塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

内装を塗装するメリット・デメリットl 京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

現場ブログ 2020.09.16 (Wed) 更新

みなさまこんにちは!
京都市 外壁塗装 屋根塗装 専門店の塗り達です
 
今回は内装を塗装するメリット・デメリットのお話を致します。
 
 
内装は塗装か壁紙クロスか 
 
内装・内壁を塗装するメリット・デメリットと塗料の種類
 
壁紙クロスは、大量生産されているため
安値で購入しやすく、高機能な商品も流通して
いることから主流な壁紙材とされてきました。
 
しかし現在、新築やリノベ-ションにおいて
内装を塗装する方も増えつつあります。
最近では、おしゃれな色の塗料も人気が出ており
賃貸物件の入居者を増やす対策として内装塗装を行う
人もいるようです。
内壁に塗装するか壁紙をつかうかは、
汚れがついても気にならないか、今後壁全体をリフォ-ム
したい機会が多くなるかどうかという点を基準にして考える
ことが大切です。
家の中全体のバランスも考えたいところです。
例えば、3階建ての家のうち、2回の壁だけを塗装して
1階と3階は壁紙を採用しtというご家庭もあります。
 
 
 
内装塗装のメリット 
 
内装・内壁を塗装するメリット・デメリットと塗料の種類
 
おしゃれな質感
まず何と言っても、壁紙クロスには
出せない素材感が魅力でしょう。
塗装された内壁は、カフェやレストランのように
重厚で温かみのある空間を演出してくれます。
 
カラ-が豊富
ペンキ、オイルといった塗料は、
複数のものを混ぜてオリジナルの色を作ることが可能です。
白一つでも、164色のバリエ-ションが
ある製品も販売されています。
もちろん、好みに合わせてオ-ダ-カラ-を
注文することもできますよ♪
 
汚れても塗替えできる
壁紙の場合、一部に汚れや傷ができた場合、
全体を貼りなおさないときれいに修復することはできません。
破損しtいつ毎だけを張り替えたくても、
同じ壁紙が製造中止で入手できない場合、
左右の壁の色と合わなくなるため、
室内全部の壁紙を貼りなおすケースは多いです。
塗装仕上げの壁であれば、部分的に治したいとき、
周囲の色に合わせて塗るだけでOKなので、
大掛りな作業をする必要がありません。
 
廃材が出ない
壁紙クロスの張替の場合、
剥がした壁紙を廃材として処分することになりますが、
塗り替えの場合はこのようなゴミが出ないため、
塗装の方が優しいといえます。
 
 
 
内壁塗装のデメリット 
 
内装・内壁を塗装するメリット・デメリットと塗料の種類
 
壁紙から塗装リフォ-ムするときは手間
壁紙クロスを施工してある壁を、
塗装仕上げの壁にリフォ-ムしたい場合、
基本的には下地から直すことになるため、
工事期間がかかります。
壁紙クロスを張り返るだけであれば、
工事は長くかかっても6、7時間程度とみておけば良いですが、
一般的な塗装リフォ-ムは、半日~4日間は必要です。
 
汚れがつきやすい
壁紙に比べて、塗装した壁の方が汚れが
付きやすい点についても注意が必要です。
子供部屋や油、水はねやすいキッチンには
壁紙の方がむいているかもしれません。
また、玄関や廊下も、物がこすれたときや、
手をついたときの跡が残りやすいので注意したいところです。
 
塗り替えの時の臭いが気になる場合がある
たいていの場合、ペンキなどの塗料は時間が
経過すると臭いが薄れていくものですが、
塗装を施した直後は独特の臭気に
不快感を覚える可能性があります。
窓の玄関を開放して通気性を良くしたり、
換気扇を回したりすることで、
しっかりと換気することが肝心です。
 


外壁塗装 屋根塗装 のことなら京都市の塗り達へ何でもご相談ください。
 

塗装実績3000件以上
京都市 宇治市 八幡市 地域密着
外壁塗装 屋根塗装 専門ショールームオープン中!
お問い合わせは ⇒こちら
施工事例は   ⇒こちら
お客様の声   ⇒こちら

#室内の塗装 
2025年10月31日 更新!

屋根塗装で使うマイティシリコンとは?特徴や施工方法を解説

2025年10月31日 公開 屋根塗装で使うマイティシリコンは、乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 マイティシリコンの特徴やメリットを知ることで、乾式コンクリート瓦のメンテナンスを高品質なものにできます。 今回はマイティシリコンについてご紹介します。 目次マイティシリコンとはマイティシリコンの施工事例施工前高圧洗浄マイティシリコン1回目マイティシリコン2回目乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! マイティシリコンとは マイティシリコンは、オリエンタル塗装工業の乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 ▶オリエンタル塗装工業 マイティシリコン 製品情報 乾式コンクリート瓦とは、セメント・水・砂などを混ぜ合わせ、圧縮して乾燥させて作る屋根材です。 コンクリートなので防水性がなく、表面はスラリー層という着色料とセメントを混ぜたもので塗装されています。 乾式コンクリート瓦は洋瓦とも呼ばれ、1970~80年代に人気があったモニエル瓦がなどが有名です。 マイティシリコンは、スラリー層で着色される乾式コンクリート瓦専用の屋根塗料です。メーカーからも塗り替え推奨塗料として認定を受けていた実績の高い塗料です。 基本的に下塗りが不要で、スラリー層をしっかりと除去した後に塗装します。グレードとしてシリコン塗料となっており、弱溶剤の環境にやさしい塗料です。耐久年数は8~10年です。   マイティシリコンの施工事例 マイティシリコンは乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 モニエル瓦の施工事例をご紹介します。 施工前 表面の塗膜が劣化した状態ですが、屋根材はまだまだ使用できます。 高圧洗浄 モニエル瓦の着色スラリー層は、塗装前に完全に除去する必要があります。 通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる水が渦巻状にでる高圧洗浄機のノズルを使って洗浄します。 マイティシリコン1回目 マイティシリコンは基本下塗りが不要です。今回は吹付にて塗装を行っていますがローラ―塗装も可能です。 マイティシリコン2回目 マイティシリコン2回目です。乾式コンクリート瓦は防水性に乏しいのでしっかり塗膜の厚みを付けて塗装します。   乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! 乾式コンクリート瓦は、スラリー層の完全除去と屋根材に合った塗料を使ったメンテナンス方法が必須です。 耐久性の高いメンテナンス工事なら塗り達にお任せください! 乾式コンクリート瓦の塗装工事も承っております。お気軽にご連絡ください。    

MORE

2025年10月30日 更新!

外壁の隙間は塗装で埋める?サイディングボードの施工について

2025年10月30日 公開 サイディングボードはデザインが豊富で人気のある外壁材です。 決まった大きさのボードを貼り合わせて施工するので、ボードとボードの間には隙間があり目地はシーリング材で埋めています。 このボードの隙間の縦のラインと、もう1つ横のライン隙間があるのをご存知ですか? 実は、横ラインの細い隙間は、塗装では埋めない、開けたままにしておくべき隙間なんです。 隙間を塗装しない理由 サイディングボードは気密性が高く隙間を埋めてしまうと、通気が取れなくなり内部で湿気が溜まります。 内側に湿気が溜まり続けると、雨漏りしているような湿度の高い状態になり、塗膜が内側からはがれたり、外壁材が膨張して浮いてきてしまったりする原因になります。 塗り忘れているようにもみえるこの隙間は、実はあけておいて正解な隙間なんです。 また構造上、この隙間からは雨が入り込まないようになっていますのでご安心ください。 シーリングを打っている縦のラインは幅が広く、劣化で隙間生じたままになると雨漏りの原因となりますのでメンテンナンスが必要です。 サイディングボードの塗装工事なら塗り達にお任せ下さい!      

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE