塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

ウレタン防水工事の魅力

現場ブログ 2022.02.04 (Fri) 更新

 

 

本日は、防水工事についてお話ししたいと思います。

 

ひとくちに防水工事と言っても、

防水シートやウレタン防水、アスファルト防水など様々な内容の工事があります。

 

今回は、数ある防水工事の中から、「ウレタン防水工事」についてご紹介したいと思います。

 

 

 

ウレタン防水工事の写真

 

 

ウレタン防水工事ってなに??

一般的に集合住宅や戸建て住宅の改修工事で行われる防水工事で、

 

陸屋根などの平らの屋上に施工されていることが多いです。

 

液状のウレタン樹脂を下地に塗布させ、

複数回、所定の厚みを付けながら、つなぎ目のない防水層を形成していく方法です。

 

防水シートとは違い、“液状”であるため

屋上、ベランダ、バルコニー、階段や狭い箇所、

複雑な形状の場所にも採用することが出来ます。

 

他にも、

マンションの共用廊下や駐車場などでも施工することが可能なんですよ☆

 

 

防水シートなどつなぎ目の出来る防水工事は、

つなぎ目の部分から水が漏れてしまう恐れがありますが、

 

ウレタン防水にはつなぎ目が無いのが大きな武器です!!

 

そのおかげでなめらかで綺麗な防水層に仕上がります。

 

ただ、人の手で塗る作業なので

完全に均一な厚みにはならない・乾くのに時間がかかってしまう・デザイン性がないという

短所がありますが、性能的に目立った短所ではありませんので、

 

迷ったら「ウレタン防水」といっても間違いないくらいおすすめですよ

 

 

また、元々ある古い防水層を撤去せずに、

その上からウレタン防水の施工を行うことが出来ますので、

古い防水層を撤去する費用が発生しない分、

工事費用を抑えるだけでなく工期を短縮することもメリットのひとつです。

 

 

ウレタン防水工事の工程

 

①高圧洗浄・補修

②下塗り材の塗布

③通気緩衝シート貼り付け(通気緩衝工法の場合のみ)

④ウレタン防水 中塗り

⑤ウレタン防水 上塗り

⑥トップコートの塗布

 

ウレタン防水層の保護塗料で仕上げとなるトップコートの色は、

基本的に“グレー”や“ライトグレー”が多いですが、

他の色を選択することも可能です

 

 

色が変わってきたらトップコートの塗り替えを!

 

トップコートは紫外線から防水層を守る役割を持っています。

そのため、トップコートが剥がれてしまうと紫外線や熱の影響により防水層の性能が急速に落ちてしまいます。

 

しかし、一度ウレタン防水を行ってしまえば、

トップコートの塗り替えだけという簡単な工事で、

長期的に防水層を保つことができるので、基本的には5年を目安に塗り替えるのをおすすめします

 

 

他の防水工事と比べると、防水層自体が軽量となっていますので、

建物への負担も軽減されるのが魅力なウレタン防水工事です°˖✧