塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装はDIYでも失敗しない?後悔しないために知っておきたいこと

2023年6月26日 公開

 

外壁は、塗料の耐久年数からおよそ10年に一度行うのがよいとされています。

しかし、一度の工事に約100万円ほどと高額な工事費が必要なため、

「自分でできるなら工事費を抑えられる?」

「DIYでできないかな」

とチャレンジしたいなぁと考える方もいらっしゃるかもしれません。

DIY

しかし、外壁塗装には守るべき工程や見極めが必要なことがたくさんあり、

「出来上がりが思っていたのと違う!」「意外にお金がかかったうえにすごく労力をつかった!」

といった大変だったという声も。

 

本日は、外壁塗装をDIYで行う場合の失敗例をご紹介しながら、注意点を解説していきます。
そろそろ外壁塗装の時期かな?という方はぜひ最後までご覧ください。

 

失敗例1 仕上がりが思っていたようにならなかった

外壁塗装は、塗装する面積が大きく、どうしても仕上がりイメージをつかみにくいものです。

「思っていたより暗い仕上がりになってしまった」

「すごいテカテカの仕上がりになった」

など、仕上がりに不満が出てしまうケースはよくあります。

また、一度塗るとなかなかやり直しがききづらく、もう一度あの大変な作業を行うのか・・・

とあきらめてしまう方も。

・カラーシミュレーションなどができる塗料会社のアプリなどを使用する
・実際に使いたい塗料を使用した施工事例を見てみる

などすることで、イメージとのギャップを埋めることができます。

外壁塗装専門店なら、塗装前の打合せでカラーシミュレーションを使い、実際にご自宅写真に色をのせてみて仕上がりイメージを確認できるほか、見本板を作成し自然光の下でどんな風に見えるのか確認できることも可能です。

カラーシミュレーション

仕上がりをイメージ通りにしたい!という方は、ぜひプロにお任せください。

 

失敗例2 高所作業でけがをしてしまった

はしご

外壁は、一階部分であっても2m近くの高所にあり、すべてを塗装するとなると、はしごなどが必要です。

慣れない作業を高所で行うとなると、どうしてもけがや転落の危険もあるもの。

現場でいつも作業をしている職人でさえ、高所での作業には大変気を使います。

せっかく自分で塗装をしても、けがをしては元も子もありません。

2階以上の住宅となると、はしごでの作業は大変危険で、足場を組む必要が出てきます。

高所作業でけがをしないためにも、足場を設置しプロに塗装を任せた方が結果的にはよいかもしれません。

 

失敗例3 塗膜にムラが出る

外壁塗装をする意味は、塗膜で外壁材を守ることにあります。

そのため、必要な厚みの塗膜を外壁全体に均等にむらなくつける必要があり、この作業は熟練の塗装職人でも大変気を使って作業を行うところです。

塗膜が均一についていないと、見た目の悪さはもちろん、耐久性にも影響が出てきます。

職人の画像

ローラーや刷毛を使い、細かいところまでむらなく均一な塗膜を付けるには、熟練の技が必要です。

少し傷んでいる箇所の見た目を少しキレイにするだけなら、DIYでも可能かもしれません。

しかし住宅一戸分の外壁をすべて均一にきれいな塗膜を付けるとなると、大変な労力を要します。

外壁塗装を満足度の高いメンテナンスにしたいなら、プロの塗装職人にお任せしましょう。

 

外壁塗装のDIYでそろえるべき道具

とはいってもはやりDIYで塗装したい!という方のために、外壁塗装で準備が必須なアイテムをご紹介します。

<外壁塗装のDIYでそろえるべき道具>

・高圧洗浄機
・バケツ
・ブラシ
・養生テープ
・サンドペーパー
・コーキング材
・塗装用の刷毛
・塗装用のローラー
・塗料(下塗り材・上塗り材)

ホームセンターに行けば、これらの道具はすべてそろえることができます。

外壁塗装の工程

次に実際に外壁塗装を行う際の工程をご説明します。

①養生

塗り達 施工事例

まず最初に行うのは養生です。

窓やドア、雨戸など、塗装しない場所に塗料が飛散しないように保護する目的で行います。

ビニールにテープがついたマスカなどが一般的ですが、素早く確実に貼るためには熟練の技が必要です。

②高圧洗浄

塗装を行う前に、まずは外壁の汚れや古い塗膜を洗い流します。
高圧洗浄は、強い水圧で汚れだけではなく塗膜も落とします。

外壁塗装をする前提では高圧洗浄は重要な工程ですが、塗装を行わない場合は塗膜が落ちてしまうので使用はお勧めしません。

③下地処理

塗膜がはがれている場合や、金属製でサビがついているなどの場合は、下地処理を行うことが必要です。

サンドペーパーなどでケレン(研磨)を行い、塗装できる状態に下地を調えます。

④コーキングの打ち変え・補修

シーリング コーキング

サイディングの場合、塗装面だけではなく、隙間のコーキングが痛んで切る可能性が高いので、補修が必要です。

コーキングはシーリングとも呼ばれ、隙間を埋めて雨漏りを防いでいるほか、サイディングボード同士が干渉して傷がつかないようにする働きがあります。

輪ゴムなどと同じように劣化でちぎれたりはがれたりするため、塗装と同じタイミングで新しくする必要があります。

 

⑤下塗り

外壁塗装 

いよいよ塗装の工程に入ります。

下塗りは、下地を整えたり、上塗り材との密着力を高めるために重要な工程です。

下地や、現在使われている塗料に合わせて最適な下塗り材を選択する必要があります。

金属製の外壁材の場合は、下塗りに錆止め塗料を使います。

 

ここで選択を間違えると、上塗り材がすぐにはがれてきてしまうなどの施工不良につながります。

 

⑥中塗り・上塗り

中塗り・上塗りは、上塗り材を2回同じものを塗装します。

これにより、仕上がりがムラなく均一な塗膜を付けることができます。
塗装専門店が使うほとんどの塗料では上塗り材は2回塗りが推奨されています。

 

専門業者ならではの仕上がり

ここまでDIYで外壁塗装を行うための必要な工程や道具、また実際に行った方の失敗例をご紹介してきました。

「思っていたより大変そう・・・」

そんな方は塗装専門業者にお任せください。

 

外壁塗装専門店塗り達は、豊富な現場経験から、お客様のイメージに合わせた施工のご提案、メンテナンスとしての外壁塗装をご提供しています。

京都近郊で外壁塗装のプロをお探しの方は、ぜひ一度塗り達へご相談ください!

 

2025年10月21日 更新!

屋根塗装でできる水ぶくれの原因とは?

2025年10月21日 公開 塗装工事では、施工の手順やルールに気を付けて行うことが大切です。 知識不足や手抜き工事のため、施工不良になることもあるからです。 今回は屋根塗装後にできる水ぶくれについて、原因や対処法を解説します。 目次屋根塗装で水ぶくれができる原因下地に水分蒸発によるもの乾燥時間の不足塗料の取り扱いに不備があった水ぶくれができてしまったら 屋根塗装で水ぶくれができる原因 塗装工事後に水ぶくれのようなものができることがあります。 実は施工不良のケースも多く、施工方法やルールを順守することで回避できます。 施工不良を含め、水ぶくれができる原因には次のようなことが考えられます。 下地に水分蒸発によるもの 屋根材が水分を含んでいる状態で塗装をすると、密閉した状態となり、下地の水分が蒸発する際に塗膜を押しあげて水ぶくれのようになることがあります。 乾燥時間の不足 下地の含まれる水分のほか、下塗りや中塗りなど塗装工程の途中で十分に乾燥できていない場合、塗料の水分が抜けられず水ぶくれを起こすことがあります。 塗料の取り扱いに不備があった 塗料は使う前に希釈(薄めて)します。 希釈率を誤ってしまった場合、施工不良となり水ぶくれの原因となることがあります。 また雨の日や湿気の多い日に塗装してしまった場合、塗料に余分な水分が混ざり水ぶくれとなってしまうケースがあります。 水ぶくれができてしまったら もし水ぶくれを発見したら、どうすればよいでしょうか? 塗装直後(1、2年)で水ぶくれが発生してしまったら、施工不良が考えられます。 塗膜に閉じ込められた水分や空気を抜いて、補修を行う必要があるためまずは施工店に連絡しましょう。    

MORE

2025年10月19日 更新!

屋根塗装は不要って本当?その理由や真偽とは?

2025年10月19日 公開 屋根の塗装工事はメンテナンス方法としておすすめですが、「屋根塗装が不要」といわれるケースがあります。 果たして本当なのでしょうか? 屋根塗装が不要といわれる理由や、その真偽について解説します。 目次屋根塗装が不要といわれる理由「塗装が不要」な屋根材もある塗装できないほど傷んでいる塗装ができない屋根材である「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要といわれる理由 屋根塗装が不要といわれる理由には、次のようなものがあります。 「塗装が不要」な屋根材もある 塗装工事とは、塗膜を新しくつけなおす作業を行います。 そのため、元々塗膜がない屋根材では「塗装が不要」といわれます。 塗膜がない屋根材とは、日本瓦など釉薬がかけられた陶器の瓦です。 お茶碗などと同様に、塗装されているわけではないので塗膜の劣化がなく塗装が不要なのです。 塗装できないほど傷んでいる 先ほど出てきたように、塗膜をつけなおす作業を行い屋根材を保護することが目的で塗装工事を行いますが、「塗装は不要」なほど屋根材自体が痛んでしまっているケースがあります。 塗膜の劣化を放置していると、屋根材の劣化が進行し、欠けや割れなど塗膜を付けても意味がないほど傷んでしまうのです。 塗装ができない屋根材である スレートの中には、塗装ができない屋根材が存在します。 初期のノンアスベストスレートと呼ばれる屋根材は、塗装工事によってさらに傷みが増すため、塗装が不要(塗装できない)屋根材として知られています。 ▶詳しくはこちらの記事をご覧ください 京都・滋賀の外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなら塗り達へ塗装NGの屋根材がある? 塗ってはいけない屋根材について l塗り達https://nuritatsu.com/blog/497982024年10月12日 公開屋根塗装は、塗料で塗膜を付け屋根材を保護するメンテナンス工事です。しかし、屋根塗装を行えない屋根材があるのをご存知ですか?屋根材すべてが塗装ができるわけではないのが現状です。今回は塗装NGの屋根材についてお伝えします。塗装ができない屋根材今回取り上げる塗装ができない屋根材とは、「本来ならメンテナンスとして塗装が有効だが、塗装ができないほど劣化がひどい、塗装によってもっと状態がひどくなる屋根材」を指します。塗装工事は塗料を新しくつけなおすことで新しい塗膜になり、屋根材... 「塗装は不要」は屋根材により本当のことといえる 屋根塗装が不要かどうかの判断は、難しいケースがあります。 特に劣化状態やノンアスベストスレートかどうかの判別は、施工店でも念入りに調査し判断しますので、難しいケースが多いでしょう。 今回ご紹介した以外のスレートや金属屋根、アスファルトシングル、モニエルなどの屋根材は、10年目くらいからメンテナンスが必要です。 「塗装が不要ときたけどうちはどうかな?」 そんなときは屋根塗装の施工店にご相談ください。 塗り達は、屋根の点検・メンテナンスのご相談・見積・施工提案など幅広く承っております。 お気軽にご連絡ください!    

MORE

2025年10月18日 更新!

「外壁塗装工事中、飲み物を出すべき?」

2025年10月18日 公開 「外壁塗装工事に来てもらってるけど、飲み物を出すべき?」 このような質問を見かけました。 塗装工事はおよそ2週間かけて外壁すべてをきれいにします。 陽があるうちしか作業できないので、朝から夕方まで作業している職人を気遣っていただいての事でしょう。 結論から言うと、職人へお茶やコーヒーなどの飲み物を出していただく必要はございません。 目次手をとめるタイミングが難しいからトイレに頻繁に行けないから 手をとめるタイミングが難しいから 塗装工事は、季節によっては塗装した場所から順番に乾いていってしまいます。 キレイに仕上げるために、一気に作業をする必要がある場面があり、せっかくいただいたお茶に手を付けることができないことも。 トイレに頻繁に行けないから 水分補給は持参したもので行っていますが、必要以上に飲み物を取ってしまうとお手洗いに行く必要が出てきます。 お手洗いをお客様のお宅でお借りすることはありませんので、手洗い休憩も含めて作業の時間配分を行っています。 職人のことを気にかけてくださりありがとうございます。 お声がけいただくだけでも励みになります。また塗装工事に関することはどんなことでもご相談ください。

MORE