塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装でおすすめ!人気の色をご紹介 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 

現場ブログ 2022.11.05 (Sat) 更新

2022年11月5日 公開

家の壁の塗り替えを考えた時、前と同じ色にするか、

イメージチェンジをはかって、全く違う色にしてみるかどちらかですが、

せっかくなので違う色に変えてみたい!と思う方も少なくないでしょう。

外壁は一度塗ってしまうと10年程変わらないので、色選びは慎重になります。

最初からこの色とハッキリ希望が決まっていれば、

後はその色の濃淡や明るさなどを細かく決めていけば良いですが、

特に決まっていない場合、おすすめの人気の色をご紹介していきます。

 

いつも上位に上がる人気色3つ

 ☆ベージュ系、ホワイト系、

 ☆グレー系

 ☆ブラック、ブラウン

 

ベージュ系、ホワイト系

 

ベージュの家の画像

ベージュは、和洋問わずどんなデザインの家でも合わせやすく、周囲との調和もとれ、

汚れが目立ちにくいという事もあり、迷ったらベージュと間違いない色です

膨張色でもありますので、家を大きく見せる効果もあります。

ベージュ系は淡いアイボリーから、ブラウンに近い色まで幅広く、

それぞれ違った印象になり、選択肢が多いです。

またホワイト系も、真っ白では汚れが目立ちやすくなりますが、

黄みが入ったクリーム色、アイボリー、オフホワイトなど

明るく清潔感があり、優しい印象で人気です。

白だとお庭の緑や花の色がとてもよく映えますね。

ベージュ、ホワイト系は他の色とも合わせやすく、

ツートンカラーのベースカラーに用いることもよくあります。

 

グレー系

グレーの家の画像

 

グレーは、ベージュに続いて人気のある定番色です。

シンプルモダンな印象で、スタイリッシュ、

また汚れが目立ちにくいという特徴も嬉しいところです。

薄いグレーであれば優しい感じに、濃いグレーだと重厚感や高級感と

濃淡により印象が大きく変わります。

 

ブラック

ブラックの家の画像

ブラックは、都会的で洗練された印象、存在感も抜群です。

真っ黒ではなく、少し薄い黒を選んだ方が色あせも目立ちにくく、

周りの景観とも馴染むかと思います。

 

ブラウン

ブラウンの家の画像

ブラウンは、高級感があり、安定した落ち着きもある色です。

濃いブラウンはシックでより高級感が出て、明るめでは優しい印象に仕上がります。

ツートンカラーの1色としても選ばれることが多く、

外壁だけでなく、屋根塗装の色でもよく使われます。

 

 

番外編

グリーン、ブルー

グリーンと言えば、癒し、調和の色ですね。相性の良い色も多く、洋風の外観だと素敵です。

ブルーは濃淡により印象が分かれますが、清涼感が出たり、ブルーグレーなど薄い色だと

景観にも溶け込みやすく、お洒落な雰囲気です。

 

イエロー・ピンク

どちらも濃い色は難易度が高いですが、薄いイエローは、明るく優しい印象になりますし、

ピンクも落ち着いた薄めの色であれば、可愛らしく優しいイメージでおススメです。

 

まとめ

簡単に人気カラーをみていきましたが、いかがでしたでしょうか?

好きな色を業者に伝える時に、単に「〇〇色」というだけでなく、

ナチュラルな感じ、スタイリッシュ系、モダンが好きなど、

一緒にイメージを伝えると、より分かりやすくなると思います。

汚れが目立たないなど機能的なことから、近隣の建物に馴染むなど

色々考慮しつつ、あなたにとってベストな色を見つけましょう!

 

 

 

 

#お役立ちコラム 
2025年10月31日 更新!

屋根塗装で使うマイティシリコンとは?特徴や施工方法を解説

2025年10月31日 公開 屋根塗装で使うマイティシリコンは、乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 マイティシリコンの特徴やメリットを知ることで、乾式コンクリート瓦のメンテナンスを高品質なものにできます。 今回はマイティシリコンについてご紹介します。 目次マイティシリコンとはマイティシリコンの施工事例施工前高圧洗浄マイティシリコン1回目マイティシリコン2回目乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! マイティシリコンとは マイティシリコンは、オリエンタル塗装工業の乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 ▶オリエンタル塗装工業 マイティシリコン 製品情報 乾式コンクリート瓦とは、セメント・水・砂などを混ぜ合わせ、圧縮して乾燥させて作る屋根材です。 コンクリートなので防水性がなく、表面はスラリー層という着色料とセメントを混ぜたもので塗装されています。 乾式コンクリート瓦は洋瓦とも呼ばれ、1970~80年代に人気があったモニエル瓦がなどが有名です。 マイティシリコンは、スラリー層で着色される乾式コンクリート瓦専用の屋根塗料です。メーカーからも塗り替え推奨塗料として認定を受けていた実績の高い塗料です。 基本的に下塗りが不要で、スラリー層をしっかりと除去した後に塗装します。グレードとしてシリコン塗料となっており、弱溶剤の環境にやさしい塗料です。耐久年数は8~10年です。   マイティシリコンの施工事例 マイティシリコンは乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 モニエル瓦の施工事例をご紹介します。 施工前 表面の塗膜が劣化した状態ですが、屋根材はまだまだ使用できます。 高圧洗浄 モニエル瓦の着色スラリー層は、塗装前に完全に除去する必要があります。 通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる水が渦巻状にでる高圧洗浄機のノズルを使って洗浄します。 マイティシリコン1回目 マイティシリコンは基本下塗りが不要です。今回は吹付にて塗装を行っていますがローラ―塗装も可能です。 マイティシリコン2回目 マイティシリコン2回目です。乾式コンクリート瓦は防水性に乏しいのでしっかり塗膜の厚みを付けて塗装します。   乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! 乾式コンクリート瓦は、スラリー層の完全除去と屋根材に合った塗料を使ったメンテナンス方法が必須です。 耐久性の高いメンテナンス工事なら塗り達にお任せください! 乾式コンクリート瓦の塗装工事も承っております。お気軽にご連絡ください。    

MORE

2025年10月30日 更新!

外壁の隙間は塗装で埋める?サイディングボードの施工について

2025年10月30日 公開 サイディングボードはデザインが豊富で人気のある外壁材です。 決まった大きさのボードを貼り合わせて施工するので、ボードとボードの間には隙間があり目地はシーリング材で埋めています。 このボードの隙間の縦のラインと、もう1つ横のライン隙間があるのをご存知ですか? 実は、横ラインの細い隙間は、塗装では埋めない、開けたままにしておくべき隙間なんです。 隙間を塗装しない理由 サイディングボードは気密性が高く隙間を埋めてしまうと、通気が取れなくなり内部で湿気が溜まります。 内側に湿気が溜まり続けると、雨漏りしているような湿度の高い状態になり、塗膜が内側からはがれたり、外壁材が膨張して浮いてきてしまったりする原因になります。 塗り忘れているようにもみえるこの隙間は、実はあけておいて正解な隙間なんです。 また構造上、この隙間からは雨が入り込まないようになっていますのでご安心ください。 シーリングを打っている縦のラインは幅が広く、劣化で隙間生じたままになると雨漏りの原因となりますのでメンテンナンスが必要です。 サイディングボードの塗装工事なら塗り達にお任せ下さい!      

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE