冬でも外壁塗装工事はできる? l塗り達
2023年1月3日 公開
外壁塗装を考えているけど、冬って工事の時期としてはどうなんだろう?
そんな疑問をお持ちの方もおられるのではないでしょうか。
塗装工事を施工不良なく行うためには、いくつかの条件がありますが、冬でも工事自体は可能です。
今回の記事では、冬場に塗装工事をする場合に知っておきたいことと注意点を解説しています。
1 塗装工事をするための条件
塗装工事を行う際には、いくつかの条件があり、気温や湿度もその1つです。
一般的に
・気温5度以下
・湿度85%以上
・雨天、降雨、結露が激しい
これらの場合は、塗装ができない環境となります。
理由は、塗料の乾燥を行い、硬化させるためです。
中途半端な乾き具合で工程を進めてしまうと、密着率が悪くなり、施工不良の原因となります。
外壁塗装は屋外で行う工事のため、どうしても気温や湿度の影響を受けます。
冬場でも塗装工事は可能ですが、天候条件によるのはそのためです。
また、外壁に塗る塗料は粘度があるものの、壁が垂直なため雨や雪がふっていると、流されてしまうおそれがあります。
そのため、雨天の場合は、現場をあけて塗装工事の日程をずらすことになります。
2 冬場に塗装工事を行う場合に気を付けたいこと
冬場に塗装を行うことになったら、次の点に注意しておきましょう。
・日照時間が短いため、作業時間が短くなる
冬場は日没の時間が早く、夕方には暗くなっているということも。
外壁塗装工事は、基本的に日中の明るい時間帯に行うため、思っていたより作業できる時間が短く、工程が長引く可能性があります。
・塗装できる条件を遵守できる業者か
前述のように、冬場は特に気温や湿度に工程が左右されがちです。
それでも早く終わらせようと工事を進めてくる業者もいますが、これはよい傾向ではありません。
乾燥や硬化を守らないと、施工不良を起こし、せっかくの外壁塗装が数年ではがれてきてしまうことになります。
塗装工事ができる条件をきちんと守りながら、予定の工程をできるだけ進めてくれる業者だと安心できますね。
3 劣化が進行する前に塗装工事を行いましょう
日本においては、気温が5度以下になることは冬場以外ではないかもしれませんが、降雨や高湿度は1年中あるかもしれない天候条件です。
劣化症状に気づいたら、季節に関係なくメンテナンスを検討しましょう。
劣化は時間とともに進行し、放っておいても改善はされませんので、大規模な補修が必要になる前に工事を検討しましょう。