塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

突然の訪問営業!どのような対応をしたらよいのでしょう~よくある手口をご紹介~ l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

現場ブログ塗装の豆知識 2022.09.28 (Wed) 更新

2022年9月28日 公開

 

 

筆者の個人的な経験としては‥‥

突然の知らない訪問者に対して、良い印象があまりありません。

 

皆様はどうでしょうか??

 

ここ2.3年はコロナの影響でお家に居る時間が増え、

訪問販売とバッタリ会ってしまうことが増えた方もいるかもしれません。

 

優良な業者さんがいる傍ら、

お得だといいながら近づいてくる悪徳業者も存在します。

 

外壁塗装の訪問営業を行っている業者さんのなかにも

そのような方が少なからずいて、良くない噂を耳にすることもあります。

 

そこで今回は、訪問販売のよくある手口や、対策、断り方などについてお話したいと思います。

 

 

訪問販売の画像

 

 

最初に何者かを伝えない人物には要注意

訪問販売をしている多くの営業マンは、

いきなり自分の目的が何なのかを言いません

 

まずは玄関を開けてもらうことを優先するので、

インターホンを押した後は、

「ご挨拶に伺いました」とか「簡単なアンケートにご協力ください」など

少しなら話を聞いてもいいかなと思わせる良い人像を作り、

隙を狙って入ってきます。

 

家主が断りにくい環境を作り上げてから、

本題のセールストークへと切り替える手口が多いので気を付けましょう。

 

 

 

聞き取りにくい話し方を”わざと”している

インターホン越しや玄関ドア越しで、

モゴモゴと聞き取りにくい話し方を”わざと”してくる業者にも注意してください。

 

特にマスクをしていると何を話しているのか全然わからない…なんて場合もあります。

 

「よくわからないです」と答えると、

”詳しくご説明しますので”と、ドアを開けさせようと誘導してくるパターンもありますので、

絶対にドアを開けないようにしてくださいね!!

 

話を聞いてしまうと相手の思うツボになってしまいます。

早い段階で無理やりにでもキッパリと断ることが大切です。

 

 

 

最初に簡単な要求→徐々に断りづらい要求へ

「お話、3分だけで大丈夫なので聞いてもらえませんか?」

「チラシだけでもお渡しさせてください」

などといった簡単な要求が先にやってきます。

 

これは段階的要請法といって、

徐々にハードルを上げていく事で本来の要求が通りやすくなるという、

営業界ではパターン化しているテクニックです

 

そして私たちが簡単な要求を受けると、

「ありがとうございます!」と返してきます。

 

人間心理の中に、人は感謝されると断わりづらくなる

というモノがあり、営業マンはそうやって私たちの心の中に入ってこようとするのです。

 

ここから営業マンの要求が徐々にレベルアップしてしまうので、

最初の要求の時点で断るのがカギとなります

 

 

 

プレゼント作戦にも要注意

プレゼントの画像

 

初めに何か粗品を渡して次に繋げようとする作戦です。

 

大型ショッピングモール内で、

子供に風船を渡して気を引こうとするパターンも、まさにそれです。

 

返報性の原理とも呼ばれていて、

人は相手から何かをしてもらったら、お返しをしなければならないという感情を抱くという心理です。

 

何かもらってしまうと悪い気はしないので、

やはり心理的に相手に優しくなる傾向があるようです。

 

 

 


 

 

いかがでしたか??

ここまで訪問販売業者のよくある手口についてお話させていただきました。

 

近日中に、訪問販売の対策と、断り方についてお話したいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

それではまた続きをお楽しみに☆

 

#お役立ちコラム 
2025年11月21日 更新!

雨漏りの原因は詰まり?気を付けたい症状や対処方法とは

2025年11月21日 公開 その雨漏りの原因、実は「詰まり」かもしれません! ベランダやバルコニーなど、防水施工している場所の排水が機能していないと、雨漏りの原因となってしまうことがあります。 今回は排水詰まりによる雨漏りについて解説します。 目次雨漏りの原因となる排水つまりとは?1,水が排水されず長時間床が水たまりになる2,溜まった水が排水の接合部から染み出す排水の詰まりの対処法雨漏りが起こってしまっていたら補修工事を 雨漏りの原因となる排水つまりとは? 排水の詰まりが雨漏りの原因となる理由とは次の通りです。 1,水が排水されず長時間床が水たまりになる 防水工事がされている場所は、水が床面にしみこむのを防ぐようになっているので、雨が降った後排水されないとプールの様に水たまりができてしまいます。 排水(ドレン)は防水工事とセットで必ず施工されており、床の勾配と排水機能が正常な状態で初めて防水工事が機能します。 床にしみこまず、排水もされないと、床面に水が長期間にわたってたまり続け、カビやコケの発生など床面を痛める原因にもなります。 2,溜まった水が排水の接合部から染み出す 長期間にわたって水が溜まっていた李、水位が上がってくると、接合部から水がしみ出し雨漏りとなってしまいます。 特に、床面よりも立ち上がりやドレンの接合部は雨漏りしやすい場所です。水たまりができないように排水をうまく機能させることが重要です。 排水の詰まりの対処法 排水が詰まる原因は、 落ち葉や枯葉 洗濯くず 砂やほこり などです。 毎日こまめに掃除することで詰まりを防ぐことができます。 特に強風や大雨のあとは枯葉などが運ばれてきて溜まるケースが多いので、ほうきやはさみで取り除きましょう。 雨漏りが起こってしまっていたら補修工事を すでに雨漏りが起こってしまっている場合は、ドレン改修や防水工事の補修工事などが必要です。 雨漏りを放置していると、どんどん状態が悪くなるので気づいたらすぐに点検・補修をご依頼下さい!  

MORE

2025年11月20日 更新!

FRP防水のメリットとは?おすすめする理由も解説

2025年11月20日 公開 FRP防水は防水工事の施工方法の1つで、様々なメリットがあります。 FRP防水のメリットや施工店がおすすめする理由をご紹介します! 目次FRP防水とはFRP防水のメリット高い防水性耐久性・耐摩耗性・耐熱性に優れる軽量FRP防水がおすすめな理由防水工事のご相談は塗り達! FRP防水とは FRP防水とは、FRP(繊維強化プラスチック)を使って防水層を作る施工方法です。 繊維とプラスチックが組み合わることで高い耐久性を発揮します。 ガラス繊維マットを敷いた上から、液状のポリエステル樹脂を流し、硬化させて防水層を作ります。さらにトップコートを塗って防水層を保護します。 FRPは防水工事のほかにも、バスタブや受水槽、船舶、建築資材、テニスラケットなど、摩耗や高耐久が要求される様々な場面で使用されています。 FRP防水のメリット FRP防水のメリットには次に様なものがあります。 高い防水性 FRP防水は高い防水性が魅力です。プールや受水槽など水をためておく場所に使われることからも、水を通さない高い防水力が証明されています。 耐久性・耐摩耗性・耐熱性に優れる 耐久性に優れ、耐摩耗性もあるため、人が歩いたり物を置いたりしても丈夫です。ベランダやバルコニーなど日の出入りがある場所の施工に向いています。 定期的にメンテンナンスを行えば耐久年数は10~25年。 軽量 戸建て住宅の場合、木造住宅であることが多く、地震も多い日本では屋根や外壁の軽量化が進んできました。FRP防水は軽量かつ丈夫なので、木造住宅の新築防水工事に広く採用されています。躯体への負荷が少なく施工しやすい方法です。 FRP防水がおすすめな理由 FRP防水は、軽量かつ高い防水性能を誇る方法のため、ベランダやバルコニーなど戸建て住宅の防水方法として、またマンションやアパートの屋上防水などにもおすすめです。 金属を使っていないので錆びることがなく、木材のように腐食することもありません。 また液状のポリウレタン樹脂を流し込む方法なので、つなぎ目のないシームレスな防水層を作ることができる点も、防水機能の面からおすすめです。 工期も短く、およそ1日~2日で完了してしまいます。戸建て住宅のベランダなど人の出入りがあり、耐久性が求められ宇場所にピッタリの方法です。 防水工事のご相談は塗り達! FRP防水のメリットをご紹介しました。 防水工事にはFRP防水のほかに塗膜防水やシート防水などいくつかの種類があります。 大切なことは、下地の状態や劣化症状に合わせた施工方法をとることです。まずは現状を点検し、防水工事のメンテナンスを計画してみませんか? 防水工事のご相談は下記よりお気軽に塗り達までご連絡ください!  

MORE

塗り達 施工事例 
2025年11月19日 更新!

屋根塗装にかかる日数はどれくらい?施工内容もあわせて解説

2025年11月19日 公開 屋根塗装は、屋根材の表面の塗膜をつけなおす工事で、定期的に行うことで屋根の耐久性をアップさせることができます。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 「屋根塗装工事を考えているけど、何日くらいかかる?」 そんな疑問をお持ちの方に、今回は屋根塗装にかかる日数について解説します。 目次屋根塗装は5~8日ほど必要屋根塗装の施工内容足場の組み立て高圧洗浄下塗り1回目下塗り2回目上塗り1回目上塗り2回目施工完了・足場解体屋根塗装の事なら塗り達! 屋根塗装は5~8日ほど必要 屋根塗装にかかる日数は、およそ5~8日となっています。 これは塗装工事の作業内容をすべて終わらせるために最低限必要な日数です。 屋根が大きかったり、補修箇所が多かったり、お天気がよくなかったり、様々な理由で8日以上かかるケースもあります。 どんなに小さな屋根でも1日で終わってしまうことはありません。 次項の施工内容で詳しく解説します。 屋根塗装の施工内容 屋根塗装の基本的な施工内容をご紹介します。 屋根材や屋根の劣化状態によって、さらに多くの工程を必要とすることがあります。 足場の組み立て 屋根塗装では足場を必ず組みます。 また飛散防止シートで被うことで、塗料や高圧洗浄の水の飛散を抑えます。 足場の組み立てはだいたい半日で終わります。 高圧洗浄 塗装前に高圧洗浄機で洗浄します。 高圧洗浄は雨の日でも作業ができ、およそ半日~1日で完了します。 下塗り1回目 高圧洗浄の水が完全に乾いたら、下塗りから開始します。 下塗り剤(シーラー)を、塗料の吸い込み防止・上塗り材との密着力の強化・屋根材の強化などを目的に塗装します。 下塗り剤が全面に塗り終わったら、完全に乾燥させるまで時間を置きます。 夏の天気の良い日で4時間くらい、冬場や太陽光が少ない時期だと丸一日ほど時間をかけて乾燥させます。 この後の下塗り2回目や上塗り2回目も同様に、塗っては乾かすを繰り返します。 下塗り2回目 屋根塗装の場合は下塗りを2回重ねて塗る施工店がもあり、同じ場所に同じ下塗り剤を重ねて塗ります。 外壁に比べると紫外線により劣化が進行しやすいため、塗装時点でかなり傷んでいるケースが多いためです。 金属部分がある場合は、下塗りとしてさび止め塗料を使います。 上塗り1回目 下塗り材が完全に乾いたら、上塗り開始です。 上塗材はお客様がお色やグレードを選んだ塗料を使います。 しっかり乾燥させて、あと1回塗ります。 上塗り2回目 最後の仕上げ上塗り2回目です。 塗膜の厚みを均一にし、耐久性を確保します。 施工完了・足場解体 塗装工事が完了しました。上塗り材もしっかりと乾燥させて密着力アップです! 屋根塗装が1日では終わらない理由 屋根塗装の各工程では、塗り→乾燥が繰り返し行われます。 乾燥させるためにはどうしても時間が必要です。夏の暑い日でも最低4時間くらいはかかります。 そのため、下塗り2回+上塗り2回にそれぞれ乾燥時間がかかることを考えると、どんなに小さな屋根であっても1日で終わることはないのです。 屋根塗装の事なら塗り達! 屋根塗装は最低でも5日~8日はかかる工事です。また塗装の工程は雨の日や気温が低すぎる日は施工できないので、さらに日数がかかることがあります。ご予定のある場合は、余裕をもって計画的に塗装工事をご依頼下さい。 屋根塗装なら塗り達にお任せください!    

MORE