塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根工事には足場は必須!! 足場の重要性とは l塗り達

2023年7月7日 公開

 

屋根工事は、私たちが行っている工事の中では、

カバー工法
葺き替え工事

等を指しますが、塗装に比べると高額になりやすく、費用を抑えたい!とお考えの方も多いのではないかと思います。

費用の中でも、足場代については工事が終われば外してしまうものなので

「なんとか削れないの?」と思われるかもしれません。

 

しかし、屋根工事において足場は必要です!

本記事では屋根工事における足場の重要性とその理由について解説していきます。

 

屋根工事は足場なしではできない?

足場は、建築現場やリフォームの現場において、作業効率と安全を確保するために建てられる仮設の床や通路のことを言います。

ビケ足場

工事中に職人が足元を確保して作業をしやすくしたり、転落などの危険から身を守るために使います。

厚生労働省の安全衛生規則では、

労働安全衛生規則
(作業床の設置等)
第 5 1 8 条 事 業 者 は 、 高 さ が 2 メ ー ト ル 以 上 の 箇 所 ( 作 業 床 の 端 、 開 口 部
等 を 除 く 。 ) で 作 業 を 行 う 場 合 に お い て 墜 落 に よ り 労 働 者 に 危 険 を 及 ぼ
す お そ れ の あ る と き は 、 足 場 を 組 み 立 て る 等 の 方 法 に よ り 作 業 床 を 設 け
な け れ ば な ら な い 。
2 事 業 者 は 、 前 項 の 規 定 に よ り 作 業 床 を 設 け る こ と が 困 難 な と き は 、 防
網 を 張 り 、 労 働 者 に 安 全 帯 を 使 用 さ せ る 等 墜 落 に よ る 労 働 者 の 危 険 を 防
止 す る た め の 措 置 を 講 じ な け れ ば な ら な い 。

としており、高さが2メートル以上の作業においては足場の設置を義務付けています。

建築基準法でが、居室の床から天井までの高さが2メートル以上と定められており、戸建て住宅では平屋であったとしても、屋根は地上2mより上に存在することになります。

労働者の安全確保のために足場を設置することが義務付けられているため、足場なしでの高所作業は違法行為になる可能性があります。

足場なしでも屋根工事が可能な例

足場を設置しなくても違法にならない工事もあります。

例えば

・陸屋根や屋上などの工事(防水工事など)
・高さ2m未満の現場
・はしごや脚立が使える工事

などがあげられます。

塗り達 施工事例 

屋上の場合、手すりがあるなどで危険がない場合は足場なしで可能です。

また1階玄関上の小庇などの瓦を取り替えるなど、はしごで作業が可能で高さが2m未満の場合は足場がなくても違法とはなりません。

足場が重要な理由

法律などでは労働者の安全確保のため足場の設置を義務付けていますが、作業効率は品質確保の面でも足場はとっても重要です。

足場が重要な理由は以下の通りです。

①安全のため

屋根工事は高所である上に勾配があります。

転落の危険性は高く、熟練の職人でも気を抜くことはできません。

仮に足場がないとすると、作業場所を移す際には屋根を伝って移動することになり、足を滑らせる可能性はゼロではありません。

よい工事をしたいなら、職人さんの安全を第一優先に考えなくはいけません。職人なしに屋根工事は完成しないからです。

 

②作業効率があがり工事の品質が確保される

屋根工事ではいろいろな材料や道具を使います。

それらをいっぺんに屋根の上まで上げるのは困難ですし、道具も使うものが変わるたびにはしごや脚立で上り下りしていたのでは、大変な時間がかかってしまいます。

足場があることで作業効率があがり、結果的によい仕事ができます。

不安や危険を感じながらの作業では、満足のいく仕事はできません。

安全を確保してこそ品質の高い屋根工事が完成しますので、足場は職人にとっても施主であるお客様にとっても大変重要なのです。

③近隣への配慮

足場を組み立てると、防音シートやメッシュシートなどで建物を囲むこともできます。

塗装の場合は塗料の飛散を防止するほか、大きな音がする工事をできるだけ音漏れしないように近隣へ配慮をすることができます。

 

足場がないとどうなるか メリット・デメリット

屋根工事での足場の重要性をご説明してきました。

最後に足場がないことで生じるメリット・デメリットを確認しておきましょう。

メリット

屋根工事で足場がないと

・足場代が要らないので費用が安く済む
・自宅の周りが取り囲まれないので、いつもと変わらない環境で過ごすことができる

などのメリットがあります。しかし、これらはあくまで、誰もけがをせず工事が無事に終わったときに感じることです。

デメリット

逆に足場を設置しないで工事をするデメリットは

・職人の危険性が高まる、安全を確保できない
・工事の品質が保証できない
・工期がかかる

などがあげられると思います。

足場を組む・解体するにはそれぞれ1日あれば十分ですが、足場がないことで作業効率がおち、足場を設置していた場合より工事が長くなることが予想されます。

また、細かい部分や、地上からは足場を使わないと手の届かない部分などの仕上がりが不十分になるなど、足場のある工事に比べると、品質はさがってしまうでしょう。

 

高品質な工事をご希望なら塗り達まで

費用は掛かってしまいますが、足場を設置した方が工事代金に見合った高品質の工事ができることは間違いありません。

また職人がけがを負えば、施主であるお客様にもご迷惑が掛かります。違法な工事は会社としても容認することはできないため、足場なしの工事はできないと断れてしまうこともあるでしょう。

逆に、足場なしの工事を積極的に進めてくる業者は、デメリットを理解していないか、品質が良くないかのどちらかです。

「足場は屋根工事に必要なもの」という認識で屋根工事の相談を行っていきましょう。

塗り達は、品質管理と安全確保に力を入れています。そのうえでお客様へ最適な工事をご提案できるよう日々勉強を重ねています。

高品質な工事をご希望の方はぜひ塗り達までご相談ください☺

2025年10月31日 更新!

屋根塗装で使うマイティシリコンとは?特徴や施工方法を解説

2025年10月31日 公開 屋根塗装で使うマイティシリコンは、乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 マイティシリコンの特徴やメリットを知ることで、乾式コンクリート瓦のメンテナンスを高品質なものにできます。 今回はマイティシリコンについてご紹介します。 目次マイティシリコンとはマイティシリコンの施工事例施工前高圧洗浄マイティシリコン1回目マイティシリコン2回目乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! マイティシリコンとは マイティシリコンは、オリエンタル塗装工業の乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 ▶オリエンタル塗装工業 マイティシリコン 製品情報 乾式コンクリート瓦とは、セメント・水・砂などを混ぜ合わせ、圧縮して乾燥させて作る屋根材です。 コンクリートなので防水性がなく、表面はスラリー層という着色料とセメントを混ぜたもので塗装されています。 乾式コンクリート瓦は洋瓦とも呼ばれ、1970~80年代に人気があったモニエル瓦がなどが有名です。 マイティシリコンは、スラリー層で着色される乾式コンクリート瓦専用の屋根塗料です。メーカーからも塗り替え推奨塗料として認定を受けていた実績の高い塗料です。 基本的に下塗りが不要で、スラリー層をしっかりと除去した後に塗装します。グレードとしてシリコン塗料となっており、弱溶剤の環境にやさしい塗料です。耐久年数は8~10年です。   マイティシリコンの施工事例 マイティシリコンは乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 モニエル瓦の施工事例をご紹介します。 施工前 表面の塗膜が劣化した状態ですが、屋根材はまだまだ使用できます。 高圧洗浄 モニエル瓦の着色スラリー層は、塗装前に完全に除去する必要があります。 通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる水が渦巻状にでる高圧洗浄機のノズルを使って洗浄します。 マイティシリコン1回目 マイティシリコンは基本下塗りが不要です。今回は吹付にて塗装を行っていますがローラ―塗装も可能です。 マイティシリコン2回目 マイティシリコン2回目です。乾式コンクリート瓦は防水性に乏しいのでしっかり塗膜の厚みを付けて塗装します。   乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! 乾式コンクリート瓦は、スラリー層の完全除去と屋根材に合った塗料を使ったメンテナンス方法が必須です。 耐久性の高いメンテナンス工事なら塗り達にお任せください! 乾式コンクリート瓦の塗装工事も承っております。お気軽にご連絡ください。    

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE

2025年10月27日 更新!

屋根塗装の疑問を解決!よくある質問5選

2025年10月27日 公開 屋根塗装に関するよくある質問をまとめました。 初めて屋根塗装をお考えの方は是非参考になさってください。   どんな屋根でも塗装工事が必要なの? 屋根塗装は、塗膜を新しくする工事なので、塗膜が劣化する屋根材の場合は、メンテンナンス方法とし塗装工事が必要です。 塗膜がある屋根材とは、 ・スレート ・金属屋根 ・アスファルトシングル ・洋瓦(モニエル瓦) などです。 塗膜がなく塗装工事の必要がない屋根材としては、日本瓦があります。 日本瓦は釉薬瓦とも呼ばれ塗膜がない屋根材なので、塗膜の劣化が起こりません。 屋根塗装で雨漏りは直る? 塗装工事は塗膜を新しくつけなお工事です。雨漏りしている場合は雨漏りの原因を突き止めて、雨漏り補修が必要です。 塗膜の劣化によって雨漏りを引き起こすことはありますが、塗装工事では雨漏りは止まりません。 屋根からの雨漏りの場合は、屋根材の下に敷かれたルーフィングシートの劣化が考えられるので、シートの敷きなおしなど屋根工事が必要となります。 屋根の塗装ははしごでもできる? 屋根塗装工事は、高所作業のため必ず足場の設置が必要になります。 屋根に上がるだけではなく、屋根の上で安全に作業するため、塗料缶や刷毛など道具を持ち込み作業効率を上げるため、また塗料や高圧洗浄機の飛散をふさぐために養生を行うためにも足場が必要です。 屋根の塗装はどんな色でも選べる?性能もだいたい同じ? 多彩な標準色からお好きなカラーをお選びいただけます。お住まいの地域によって使える色が制限されていることがありますので、ご相談ください。 遮熱塗料の場合、濃い色よりも、淡い色のほうが遮熱効果が高いことが知られています。遮熱塗料にする場合の色選びも施工店にご相談ください。 屋根のメンテナンスは、塗装工事しかない? 塗膜をつけなおす塗装工事のほか、既存屋根の上から新しい屋根を葺く「カバー工法」、既存屋根を撤去し、新し屋根に葺き替える「葺き替え工事」、などがあります。 塗装工事ができない場合や、屋根材の劣化が激しい場合など、塗装工事をお選びいただけないケースもあります。屋根調査で施工提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 その他屋根塗装のご相談・ご質問は下記までお気軽にご連絡ください。  

MORE