雨の日に玄関が濡れないのは庇のおかげ?!庇とは?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年7月17日 公開
雨の日にご自宅へと帰り着いた際、
「玄関前で傘を折りたたみ→鞄の中から鍵を出し→玄関のドアを開ける」
大体みなさま、この様な流れで家の中へ入られると思うのですが、
このとき💡雨で身体が濡れることってありませんよね?!
それは、玄関のところに小さな屋根が取り付けられているからなんです💡
建物によっては取り付けられていない場合もありますが、
戸建て住宅の多くには、玄関や窓などを開け閉めするようなところで、
小さな屋根が取り付けられています。
この小さな屋根のことを、庇(ひさし)というのですが、みなさまご存知でしたでしょうか
今回は、雨よけなどで活躍してくれる庇についてお話ししたいと思います。
庇(ひさし)とは??
庇とは、家の出入り口(玄関やエントランス)、窓の上に取付けられている出っ張った部分のことです。
屋根や軒と同様に雨よけや夏の日差しを防ぐ為に設置されています。
日本の日差しは季節によって差し込む角度が異なり、
夏は真上近くから、冬は斜めから日が差し込みます。
庇を設置していることで、夏の真上からの日差しを防ぎ、
窓際に置いている家具などの劣化や色褪せのスピードを遅らせることが出来るのです。
雨の日の場合も、うっかり窓を閉め忘れてしまっても、
窓の上に庇があれば室内に雨が入り込みにくくなります。
(ただし、雨風の強い日は窓をきちんと閉めておいた方が安心ですよ )
)
庇を設置する・しないによってお住まいの印象は大きく変わりますが、
あえて庇を設置しないシンプルな景観がお好みな方もいらっしゃいます。
庇の機能性とデザインのバランスを考えて決められるといいでしょう
庇のメンテナンスをしよう
雨や日差しなどの影響を受け続ける庇は、やはり少しづつ傷んできます。

屋根や外壁を塗装されるタイミングで、庇も一緒にメンテナンスをしてあげるとよいでしょう。
塗り達では、状態に合わせて庇にもしっかりと塗装を施しますのでご安心くださいませ。

また、劣化症状が進みすぎてサビがひどく発生してしまい、
庇に穴の開いた状態が見つかった場合などには、
新たな素材を重ね葺きするといった工法がありますので、ご相談くださいね
定期的な点検を忘れずにしてあげることをおすすめいたします
 
 








