屋根塗装🏠剥離作業についてご紹介します💡 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
今回は、金属系の屋根の劣化と剥離作業についてご紹介したいと思います。
金属系の屋根の劣化は主にサビの発生によるもので、
発生したサビを放置してしまうと劣化が進んでしまい、
穴が空くなどの症状が現れ、下地や野地板などが露出し腐食してしまう恐れがあります。
美観を保ち、大切なお住まいで長く生活をしていくためにも、
サビの発生や塗膜が浮き上がっているのを見つけた場合は、
旧塗膜を除去し新しく塗り替えてあげる必要があります。
現場の状況によって変わりますが、
広範囲で劣化が見られる場合は、剥離剤を浸して塗膜を除去する方法もあります。
<剥離剤とは?>
有機溶剤などの薬剤・軟化剤のことで、
外壁や屋根の塗装工事に使用されている塗料を溶かすことが出来る材料です。
スプレーで吹付けていく方法と、刷毛やローラーを使い塗り込んでいく方法があります。
▼屋根材に剥離剤を塗布している様子
剥離剤を使用すると、古い塗膜が徐々に浮いてくるので、
ヘラを使って簡単に剥がすことができます。
削りカスが大量に出てくるので、こまめに回収・掃除をしながら作業をしていきます。
表面の研磨作業が終わったら、
下塗り(サビ止め)→上塗り1回目→上塗り2回目の塗装をし施工完了です💡
▼下塗り(サビ止め)
▼上塗り1回目
▼上塗り2回目
▼施工完了
もし、塗装だけでは補修が難しいほど、劣化症状が進んでいる場合には、
屋根の貼り替え(葺き替え)という方法もあります。
腐食が進んでしまっている下地ごと交換を行いますので、
台風などの強風にも耐えられるようになるでしょう。
また、場合によっては部分的な貼り替えをすることも可能なので、
専門業者へ点検を依頼されたのち、ご検討くださいね