塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根塗装の相場 40坪くらいのお家だといくら? l塗り達

2024年4月18日 公開

外壁塗装や屋根塗装で最も気になるのは、

「どれくらいの金額かかるのか?」

ということではないでしょうか?

私たちに寄せられるお電話やお問い合わせでも「いくらくらいになる?」という内容がとても多いです。

そこで今回は、平均的な40坪くらいのお家の屋根塗装の相場について解説します。

また屋根塗装の費用の考え方についても解説していますので、参考になさって下さい。

40坪くらいの住宅の屋根塗装の費用相場

40坪くらいの住宅とは、2階建てでは4LDL~5LDKくらいの間取りの、一般的な建売住宅よりやや大きめのイメージです。

2020年度の住宅を購入した人では、注文住宅では約37坪、建売住宅では約30坪が平均の大きさとなっています。

(出典:住宅金融支援機構「2020年度フラット35利用者調査」)

40坪くらいの住宅の屋根塗装の平均相場は、およそ35~50万円くらいといわれています。

この費用には、

・足場代
・塗料代
・手間賃
が含まれています。

施工の様子

 

屋根塗装の費用の算出方法

屋根塗装は、どれくらいの広さを塗装するのかによって金額が異なります。

簡単に言うと

塗料代金×塗装面積

が塗装工事費用の算出方法です。

つまり、「どれくらいの値段の塗料をどれくらいつかうのか」によって工事代金も変わってくるのです。

上塗りの画像

ここに先述した足場代が加わります。さらに屋根材の補修や、屋根工事が必要になる場合は別途費用がプラスされてきます。

屋根塗装工事の施工内容

ここで屋根塗装工事の作業内容を確認しておきましょう。これらの費用が工事代金になります。

①足場組み

屋根の塗装工事に足場は不可欠です。高所での作業を安全に、また塗料や高圧洗浄の水の飛散を防ぎ、工事を円滑に進めるために組みます。

②高圧洗浄

屋根 高圧洗浄

塗装工事の前に、古くなっている塗膜や汚れを落として、まっさらの状態にします。

③下塗り

まずは下塗りです。屋根が劣化しもろくなっている場合は、下塗りで補強します。また上塗り材がしっかり密着するように糊の役割も担っています。

④タスペーサー挿入

タスペーサーの画像

スレート屋根の場合、上塗り塗料で屋根同士がくっつき水が通らなくなってしまうのを防ぐために、隙間を確保します。隙間を確保するための道具がタスペーサーです。縁切り材とも呼ばれます。

⑤上塗り1回目

塗り達 施工事例 

上塗り1回目です。お客様が選んだ塗料を塗っていきます。

⑥上塗り2回目・完成

塗り達 施工事例 

同じ色を2回重ね、完成です。

 

40坪くらいの住宅の塗装工事をお得にする方法

40坪くらいの住宅の屋根塗装、費用相場について解説しました。

足場を組んでおよそ35~50万円ほどと決して安い工事ではありません。

この金額は屋根塗装のみの金額ですが、住宅の中では外壁も塗装工事によるメンテナンスが欠かせません。

どちらも行った場合は、さらに外壁塗装工事に費用が掛かります。

外壁塗装と屋根塗装をお得にしたいなら、同時期に施工するのがおすすめです。

なぜなら、どちらの工事も足場を組むからです。

屋根塗装工事のために組む足場は、外壁塗装工事でも使えます。別々に工事を行うと足場代金は2回分かかってしまいますが、1度に行えば1回分で済みます。

塗り達では、外壁塗装と屋根塗装のわかりやすいパック料金をご用意しています。

一番リーズナブルなシリコン塗装プランでこのお値段です。

外壁塗装のプランには、工事に必ず必要な足場代金が含まれています。

屋根塗装工事の費用は足場代金が含まれていません。単独で屋根塗装だけ行う場合は、ここに足場代金が20万円程度かかってきます(足場の代金はお家の大きさにより異なります)。

さらに、屋根塗装は、標準で下塗り2回+上塗り2回の計4回塗り!

所定の方法で工事を行った場合塗膜保証もついてきます。

詳しくは、塗装プランのページをご覧ください。

▶塗り達 塗装プランはこちら

 

屋根塗装工事をお考えなら、まずは見積から!

下記よりお気軽にご連絡ください♪

 

 

2025年10月31日 更新!

屋根塗装で使うマイティシリコンとは?特徴や施工方法を解説

2025年10月31日 公開 屋根塗装で使うマイティシリコンは、乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 マイティシリコンの特徴やメリットを知ることで、乾式コンクリート瓦のメンテナンスを高品質なものにできます。 今回はマイティシリコンについてご紹介します。 目次マイティシリコンとはマイティシリコンの施工事例施工前高圧洗浄マイティシリコン1回目マイティシリコン2回目乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! マイティシリコンとは マイティシリコンは、オリエンタル塗装工業の乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 ▶オリエンタル塗装工業 マイティシリコン 製品情報 乾式コンクリート瓦とは、セメント・水・砂などを混ぜ合わせ、圧縮して乾燥させて作る屋根材です。 コンクリートなので防水性がなく、表面はスラリー層という着色料とセメントを混ぜたもので塗装されています。 乾式コンクリート瓦は洋瓦とも呼ばれ、1970~80年代に人気があったモニエル瓦がなどが有名です。 マイティシリコンは、スラリー層で着色される乾式コンクリート瓦専用の屋根塗料です。メーカーからも塗り替え推奨塗料として認定を受けていた実績の高い塗料です。 基本的に下塗りが不要で、スラリー層をしっかりと除去した後に塗装します。グレードとしてシリコン塗料となっており、弱溶剤の環境にやさしい塗料です。耐久年数は8~10年です。   マイティシリコンの施工事例 マイティシリコンは乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 モニエル瓦の施工事例をご紹介します。 施工前 表面の塗膜が劣化した状態ですが、屋根材はまだまだ使用できます。 高圧洗浄 モニエル瓦の着色スラリー層は、塗装前に完全に除去する必要があります。 通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる水が渦巻状にでる高圧洗浄機のノズルを使って洗浄します。 マイティシリコン1回目 マイティシリコンは基本下塗りが不要です。今回は吹付にて塗装を行っていますがローラ―塗装も可能です。 マイティシリコン2回目 マイティシリコン2回目です。乾式コンクリート瓦は防水性に乏しいのでしっかり塗膜の厚みを付けて塗装します。   乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! 乾式コンクリート瓦は、スラリー層の完全除去と屋根材に合った塗料を使ったメンテナンス方法が必須です。 耐久性の高いメンテナンス工事なら塗り達にお任せください! 乾式コンクリート瓦の塗装工事も承っております。お気軽にご連絡ください。    

MORE

2025年10月29日 更新!

エアコンからのおちる水は雨漏り?原因や対策を解説

2025年10月29日 公開 エアコンやその周辺から水が落ちてくることがありませんか? エアコンからの水は、水漏れの場合と雨漏りしているケースとがあります。 今回は、エアコン付近からの雨漏りについて原因や対策を解説します。 目次エアコンからの水は水漏れor雨漏り?水漏れの場合雨漏りの場合雨漏りの場合の原因と対策スリーブのパテの劣化外壁側に劣化があるサッシ廻りのシーリングの劣化雨漏り補修は塗り達まで! エアコンからの水は水漏れor雨漏り? エアコンやその周辺からの水については、水漏れのケースと雨漏りであるケースが考えられます。 水漏れの場合 エアコン本体から水が落ちている 天気に関係なく起きる エアコンを設置している壁が濡れる 上記のようなケースで水が確認できるなら、水漏れの可能性が高いでしょう。 水漏れの原因は、本体の不具合、排水ダクトの設置不良、ドレンホースの詰まりなどが考えられます。 またエアコン内部の結露が原因のケースもあります。 設置してくれた業者などに相談してみましょう。 雨漏りの場合 雨の日に起こる エアコンを切っているときも起こる スリーブ付近に水が確認できる 上記のようなケースでは雨漏りである可能性が高くなります。 スリーブとは、壁に開けられた室外機とつなぐホースを通している穴です。 雨漏りの場合の原因や対策については次項で確認していきましょう。 雨漏りの場合の原因と対策 エアコン周りの水が雨漏りの場合、考えられる原因には次のようなものがあります。 スリーブのパテの劣化 スリーブは中に通るホースなどの束きっちりの大きさではありません。 そのため、あいている部分はエアコンパテと呼ばれる粘土のようなものを詰めて隙間を埋めます。 パテも経年劣化で硬くなり、ひび割れたり外れたりすることがあるため隙間が生じて雨漏りすることがあります。 外壁側に劣化がある スリーブ付近の外壁にクラックがあるなど、外壁側の劣化が雨漏りの原因となることがあります。 サッシ廻りのシーリングの劣化 エアコンを設置する壁が窓に近い場合、サッシ廻りのシーリングの劣化も見逃せません。 同じく隙間が所持ると雨漏りの原因となります。 エアコンからの水が水漏れではなく雨漏りの可能性がある場合は、早期に原因を突き止めて補修する必要があります。 エアコンのパテなどはホームセンターでも売っていますので、付け替えるだけでもその場はしのげるでしょう。 雨漏り補修は塗り達まで! エアコン付近からの雨漏りは、エアコン自体が原因と見逃してしまいがちです。 しかし外壁やシーリングの劣化で雨漏りしている場合は、外側の補修をしっかり行う必要があります。 雨漏りかな?と思ったら、お早目にご連絡ください!  

MORE

2025年10月27日 更新!

屋根塗装の疑問を解決!よくある質問5選

2025年10月27日 公開 屋根塗装に関するよくある質問をまとめました。 初めて屋根塗装をお考えの方は是非参考になさってください。   どんな屋根でも塗装工事が必要なの? 屋根塗装は、塗膜を新しくする工事なので、塗膜が劣化する屋根材の場合は、メンテンナンス方法とし塗装工事が必要です。 塗膜がある屋根材とは、 ・スレート ・金属屋根 ・アスファルトシングル ・洋瓦(モニエル瓦) などです。 塗膜がなく塗装工事の必要がない屋根材としては、日本瓦があります。 日本瓦は釉薬瓦とも呼ばれ塗膜がない屋根材なので、塗膜の劣化が起こりません。 屋根塗装で雨漏りは直る? 塗装工事は塗膜を新しくつけなお工事です。雨漏りしている場合は雨漏りの原因を突き止めて、雨漏り補修が必要です。 塗膜の劣化によって雨漏りを引き起こすことはありますが、塗装工事では雨漏りは止まりません。 屋根からの雨漏りの場合は、屋根材の下に敷かれたルーフィングシートの劣化が考えられるので、シートの敷きなおしなど屋根工事が必要となります。 屋根の塗装ははしごでもできる? 屋根塗装工事は、高所作業のため必ず足場の設置が必要になります。 屋根に上がるだけではなく、屋根の上で安全に作業するため、塗料缶や刷毛など道具を持ち込み作業効率を上げるため、また塗料や高圧洗浄機の飛散をふさぐために養生を行うためにも足場が必要です。 屋根の塗装はどんな色でも選べる?性能もだいたい同じ? 多彩な標準色からお好きなカラーをお選びいただけます。お住まいの地域によって使える色が制限されていることがありますので、ご相談ください。 遮熱塗料の場合、濃い色よりも、淡い色のほうが遮熱効果が高いことが知られています。遮熱塗料にする場合の色選びも施工店にご相談ください。 屋根のメンテナンスは、塗装工事しかない? 塗膜をつけなおす塗装工事のほか、既存屋根の上から新しい屋根を葺く「カバー工法」、既存屋根を撤去し、新し屋根に葺き替える「葺き替え工事」、などがあります。 塗装工事ができない場合や、屋根材の劣化が激しい場合など、塗装工事をお選びいただけないケースもあります。屋根調査で施工提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 その他屋根塗装のご相談・ご質問は下記までお気軽にご連絡ください。  

MORE