塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根工事の悪徳業者の手口とは?引っかからないために気を付けたいこと l塗り達

2023年11月11日 公開

リフォーム業界では、残念なことに詐欺事件は現在も横行しています。

特に屋根に関しては、すぐに確認ができないこともあり騙されやすいといわれています。

そこで今回は、屋根工事の悪徳業者のよくある手口を3つ事例を交えてご紹介します。

こんな業者に出会ったら注意! 参考になさってください。

事例1:「ちょっと見えたんですけど屋根ヤバいですよ」と突然訪問してくる

ある日、屋根工事の業者と名乗る人が来て、

「いま近くの家で屋根の上に上がって作業してたんですど、お宅の屋根ちょっとヤバいです」

と突然言われると、え!と焦ってしまいますよね。

こんな風に言われたら誰でも不安になってしまいますが、そこでもっともらしいことをいろいろと吹き込み

「今すぐ工事しないととんでもないことになります!うちならすぐ工事手配できるんで書類にサインを」

等といわれても、絶対にその場で契約してはいけません!

もし本当に屋根がヤバいことになっていても、ちょっと近くで作業していた人がわざわざ言いに来てくれることはありません(きちんと仕事をしている業者はヒマではありません)。

そして、もし本当に屋根が危ない状態であったとしても、必ずもう1社以上にご自身から調査を依頼してください。

繰り返しますが、不安をあおる突然の訪問では、絶対その場で契約しないようにしましょう。

事例2:国の制度や保険適用などができるとうたい、工事がタダになるかのような説明をする

国や自治体の助成制度や、火災保険で屋根工事が行えるケースは確かに存在します。

しかし、それをわざわざ言いに来てくれることは決してありません。

助成金や補助金の制度は、予算上限が決まっており、必要な人が申請して初めて受けられるものです。

また火災保険の適用は、個別のケースで異なり、保険会社がわざわざ保険適用できるといってくるケースもありません。

そのような話を持ってくる業者はだいたい「国の代行です。」「指定業者です」などと名乗りますがなんの指定業者かは不明ですし、国がそんな人間を一人よこして個別に一軒一軒訪問することはあり得ないでしょう。

作業着を着ていたり、それっぽい名刺などを出されるとついつい話を聞いてしまいがちです。

聞く耳を持たないのが一番ですが、いい返事をもらえるまで業者も粘るので、

「自分の一存では決められない」「家族に聞いてみないとわからない」

ととにかくその場は帰ってもらうようにしましょう。

繰り返しになりますが、すぐに契約をすすめてくる業者は100%悪徳業者ですので絶対に契約しないようにしましょう。

事例3:ハウスメーカーを装う

ハウスメーカーを装って訪問する手口もあります。

基本的にメーカーの定期点検などはあらかじめアポを取り、指定した日時に訪問してくることが基本です。

いくら顧客情報を持っていたとしても、突然訪ねてくることはありません。

実際、訪問してきた業者の話がよくわからずハウスメーカーに確認すると「そんな人間はいない」等言われるケースも。

「〇〇会社 指定業者」などの名刺はいくらでも作れますし、ハウスメーカーにリフォームを依頼して下請けに出したとしても、工事の時になって初めて出てくる業者です。案件を取るために指定業者が来ることはありません。

もしハウスメーカーの関係者であるといわれたら、いったん帰ってもらい購入時の担当者などに連絡を入れましょう。

その場での契約は絶対しない!

悪徳業者はそれっぽい話は得意ですし、不安をあおるのもお手の物です。

やはり聞く耳を持たないのが基本ですが、契約をとれるまで帰らない粘り強さもあります。

きちんとした業者なら、どんなに急いだ工事であってもきちんと社に持ち帰って見積や契約書を作成してきます。

その場でいきなり契約を迫ることは決してありません!

訪問してきた業者とはその場で契約しない!一呼吸おいてよく考えるようにしてくださいね。

屋根工事に関するご相談は、どんなことでもお気軽に塗り達まで

塗り達では、他社からの調査結果の確認や、相見積もりも大歓迎です。

実際に他社見積の見方や、工事で不明なことがあるので不安とご相談いただくこともあります。

専門業者としてプロの目線でお答えしますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE

2025年10月27日 更新!

屋根塗装の疑問を解決!よくある質問5選

2025年10月27日 公開 屋根塗装に関するよくある質問をまとめました。 初めて屋根塗装をお考えの方は是非参考になさってください。   どんな屋根でも塗装工事が必要なの? 屋根塗装は、塗膜を新しくする工事なので、塗膜が劣化する屋根材の場合は、メンテンナンス方法とし塗装工事が必要です。 塗膜がある屋根材とは、 ・スレート ・金属屋根 ・アスファルトシングル ・洋瓦(モニエル瓦) などです。 塗膜がなく塗装工事の必要がない屋根材としては、日本瓦があります。 日本瓦は釉薬瓦とも呼ばれ塗膜がない屋根材なので、塗膜の劣化が起こりません。 屋根塗装で雨漏りは直る? 塗装工事は塗膜を新しくつけなお工事です。雨漏りしている場合は雨漏りの原因を突き止めて、雨漏り補修が必要です。 塗膜の劣化によって雨漏りを引き起こすことはありますが、塗装工事では雨漏りは止まりません。 屋根からの雨漏りの場合は、屋根材の下に敷かれたルーフィングシートの劣化が考えられるので、シートの敷きなおしなど屋根工事が必要となります。 屋根の塗装ははしごでもできる? 屋根塗装工事は、高所作業のため必ず足場の設置が必要になります。 屋根に上がるだけではなく、屋根の上で安全に作業するため、塗料缶や刷毛など道具を持ち込み作業効率を上げるため、また塗料や高圧洗浄機の飛散をふさぐために養生を行うためにも足場が必要です。 屋根の塗装はどんな色でも選べる?性能もだいたい同じ? 多彩な標準色からお好きなカラーをお選びいただけます。お住まいの地域によって使える色が制限されていることがありますので、ご相談ください。 遮熱塗料の場合、濃い色よりも、淡い色のほうが遮熱効果が高いことが知られています。遮熱塗料にする場合の色選びも施工店にご相談ください。 屋根のメンテナンスは、塗装工事しかない? 塗膜をつけなおす塗装工事のほか、既存屋根の上から新しい屋根を葺く「カバー工法」、既存屋根を撤去し、新し屋根に葺き替える「葺き替え工事」、などがあります。 塗装工事ができない場合や、屋根材の劣化が激しい場合など、塗装工事をお選びいただけないケースもあります。屋根調査で施工提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 その他屋根塗装のご相談・ご質問は下記までお気軽にご連絡ください。  

MORE

2025年10月24日 更新!

金属屋根のサビ・腐食は屋根工事でメンテナンス!施工事例を紹介

2025年10月24日 公開 金属の劣化症状の1つにサビがあります。 サビは金属の腐食とも呼ばれ、進行すると穴あきなど重大な損傷となって雨漏りの原因ともなります。 金属屋根でサビや穴あきが発生してしまった場合は、葺き替え工事など屋根工事が適切です。 こちらは、下屋根の板金屋根部分です。 劣化が進行し雨漏りも発生していました。 庇ではなく、屋根の下に作業スペースがあり雨漏りに困っておられたため葺き替え工事を行うことになりました。 板金を外した状態です。下地の木材も腐食しており、かなり長い時間水にさらされていたことがわかります。 このまま屋根材だけ取り換えても、耐久性は保証できないため、下地を貼るところからスタートします。 下地を貼ったら、防水性のあるルーフィングシートを貼ります。金属屋根でもスレートでも、雨漏りから屋根やお家を守っているのはこのルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの上から、新しい板金屋根を葺きます。 外壁との取り合い(接合部分)もしっかりと処置し、雨漏り補修プラス屋根のメンテナンス工事を行うことができました。 大屋根だけではなく、下屋根や庇など、一部分の屋根工事も対応可能です。 屋根のことならどんなことでも塗り達にご相談ください!

MORE