塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装の匂いはどれくらい続く?目安と対策について

2025年6月25日 公開

外壁塗装工事では、使用する塗料によってにおいが強い場合があります。

塗料を希釈(薄める)際に使う溶剤が原因で、俗にいうシンナー臭のようなにおいなので生活する中ではストレスになってしまう方も多いかもしれません。

溶剤ってなんだろう?? l  京都府 宇治市 外壁塗装 屋根塗装 雨漏り 専門店 塗り達

「この匂いいつまで続くの?」

「何か対策方法はある?」

外壁塗装工事での匂いについてこのような疑問をお持ちの方に向けて、外壁塗装の匂いが続く目安期間や対策についてご紹介します。

外壁塗装のにおいが続く期間

外壁塗装の際のつーんとしたにおいは、主に中塗りや上塗り工程で使われる塗料が原因です。

塗り達 施工事例 

そのため、中塗り・上塗りを行っている工程の間はにおいが続きます。

また、塗料が乾燥して密着している時間もまだにおいが続くことがあります。

そのため、においのする期間の目安としては、

中塗り開始~上塗り完了後3日間程度(およそ6日間)と考えておくとよいでしょう。

立地条件などによっては1週間以上においが残ることがあります。

最終的に1カ月も半年もにおいが続くということはないので、工事期間が終わって足場を解体すればまもなくにおいはなくなるでしょう。

 

外壁塗装のにおい対策

外壁塗装のにおいはわかっていてもやはり気になってしまうものですよね。

外壁塗装の匂い対策には次のようなものがあります。

適度な換気を行う

塗装中は養生を行っているので、基本的に窓の開閉はできませんが、毎日換気をされる方にとっては閉めっぱなしはつらいかもしれません。

しかし窓を全開にしてしまうと、外気のにおいが部屋に流れ込んでくるため、においがする期間は適度な換気にとどめましょう。

換気扇を使わない

換気扇を使うことも、逆に外気を取り込んでにおいが部屋に入ってきてしまいます。

外でのにおいは風が運んでいくのであまり気にならなくなりますが、お部屋の中でにおいがすると強いストレスになってしまうかもしれません。

できるだけ換気扇を使わないようにしましょう。

水性塗料を選ぶ

外壁塗装の匂いの原因は、冒頭でお話ししたように溶剤の匂いです。

そのため、溶剤を使って希釈する油性塗料ではなく、水を使う水性塗料のほうがにおいがましです。

外壁塗装で塗料を選ぶ際に、水性塗料を希望してみるのも1つの方法です。

外壁塗装の計画は早めが◎

外壁塗装のにおいについて目安期間や対策をお話ししました。

匂いの原因を少なくすることはできますが、敏感な方にはつらいにおいになるかもしれません。

季節によっては暖房器具を使うため換気扇の使用が必須であったり、窓を開けて換気をしたかったりと窓の開閉や換気の方法にはご家庭の事情もあると思います。

外壁塗装工事をこの季節に行いたい!というご希望があれば早めの計画がおすすめです。

季節によっては繁忙期となり、ご希望の期間に工事ができないこともあるので、半年から1年前を目安に工事の計画を立てて見積をしましょう。

塗り達では、外壁塗装工事の見積依頼・外壁診断も受付中!下記よりお気軽にご連絡ください。

 

2025年11月24日 更新!

モルタルの外壁塗装におススメの塗料は?特徴や選び方を解説

2025年11月24日 公開 モルタル外壁は、耐火性・耐久性に優れ、仕上げ方法も多種多様にあり昔も今も人気のある外壁です。 サイディングやALCなどとはまた違った味のあるモルタル外壁ですが、メンテナンスの際には特徴にあった塗料を使うことでより耐久性が高まり、長く使うことができるようになります。 今回はモルタル外壁におススメの塗料と選び方について解説します。 目次モルタル外壁の特徴モルタル外壁におススメの塗料オススメしないのはフッ素塗料モルタル外壁のメンテナンスは塗り達にお任せ! モルタル外壁の特徴 モルタル外壁は、水・セメント・砂など不燃性の成分で作られており、耐火性・耐熱性に優れています。万が一火災が起こっても有毒なガスが発生しない点もメリットの1つです。 モルタル自体には防水性がなく、塗膜で水の吸い込みを抑えます。 また、元々水分が含まれているので時間の経過とともに乾燥によってひび割れを起こしやすい点も特徴といえます。 モルタル外壁におススメの塗料 モルタル外壁は、ひび割れ(クラック)が起こりやすい点がデメリットです。 そこで、モルタルの外壁塗装にはクラックをカバーできる塗料を使うのがおすすめです。 微弾性塗料でのマスチック工法や、リシン・スタッコなど吹付塗装がモルタル塗料には適しています。 オススメしないのはフッ素塗料 逆にあまりおすすめしないのは、塗膜が硬いフッ素塗料です。下地にひび割れが生じた際に塗膜も一緒に割れてしまい、クラックが進行しやすくなります。 モルタル外壁のメンテナンスは塗り達にお任せ! モルタル外壁は仕上げ方法はもちろん、最適な下塗り剤や上塗り材を使うことで耐久性アップを期待できます。 モルタル外壁のメンテナンスなら施工実績豊富な塗り達にご用命ください!  

MORE

2025年11月23日 更新!

屋根塗装前に落とすべき屋根の汚れと洗浄方法について

2025年11月23日 公開 屋根塗装工事では、塗装工程の前に必ず高圧洗浄を行います。 わざわざ機械を使って高圧洗浄するのには理由があります。 今回は屋根塗装の高圧洗浄作業で落とす汚れやその理由について解説します。 目次高圧洗浄で屋根をきれいにする理由高圧洗浄でおとす屋根の汚れと洗浄方法屋根塗装のご相談は塗り達! 高圧洗浄で屋根をきれいにする理由 屋根塗装の工程で高圧洗浄を行う理由は、耐久性と品質確保のためです。 塗装工事では、塗料が下地にしっかりと密着するほど耐久性が高くなります。密着力が高まる要因は、塗料の乾燥時間、塗り方のほか、下地がきれいであること。 古い塗膜や汚れが付着した状態でその上から塗装を行うと、古い塗膜もろとも新しい塗膜も簡単にはがれてしまうのです。 お化粧と同じで下地を塗る前に必ず洗顔し、お肌の状態をきれいに整えてからのほうがメイクのノリや持ちがよくなりますよね。 屋根塗装でも塗装前にしっかりきれいにし、下地をまっさらの状態にしてから塗装を行います。 高圧洗浄でおとす屋根の汚れと洗浄方法 屋根塗装の高圧洗浄では、 カビ・コケ 古い塗膜 鳥糞 サビ などを高圧洗浄作業で落とします。 水の力だけで落とすのが難しいコケなどはバイオ洗浄をすることもあります。 また、モニエル瓦のスラリー層と呼ばれる着色層を落とす際には、トルネ―ド洗浄を行います。 スラリー層は古い塗膜の1種ともいえますが、完全に落としきってから塗装を行わないと簡単にはがれてきてしまいますので、トルネード洗浄でしっかりときれいにします。 高圧洗浄だけで落とせないサビなどは、サンダーややすりを使って研磨します。 屋根塗装のご相談は塗り達! 屋根塗装の高圧洗浄は、塗装が終わってみれば行っていたかどうか判別するのは不可能なくらい、終わってみるとわからない作業です。 しかし、見えない部分も正しく施工することで、見た目の美しさだけではなく耐久性も質も高い工事ができます。 高品質・高耐久な屋根塗装なら塗り達にご相談ください!

MORE

2025年11月22日 更新!

外壁塗装工事で電気を使うことはある?電気代の負担は?

2025年11月22日 公開 外壁塗装工事など、外回りの工事で電気を使う場合、誰が電気代を負担するのでしょうか? 外壁塗装工事は、手塗りの場合ほとんど電気を使いませんが、電気機器を使う場合、電源の貸与をお願いすることが一般的です。 今回は、外壁塗装工事で電気を使う場面や、電気代について解説します。 目次外壁塗装工事で電気を使う場面撹拌機サンダー電気よりも水道のほうが使うことが多い外壁塗装工事での電気代外壁塗装のご不明点はお気軽のご連絡ください 外壁塗装工事で電気を使う場面 外壁塗装工事で電気を使う場面はとても少ないですが、施工店によっては下記のような場面で使用することがあります。 撹拌機 塗料の種類にもよりますが、きちんと混ぜる際に電動の撹拌機を使用することがあります。 サンダー まれにコンセントを使用するサンダーを使うケースがあります。現在は充電式のものが多いので、サンダーで電源を使うことはほとんどないでしょう。 電気よりも水道のほうが使うことが多い 動力は充電式や、ガソリンエンジンを使用するため電源をし与するケースは少ないでしょう。 しかし外壁塗装で必ず行う工程の1つ高圧洗浄では必ず水を使います。 水道は持ち運ぶことができないため、水栓をお借りすることになります。 外壁塗装工事での電気代 外壁塗装で電気や水道をお借りする場合は、事前にご承知をいただいた上で無償貸与いただいる施工店がほとんどです。 どうしても電源や水栓が使えない場合は事前に打ち合わせを行います。 電気代はサンダーや撹拌機を使用しても、何日間もずっとではないので数百円程度と考えておきましょう。 外壁塗装のご不明点はお気軽のご連絡ください 外壁塗装での電機や水の使用は、基本的にお客様宅でお借りするケースが多いでしょう。 どうしても難しい場合は事前にお打ち合わせください。 また外壁塗装についてご不明点がございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。    

MORE