下屋(下屋根)というものを知っていますか?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
本日はお家の仕組みに関するお話を少しさせて頂きたいと思います
お家を構成する部位について
なかなか知る機会がないと思いますので、ご覧頂けますと幸いです
下屋(下屋根)という言葉、ご存知ですか?
お家を構成する部分に下屋というものがあります。
今回は下屋というものが何かご説明させて頂きますね!
下屋とは・・・
屋根の一種です。簡単に言うと玄関や窓などの上にある
小さな屋根のようなもので、母屋に付属した屋根です。
下屋のメリット・デメリット
次に、下屋があることで起こりうるメリット・デメリットについて説明します。
●●下家の主なメリット
室内の高温化を低減できる
屋根が日差しを遮ってくれるので、外壁や窓に当たる日差しを少なくし、夏場の室内高温化が低減できます。
冬場は、日射角度が低いので日差しを遮ることはなくちゃんと室内は暖められます😊
空間を活用できる
屋根があることで、ちょっとした物を置いたり、自転車置き場、洗濯物干し場として有効活用できます。
雨天時でも身体が濡れない
ちょっと物を取りにいくときや屋外を掃除するときも身体が濡れることなくできます。
●●下家の主なデメリット
居住空間が狭くなる
敷地境界から下屋をはみ出すことは出来ませんので、必然的に室内面積などの居住空間は狭くなります。
建築費が増加する
追加で屋根を付けるわけですから当然その分建築費は多くなります。
雨漏りの可能性が増す
母屋の外壁に差し込む形で下屋を付けるのが、通常の施工方法です。
外壁に穴開けたり工事したりすることになりますので
どうしても雨漏りの可能性アップしてしまいます。
下屋についてメリットとデメリットをお伝えさせて頂きました
どれも当たり前のことなのですが、言われなければ結構気付かないものですね