塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

塗り替えのベストなタイミング l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

現場ブログ 2020.08.22 (Sat) 更新

みなさまこんにちは!
京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です
 
みなさまは、ご自宅の外壁塗装をどのタイミングで依頼しようと思われますか?
 
一戸建てを所有していると、家のメンテナンスも心配事のひとつですよね。
 
基本的には、「外壁が古くなり、汚れが目立つようになったため」
という方が多いようです。
 
確かに外壁の美観が損なわれている状態は、外壁塗装を依頼するのに
適したタイミングです。
 
ただ、外壁の塗り替えは費用もかかりますし、それなりの期間も必要なので、
 
「見た感じ、まだまだ綺麗だからもう少し経ってからでもいいかな」
 
と、つい後回しにしてしまいがちですよね。
 
「できればコストはかけたくない」
「でも家は長持ちさせたい」
 
では、そのための外壁の塗り替えのベストなタイミングって
いつなのでしょうか??
 

塗り替えのベストなタイミング

そもそも外壁塗装を行う目的はご存知でしょうか?
 

<外壁塗装の目的>
①建物の見た目を綺麗にして、美観をつくりだす
②躯体の腐食を防ぎ、建物を長持ちさせる

 
このうち、特に2つ目に関しては外壁塗装において特に重要なポイントになります!
 
【躯体の腐食とは?】
雨などが建物に侵入し、内部の鉄鋼や機材を腐食する
→よって、建物の耐久性が落ちてしまう
 
※耐久性が落ちた建材を修復するとなると大きな工事となってしまいます※
 
そのため、外壁塗装は、外壁を構成する建材にダメージが及んでしまう前のタイミングで依頼することが望ましいのです。
 
「外壁が汚れてきたからそろそろかな」という意識でいると、
すでに外壁材が腐食してしまっている場合もあります。
 
外壁を弱らせてしまわないよう以下のような劣化が1つでも見られたときは、
塗り替えの時期です。
 

・コケ・カビなどの汚れ
・触ると塗装の色の粉が付く
・外壁のひび割れ
・塗装のはがれ

 
最適なタイミングで外壁塗装を依頼して、大切なご自宅を快適な環境に維持していきましょう。
 
 
 


外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。
 

塗装実績3000件以上
京都市 宇治市 八幡市 地域密着
外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!
お問い合わせは ⇒こちら
施工事例は   ⇒こちら
お客様の声   ⇒こちら

#お役立ちコラム #外壁塗装 
塗り達 施工事例
2025年11月25日 更新!

屋根塗装の塗料 種類別の特徴やメリットを紹介

2025年11月25日 公開 屋根塗装に使える塗料、種類の豊富さに戸惑ってしまうかもしれません。 屋根塗装は、屋根の塗膜を新しくし、屋根全体やお家の耐久性を高めてくれますので、上手に選んでメンテナンスをしたいですよね。 今回は屋根塗装の塗料について、その種類や各塗料の特徴・メリットをご紹介します。 目次屋根塗装の塗料ウレタン塗料シリコン塗料フッ素塗料無機塗料屋根塗装 そのほかの分類水性塗料と油性塗料遮熱塗料屋根の塗料選びは塗り達にお任せください! 屋根塗装の塗料 塗料には種類の分け方にいくつかの方法があります。ここでは成分での分類別に塗料の特徴やメリットをご紹介します。 ウレタン塗料 最も手軽で安価な屋根塗装塗料。DIYでは扱いやすく種類も豊富。屋根塗装を専門とする施工店ではあまり使用されない。 シリコン塗料 屋根塗装ではポピュラーな塗料。各メーカーから販売されている種類も豊富。価格と耐久性のバランスがよい。 フッ素塗料 色褪せに強く、太陽光の影響を受けやすい屋根での使用に向いている。シリコンより費用は高くなるが耐久性が高くメンテナンス頻度を減らしたい方におススメ。 無機塗料 鉱物などの無機物が配合された塗料。無機塗料と名前がついていても、無機物のみで構成されているわけではなく耐久年数は塗料によって幅がある。価格が高く初期費用は掛かるがおよそ20年以上もつため、メンテナンス頻度を極限まで抑えたい方にはおすすめ。 屋根塗装 耐用年数 特徴 メリット ウレタン塗料 7~10年 光沢のある仕上がり 安価 シリコン塗料 10~12年 耐熱性・防汚性がある 種類が豊富 コスパがよい フッ素塗料 13~15年 色褪せに強い 耐熱性・防汚性・防カビ性・防藻性が高い シリコンより耐久性がある メンテナンス頻度を減らせる 無機塗料 20年以上 耐久性・耐熱性が非常に高い 塗膜の耐久性が非常に長く、メンテナンス頻度を減らせる 屋根塗装 そのほかの分類 成分別の分類のほか、希釈剤やプラスアルファの機能によって名前を付けて分類する方法もあります。 水性塗料と油性塗料 塗料は屋根に塗る際に塗りやすいように希釈(薄める)して使います。 塗料を希釈(薄める)際に、水を使うものが水性塗料、シンナー(溶剤)を使うものが油性塗料です。 塗料は屋根に塗布され、乾燥によって水分または溶剤が抜けることで密着し塗膜となります。 水性塗料よりも油性塗料のほうが性能がよい時代もありましたが、最近は耐久性の高い水性塗料もたくさん出てきています。水性塗料は油性塗料に独特のシンナー臭がないことから、環境面や人への健康面で人気が高まっている塗料です。 油性塗料の上から水性塗料を塗ってもはじいてしまい上手く密着しません。そのため、下地や前回の塗料との相性で選ぶ必要があります。 ▶関連記事 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋根塗装には水性?油性?特徴や選び方を解説 l塗り達https://nuritatsu.com/blog/457072024年2月1日 公開屋根塗装の時に、「油性塗料がいいですよ」「水性塗料がおすすめです」と塗料について説明された方もいらっしゃるかもしれません。しかし、油性塗料と水性塗料の違いや、どちらがよいのか?といったことはなかなかわかりにくいですよね。そこで今回は、油性塗料と水性塗料の特徴や、選び方について屋根塗装の場合を例に解説しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。塗料の選び方外壁や屋根の塗装を行う際に、気になってしまうのは仕上がりの色かもしれません。しかし、重要なことは下地に合った塗料を選ぶ... 遮熱塗料 シリコン塗料やフッ素塗料をベースに、遮熱効果を加えたものが遮熱塗料と呼ばれるものです。 遮熱塗料は太陽光を高反射し、屋根表面の温度上昇を抑えてくれる効果があります。 熱によるダメージや、室内温度の上昇を抑制する効果が期待でき、外壁よりも屋根で使う方が多いです。 ▶関連記事 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ屋根塗装には遮熱塗料が効果的!その理由や劣化から守る仕組みとは l塗り達https://nuritatsu.com/blog/492872024年8月5日 公開屋根と塗膜は、紫外線や熱での劣化が外壁よりも進みやすく、塗装でのメンテナンスが欠かせません。そんな屋根塗装におススメなのが遮熱塗料です!遮熱塗料は太陽光を高反射させることにより屋根の表面温度の上昇を抑制し、熱によるダメージを軽減します。今回は、遮熱塗料が屋根におススメな理由や熱ダメージを防ぐ仕組みを解説します。遮熱塗料とは遮熱塗料とは、その名の通り「熱を遮る」効果のある塗料です。(出典:エスケー化研 クールタイトシリーズ)塗料に含まれる特殊成分により、太陽光を高反射さ... 屋根の塗料選びは塗り達にお任せください! 屋根塗装の見積を依頼すると、塗料別にたくさんの見積を見ることになるかもしれません。 塗料の大まかな特徴や耐久年数を知っていると、見積が見やすくなり選びやすくなります。 とはいっても、やはり種類や特徴が多く、どうえらべばいいのかわからない・・・という方は塗り達にお任せ下さい! 屋根の状態やライフプラン、ご予算に合わせてご提案させていただきますので、ぜひお客様のご希望をお聞かせください。 屋根塗装のご相談は下記よりお気軽にご連絡ください。  

MORE

2025年11月24日 更新!

モルタルの外壁塗装におススメの塗料は?特徴や選び方を解説

2025年11月24日 公開 モルタル外壁は、耐火性・耐久性に優れ、仕上げ方法も多種多様にあり昔も今も人気のある外壁です。 サイディングやALCなどとはまた違った味のあるモルタル外壁ですが、メンテナンスの際には特徴にあった塗料を使うことでより耐久性が高まり、長く使うことができるようになります。 今回はモルタル外壁におススメの塗料と選び方について解説します。 目次モルタル外壁の特徴モルタル外壁におススメの塗料オススメしないのはフッ素塗料モルタル外壁のメンテナンスは塗り達にお任せ! モルタル外壁の特徴 モルタル外壁は、水・セメント・砂など不燃性の成分で作られており、耐火性・耐熱性に優れています。万が一火災が起こっても有毒なガスが発生しない点もメリットの1つです。 モルタル自体には防水性がなく、塗膜で水の吸い込みを抑えます。 また、元々水分が含まれているので時間の経過とともに乾燥によってひび割れを起こしやすい点も特徴といえます。 モルタル外壁におススメの塗料 モルタル外壁は、ひび割れ(クラック)が起こりやすい点がデメリットです。 そこで、モルタルの外壁塗装にはクラックをカバーできる塗料を使うのがおすすめです。 微弾性塗料でのマスチック工法や、リシン・スタッコなど吹付塗装がモルタル塗料には適しています。 オススメしないのはフッ素塗料 逆にあまりおすすめしないのは、塗膜が硬いフッ素塗料です。下地にひび割れが生じた際に塗膜も一緒に割れてしまい、クラックが進行しやすくなります。 モルタル外壁のメンテナンスは塗り達にお任せ! モルタル外壁は仕上げ方法はもちろん、最適な下塗り剤や上塗り材を使うことで耐久性アップを期待できます。 モルタル外壁のメンテナンスなら施工実績豊富な塗り達にご用命ください!  

MORE

2025年11月23日 更新!

屋根塗装前に落とすべき屋根の汚れと洗浄方法について

2025年11月23日 公開 屋根塗装工事では、塗装工程の前に必ず高圧洗浄を行います。 わざわざ機械を使って高圧洗浄するのには理由があります。 今回は屋根塗装の高圧洗浄作業で落とす汚れやその理由について解説します。 目次高圧洗浄で屋根をきれいにする理由高圧洗浄でおとす屋根の汚れと洗浄方法屋根塗装のご相談は塗り達! 高圧洗浄で屋根をきれいにする理由 屋根塗装の工程で高圧洗浄を行う理由は、耐久性と品質確保のためです。 塗装工事では、塗料が下地にしっかりと密着するほど耐久性が高くなります。密着力が高まる要因は、塗料の乾燥時間、塗り方のほか、下地がきれいであること。 古い塗膜や汚れが付着した状態でその上から塗装を行うと、古い塗膜もろとも新しい塗膜も簡単にはがれてしまうのです。 お化粧と同じで下地を塗る前に必ず洗顔し、お肌の状態をきれいに整えてからのほうがメイクのノリや持ちがよくなりますよね。 屋根塗装でも塗装前にしっかりきれいにし、下地をまっさらの状態にしてから塗装を行います。 高圧洗浄でおとす屋根の汚れと洗浄方法 屋根塗装の高圧洗浄では、 カビ・コケ 古い塗膜 鳥糞 サビ などを高圧洗浄作業で落とします。 水の力だけで落とすのが難しいコケなどはバイオ洗浄をすることもあります。 また、モニエル瓦のスラリー層と呼ばれる着色層を落とす際には、トルネ―ド洗浄を行います。 スラリー層は古い塗膜の1種ともいえますが、完全に落としきってから塗装を行わないと簡単にはがれてきてしまいますので、トルネード洗浄でしっかりときれいにします。 高圧洗浄だけで落とせないサビなどは、サンダーややすりを使って研磨します。 屋根塗装のご相談は塗り達! 屋根塗装の高圧洗浄は、塗装が終わってみれば行っていたかどうか判別するのは不可能なくらい、終わってみるとわからない作業です。 しかし、見えない部分も正しく施工することで、見た目の美しさだけではなく耐久性も質も高い工事ができます。 高品質・高耐久な屋根塗装なら塗り達にご相談ください!

MORE