リシン吹付の外壁は塗り替えできる?メリットや注意点を解説
2025年1月20日 公開
リシン仕上げは、骨材を混ぜた塗料を吹き付けて作る外壁の仕上げ方法で、モルタル外壁に適した工法のため昔から人気があります。
新築ではサイディングボードなどが主流ではありますが、外壁の一部や外塀、玄関回りなど一部をリシン仕上にするという方もいます。
今回はリシン仕上の塗り替えについて解説します。塗り替えをご検討中の方は是非ご覧ください。
リシン仕上の施工方法
リシン仕上は、塗料に骨材(細かい石や砂)を混ぜて外壁に吹き付ける工法です。
モルタル外壁を塗装する際に、マスチック仕上といって塗膜を厚めに付ける工法があります。こちらも表面は少しデコボコしていますが、骨材は入っていないのでザラザラではなく、塗料の量による凹凸があるというイメージです。
リシン仕上は塗料以外に砂や石が混ざっているので、表面の凸凹がもっと細かく手触りも硬いザラザラがたくさんあるという感じです。
- マスチック仕上
- リシン仕上
リシン仕上の塗り替え
既存の外壁がリシン仕上の場合で、同じくリシン仕上で塗り替えを行いたい場合は、普通の塗装工事よりさらに丁寧な作業が必要になります。
まず一度古い塗膜をしっかり流し、表面の凸凹にたまりやすい汚れやカビ・コケなどを落とします。
その上で、適切な下塗り材を使い、同じように上塗りでリシン吹付を行います。
リシン仕上の注意点
リシン仕上は、モルタル外壁でよく用いられる施工方法ですが、クラックができやすい点に注意が必要です。
下地のクラックで一緒に塗膜も割れやすく、塗り替えの際には補修が必要です。
補修を行ってから塗り替えしないと、クラックがどんどん広がりすぐにまた新しいクラックができてしまうからです。
前面塗り替えではなく部分的に補修を行う際も、いったん補修したのちにリシンを再度吹き付けて回りとなじむように仕上げます。
リシン仕上も塗り達まで!
リシン仕上の特徴や塗り替えについて解説しました。
サイディングボードを貼っていく外壁とは違い、施工する職人によっても仕上がりが異なり味が出るのがリシン仕上です。
同時に、施工の技量も出てしまうので、リシン仕上を希望するなら質の高い職人が在籍している施工店をに依頼しましょう。
塗り達では、戸建て住宅の塗り替え・新築住宅の塗装・公共建築物のメンテナンスまで年間通じて幅広く対応しています。
大切なお家の外壁塗装なら塗り達にご相談ください!