症状が出てきた場合には、お気軽にご相談されてくださいね