塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根のメンテナンス方法はいろいろあります l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

現場ブログ 2022.04.07 (Thu) 更新

宇治市、八幡市、京都市の皆様こんにちは!

宇治市八幡市京都市の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店塗り達です。

いつも塗り達の職人ブログをご覧いただきありがとうございます♪


ブログでは、外壁塗装に関する豆知識やお家まわりの情報を発信しています。
ご自宅の塗り替えをお考えの方!ぜひご参考になさってください!

 

★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★

★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★

★塗り達 ってどんな会社?
 <会社案内>はこちら★

★<塗り達が選ばれる理由>
 専門店の強みはこちら★

★わたしたちにお任せください!
<スタッフ紹介>はこちら★

 

外壁塗装の専門店塗り達では、屋根の塗装もお任せ下さい!

また、屋根のリフォーム工事も承っています。

屋根のメンテナンスのご依頼を頂いた場合、基本的には塗装でメンテナンスができるように調査をし施工の提案を行いますが、場合によっては塗装できない塗装してもメンテナンスにならないという場合があります。

 

塗装が難しい場合

ガルバ葺き替え

こちらはアルファトシングルという屋根材です。
軒にいくにつれて屋根材の反り返りや割れ・欠けが多く見られます。
ここまで劣化が進んでいると、塗装によるメンテナンスはできなくなってしまいます。

 

塗装によるメンテナンス

塗装によるメンテナンスは基本的に屋根材に表面にある塗膜を塗りなおすという作業になります。

左は塗装前、右は塗装が完了している屋根です。

元々右側の状態の屋根が、経年劣化で塗膜がはがれ左のような状態になります。

これよりさらに劣化が進み、屋根材自体が反りかえったり、割れたりしている場合は、塗装によるメンテナンスが難しくなってきます。
また、数枚程度のカケや割れなどは、シール材を使って補修を行ったり、かけている部分だけ差し替えたりします。

 

屋根新設工事

こちらは、店舗の調理場の屋根の修理依頼を頂き施工した写真です。
一番左の屋根の状態で雨漏りしていました。
ここまでの劣化になると、もはや塗装では改修できない状況になりますので、大工工事を行い、新しい屋根を付けます。

 

カバー工法

カラーベストのメンテナンスは新築からおよそ10年~15年後といわれます。
それ以上の長い期間をそのままにしておくと、塗膜は完全に劣化し、屋根が水分を吸収するようになってきます。
屋根材の内部にたまった水分は、晴れ間に乾燥し、また雨を吸い込み乾燥しを繰り返していくうちに内部から膨張して割れたり反ったりしてきます。

一番左の状態でメンテナンスのご依頼を頂きましたが、塗装によるメンテナンスでは屋根材自体が長く持たないと判断し、古くなった屋根材の上から新しい屋根を葺くカバー工法をご提案させていただきました。
カバー工法に用いる屋根材は、軽量かつ耐久性に優れており、既存の屋根材を撤去しなくても建物が重量に耐えうるようになっています。
塗装を行うよりは費用も工期もかかってしまいますが、無意味な塗装メンテナンスをするよりもはるかにお勧めできる施工方法です。

天窓について

こちらは先ほどのカバー工法の現場ですが、左の写真のような天窓をなくして、一体の屋根にしてしまうことも大工工事で可能です。
天窓は、採光などの目的でついていることが多いのですが、雨漏りを起こしやすい箇所の1つでもあります。
リフォームするタイミングで天窓をなくしてしまうということも可能です。

 

 

もちろん、こちらの施工のように天窓を残して置くことも可能です。
不具合の原因になっている場合は、積極的に撤去などをお勧めしますが、できる限りお客様のご希望に沿う形で工事を行います。

 

屋根 葺き替え工事

最後にこちらは、屋根の葺き替え工事です。
葺き替え工事は、カバー工法と違い、今ある古い屋根材をすべて撤去し、防水シートの貼り直しから行います。
既存の屋根材が重かったり、割れや欠けがひどい、まだまだこの家に住み続けたい等ライフプランに応じて工事の内容も決めていきます。
葺き替え工事は、工期も金額もかかりますが、屋根が新品になるのと同様なので建物が丈夫であれば、この先また何十年も住まい続けることができます。

 

塗装できない屋根も存在する

最後に、塗装したくてもできない場合についてです。

これは、アスベストの使用に関する法律に関係しますが、ノンアスベスト(アスベストを含まない)瓦材が製造され始めた直後に瓦材に、塗装によるメンテナンスができないものが存在します。

およそ15年ほど前のことなので、まだまだ日本各地にこのような瓦材を使った住宅が存在しています。

現地調査の際に、そのような瓦材であることが判明した場合は、塗装ができないため、カバー工法もしくは葺き替え工法のどちらかをご選択いただくことになります。

詳しくはこちらのブログをご参照ください

 

いかがでしたか?

屋根のメンテナンスは塗装だけではなく、さまざまな方法があります。
劣化状態だけでなく、ご予算やライフプランに合わせてメンテナンスの方法をご提案できればと思っております。

 

屋根のメンテナンスのご相談は塗り達まで!

 

~塗り達 は宇治市・京都市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達

 

施工実績3400軒以上!! 
塗り達の施工事例はこちら

 

 

<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから

ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております

0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ

京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪

 

営業時間:9:00~18:00 
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)

 

 お問い合わせは、
0120-503-439 
メール問い合わせも受付中

 

【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2

来店予約する

 

【伏見店】 深草ショールーム  
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1

来店予約する

 

★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★

★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★

★塗り達 ってどんな会社?
<会社案内>はこちら★

★<塗り達が選ばれる理由> 
専門店の強みはこちら★

★わたしたちにお任せください!
<スタッフ紹介>はこちら★

2025年10月31日 更新!

屋根塗装で使うマイティシリコンとは?特徴や施工方法を解説

2025年10月31日 公開 屋根塗装で使うマイティシリコンは、乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 マイティシリコンの特徴やメリットを知ることで、乾式コンクリート瓦のメンテナンスを高品質なものにできます。 今回はマイティシリコンについてご紹介します。 目次マイティシリコンとはマイティシリコンの施工事例施工前高圧洗浄マイティシリコン1回目マイティシリコン2回目乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! マイティシリコンとは マイティシリコンは、オリエンタル塗装工業の乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 ▶オリエンタル塗装工業 マイティシリコン 製品情報 乾式コンクリート瓦とは、セメント・水・砂などを混ぜ合わせ、圧縮して乾燥させて作る屋根材です。 コンクリートなので防水性がなく、表面はスラリー層という着色料とセメントを混ぜたもので塗装されています。 乾式コンクリート瓦は洋瓦とも呼ばれ、1970~80年代に人気があったモニエル瓦がなどが有名です。 マイティシリコンは、スラリー層で着色される乾式コンクリート瓦専用の屋根塗料です。メーカーからも塗り替え推奨塗料として認定を受けていた実績の高い塗料です。 基本的に下塗りが不要で、スラリー層をしっかりと除去した後に塗装します。グレードとしてシリコン塗料となっており、弱溶剤の環境にやさしい塗料です。耐久年数は8~10年です。   マイティシリコンの施工事例 マイティシリコンは乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 モニエル瓦の施工事例をご紹介します。 施工前 表面の塗膜が劣化した状態ですが、屋根材はまだまだ使用できます。 高圧洗浄 モニエル瓦の着色スラリー層は、塗装前に完全に除去する必要があります。 通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる水が渦巻状にでる高圧洗浄機のノズルを使って洗浄します。 マイティシリコン1回目 マイティシリコンは基本下塗りが不要です。今回は吹付にて塗装を行っていますがローラ―塗装も可能です。 マイティシリコン2回目 マイティシリコン2回目です。乾式コンクリート瓦は防水性に乏しいのでしっかり塗膜の厚みを付けて塗装します。   乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! 乾式コンクリート瓦は、スラリー層の完全除去と屋根材に合った塗料を使ったメンテナンス方法が必須です。 耐久性の高いメンテナンス工事なら塗り達にお任せください! 乾式コンクリート瓦の塗装工事も承っております。お気軽にご連絡ください。    

MORE

2025年10月30日 更新!

外壁の隙間は塗装で埋める?サイディングボードの施工について

2025年10月30日 公開 サイディングボードはデザインが豊富で人気のある外壁材です。 決まった大きさのボードを貼り合わせて施工するので、ボードとボードの間には隙間があり目地はシーリング材で埋めています。 このボードの隙間の縦のラインと、もう1つ横のライン隙間があるのをご存知ですか? 実は、横ラインの細い隙間は、塗装では埋めない、開けたままにしておくべき隙間なんです。 隙間を塗装しない理由 サイディングボードは気密性が高く隙間を埋めてしまうと、通気が取れなくなり内部で湿気が溜まります。 内側に湿気が溜まり続けると、雨漏りしているような湿度の高い状態になり、塗膜が内側からはがれたり、外壁材が膨張して浮いてきてしまったりする原因になります。 塗り忘れているようにもみえるこの隙間は、実はあけておいて正解な隙間なんです。 また構造上、この隙間からは雨が入り込まないようになっていますのでご安心ください。 シーリングを打っている縦のラインは幅が広く、劣化で隙間生じたままになると雨漏りの原因となりますのでメンテンナンスが必要です。 サイディングボードの塗装工事なら塗り達にお任せ下さい!      

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE