屋根塗装における縁切りとは? l塗り達
2023年4月27日 公開
「縁切り(えんぎり)」ということばをご存知でしょうか?
縁切りとは、スレート屋根を塗装する際に、塗料で屋根材どうしがくっついて水の通り道をふさいでしまうのを防ぐためにおこなう工程のことです。
新築時には、屋根材の上から塗装はしないので行うことはほとんどありませんが、
屋根の塗り替えで塗装をした場合に行うことが必要です。
スレート屋根の構造と塗装

スレート屋根は、
・野地板
・防水シート(ルーフィングシート)
・スレート屋根材
の順番で重なっていて、雨水は屋根材と屋根材の間を通って流れていきます。
屋根材の下には防水シートがあるので屋内に水が入ることはありません。


スレート屋根は少しずつが重なるように葺かれていて、上のスレートとしたのスレートの間は水が通れるほどのわずかな隙間があいています。

この上から塗装を行うと、塗膜が付きます。
塗膜は水の通り道であった隙間をふさいでしまい、上から入った水の出口がなくなってしまいます。
そのため、塗膜を切り開き、水の通り道を確保する「縁切り」という工程が必要になるのです。
縁切りを行わないとおこりうるトラブル
縁切りを行っていないと、入り込んだ水が外に出られなくなり、屋根材の内部にたまります。
防水シートがあるとはいえ、内部の水分は長い期間たまり続けると躯体に影響が出ることが考えられます。
また何らかの原因で防水シートが損傷した場合、一気に雨漏りが広がります。
スレート屋根の塗装を行う場合、縁切りは必須なのです。
縁切りの代わりにタスペーサー
屋根塗装においては、必須の工程の縁切りですが、せっかくきれいに塗装した塗膜を傷つけるというデメリットが存在します。また、広い屋根の上すべてを行う必要があり、職人が1つ1つカッターで行う作業はとてつもない時間がかかります。
そこで、登場したのがタスペーサーです。

タスペーサーは、縁切りをする代わりに、屋根材の間に差し込んで、通り道を確保するための道具です。
下塗りの後に差し込むだけなので、塗膜を傷つけることもありませんし、1枚1枚カッターで切るよりも圧倒的に時間を短縮できます。

大きさはこれくらいで、急こう配でない限りは勝手に外れて落ちてくることもありません。
タスペーサーについての詳しい記事はこちらもご覧ください。
タスペーサー
最近の工事では、縁切りのかわりにタスペーサーを使うことがほとんどです。
スレート屋根の塗り替え工事をする場合は、どちらの方法で行うのか業者に確認してみましょう。









