塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁の訪問販売で後悔しないために‼️正しい対応方法と注意点⚠️

 

イラスト

突然の訪問販売…どう対応すればいいのか?

 

突然訪問販売業者が自宅に来たとき、どう対応すればよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

訪問販売の対応方法や注意点、さらに信頼できる業者を見極めるためのポイントをお伝えしたいと思います。

 

また、店舗展開のある塗装業者の特徴やメリットについても併せてご紹介します。

 


1. 訪問販売を受けたときの正しい対応方法

対応方法①:焦らず冷静に対応する

  • 話を聞き流す: 提案内容をその場で決める必要はありません。

  • その場で決断をしない: 一旦時間を置いて冷静に考えましょう。

対応方法②:業者の情報を確認する

  • 名刺や会社名、所在地を確認: 具体的な情報を把握しておく。

  • 業者の登録番号や資格の有無を調べる: 信頼性を判断する材料に。

対応方法③:契約書は必ず慎重に確認する

  • 契約内容や金額の詳細を確認: 不明点があればその場で質問。

  • クーリングオフ制度を確認: 契約後でも8日以内であれば解除可能です。


2. 外壁の訪問販売でよくあるトラブルとは?

  • 不当な契約や押し売り: 契約を急かされるケースが多い。

  • 高額請求: 実際の工事内容と不釣り合いな費用を請求される。

  • 必要ない工事を提案: 現状問題がない箇所の修理を強要されることも。


3. 悪徳業者を見分けるポイント

  • その場で即決を求める業者: 急がせる提案には注意。

  • 他社や競合を悪く言う業者: 信頼性に欠けます。

  • “無料点検”を強調する業者: 点検後に高額な工事を提案することが多い。


4. クーリングオフの活用方法

クーリングオフの条件とは?

  • 訪問販売の場合、契約書を受け取った日から8日以内であれば適用可能。

手続きの流れ

  • 書面での通知が必要。

  • 契約解除の理由を書く必要はありません。

クーリングオフ期間を過ぎた場合の対処法

  • 消費者センターや法律相談を活用する。


5. 信頼できる外壁業者の選び方

  • 地元で実績のある会社を選ぶ: 地域密着型の業者は安心感があります。

  • 口コミや評判を確認: ウェブや地域の口コミサイトを活用。

  • 複数の業者に見積もりを依頼: 提案内容や価格を比較検討しましょう。


6. 訪問販売を避けるためにできること

  • 事前に外壁のメンテナンス計画を立てる: 計画的な管理が安心のカギ。

  • 定期的に自分で点検を行う: 早めに問題を発見。

  • 家族で対応方法を共有する: 迷った際に迅速な判断が可能に。


7. 店舗展開のある塗装業者の特徴とメリット

店舗展開のある塗装業者の特徴

  • 地域に根ざしたサービス: 実績や口コミが確認しやすい。

  • 店舗で直接相談可能: 詳細な施工内容や塗料を確認できます。

  • アフターサポートが充実: 定期点検やメンテナンスで長期的な安心を提供。

  • 施工事例が豊富: 店舗やウェブで具体的な事例を確認可能。

デメリット

  • 初期費用が高い場合も: 訪問販売業者に比べてコストがかかることがあります。

  • 店舗まで足を運ぶ必要がある: 時間と手間がかかる場合も。


8. 訪問販売業者と店舗展開のある業者の比較表

項目訪問販売業者店舗展開のある塗装業者
信頼性業者ごとに差がある地域密着型で信頼性が高い
相談のしやすさ自宅で提案を受けられる店舗で直接相談が可能
価格の明確さ不透明な場合がある明確な価格設定が多い
アフターサポート不十分な場合がある長期的なサポートが充実
施工事例の確認少ない場合がある店舗で実例やサンプルを確認可能
緊急対応の速さ柔軟に対応してくれることもある店舗の営業時間外では対応困難な場合も

9. どちらを選ぶべき?

訪問販売業者が向いている人

  • 忙しくて自宅で相談を完結させたい人。

  • 緊急対応を求めている人。

  • 内容を比較した上で、魅力的な提案を見極められる自信がある人。

店舗展開のある業者が向いている人

  • 信頼性やアフターサポートを重視する人。

  • 実績や口コミを確認してから安心して依頼したい人。

  • 初めて外壁塗装を依頼する人。


10. 店舗展開のある業者が優れている理由

店舗展開のある業者は、顧客との長期的な関係を大切にしています。

  • 地域密着型のサポート: 定期点検やメンテナンスを積極的に行う。

  • 高品質な施工: 耐久性のある仕上がりが期待できます。

  • 透明性のある見積もり: 費用の不透明さが少なく安心感がある。


まとめ

外壁塗装は住まいを守るための重要な工事です

訪問販売業者には注意を払いながら、信頼できる業者と納得のいくプランを見つけましょう

地域密着型の塗装業者は、施工後のアフターケアや信頼性の面で特におすすめです

大切な住まいのメンテナンスを安心して任せられる業者選びを心がけましょう

 

 

塗り達では現地調査からお見積りまで無料でご相談いただけます

少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談くださいませ

2025年10月16日 更新!

こんな外壁塗装をする施工店には注意! 上手い・下手の見分け方

2025年10月16日 公開 外壁塗装工事は衣料品店で洋服を買うのとは違い、完成した商品を買うわけではないので、契約前に施工店の良し悪しを判断しづらいのが難点です。 塗装工事にも技能士資格があり、職人の腕の良し悪しはもちろんありますが、プラスして「この店は上手だなぁ」と感じることもあります。 今回は外壁塗装工事の施工店選びに役立つ上手い・下手の見分け方についてご紹介します。 目次外壁塗装工事の上手い・下手を見分けるポイント報・連・相や時間を守ることざっくりした見積ではないこと施工の手順や、補修方法の説明不明点を訪ねたときの反応契約前の見極めが大切な理由外壁塗装工事なら塗り達! 外壁塗装工事の上手い・下手を見分けるポイント 外壁塗装工事は、足場の組み立てから始まって高圧洗浄・下塗り・上塗りとたくさんの工程を経て完成します。 技術はもちろんですが、次のようなポイントに気を付けて施工店選びをすると、質の高い工事が期待できます。 報・連・相や時間を守ること 当たり前のことですが、施工店も仕事で工事を行っています。 連絡するといった時間に連絡があるか、疑問点の解答期日は守られているか、お客様に相談せずに様々なことを決めて進めてしまっていないか、といった基本的なことがきちんと徹底してできている施工店は、工事に関しても高品質を期待できます。 天候などの左右される工事ですので、イレギュラーなことが起こるケースもありますが、連絡や挨拶などビジネスマナーができているかどうかは、結構大きなポイントです。 ざっくりした見積ではないこと 外壁塗装工事を考え始めたら、まずはだいたいいくらくらいでできるのか見積してもらいます。 しかし契約に進む場合にはざっくりした見積で進めてしまわないように注意が必要です。 「概算見積もりだったので」と工事完了後に請求額が大幅に上がってしまうことがあります。 外壁塗装では外壁面の大きさや補修の有無が金額を大きく左右します。この大きさに対して使用する塗料の量を見積もって金額を出しますが、ここがざっくりな場合は、きちんと計算できていない等の場合、工事に対する知識が乏しいなどの原因が考えられます。 施工の手順や、補修方法の説明 外壁塗装工事は、前述の通り様々な工程を経て完成します。 なぜこの工程が必要なのか、お客様の外壁はどんな状態でどんな補修が必要なのか、担当者から説明を受けて納得できましたか? 担当者がわかっておらず職人に丸投げの現場もあると聞きます。なんかあったときに責任の押し付け合いになってトラブルに発展することがあるため、施工手の手順や補修方法の説明がきちんと受けられたかも確認しておきましょう。 不明点を訪ねたときの反応 説明や提案があっても、外壁塗装工事に関してまったく知らない方には疑問点も残ると思います。 携帯電話を契約する場面を想像してみてください。 よくわからないプラン内容であるにもかかわらず、高額な金額での契約に何も不安はないでしょうか? 不明点の説明を求めても「大丈夫です、任せてください」など説明を飛ばして契約を進める会社と契約しようとは思わないはずです。 不明点を訪ねたとき親身になって説明をしてくれるか、わからないことは持ち帰ってでも解答をくれるかは外壁塗装工事に限らずとっても大切な見極めポイントです。 契約前の見極めが大切な理由 外壁塗装工事は工事が始待ってしまうと、途中でなかなか中断して別の会社に変えることが難しいです。 そのため、工事が終わってから失敗したなぁと後悔するケースが多く、契約前の施工店の見極めが大切になってきます。 今回説明した見極めポイントに加えて、 口コミ 近所の評判 過去の施工事例 なども参考にしていろいろな施工店で見積もりを取ってみましょう。 外壁塗装工事なら塗り達! 外壁塗装工事の上手い・下手は塗装や補修の技術はもちろん、担当者や職人のお家を大切に美しく仕上げたいという気持ちがとても大きな要素です。 外壁塗装専門店の塗り達は、店長はじめ担当者や職人など、全員が外壁塗装のプロです。豊富な知識はもちろん、大切なご自宅を任せていただいた!という気持ちと責任感を持って毎日施工を行っております。 外壁塗装工事のことなら塗り達にぜひお任せください!    

MORE

2025年10月12日 更新!

外壁塗装どれがいいのかわからない!選び方のポイントを解説します!

2025年10月12日 公開 外壁塗装工事で決めなければいけないことはたくさんあります。 いつする? どこに頼む? 塗料の種類? 色? ・・・等 中でも外壁塗装工事でよく悩まれるポイントととして、「塗料の種類」があげられます。 「種類がたくさんありすぎる」「ちがいがわからない」「選び方の検討がつかない」 このようなお悩みを持つ方に、外壁塗装における塗料の選び方のポイントをお伝えします。 ぜひ最後までお読みください。 目次外壁塗装工事の塗料 分け方や種類遮熱?水性油性?塗料の分類方法のあれこれ外壁塗装の塗料を選ぶポイント①グレードを選ぶ②プラスの機能を選ぶ③色を選ぶ外壁塗装のご相談は塗りまで! 外壁塗装工事の塗料 分け方や種類 外壁塗装で使う塗料は、下塗り剤と上塗り材があります。 このうち、下塗り材は下地や状態に合わせて施工店が選定するので、お客様が決めていただくことはまれだと思います。 上塗り材は、塗装工事が終わったときに見えている色の塗料で、種類によって耐久性などを左右します。 上塗り材の種類は、塗料の成分のうち、「樹脂」にあたる部分が何なのかで種類分けされることが多く、塗料のグレードと呼ばれたりします。 シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料などが外壁塗装でよく使われる塗料ですね。 シリコン塗料やフッ素塗料は耐久性が異なり、基本的に耐久年数が長くなるほど価格も高くなります。 塗料 耐久年数 特徴 費用(1缶あたり) アクリル 5~7年 安価 DIY向き 5,000~15,000円 ウレタン 7~10年 安価 ひび割れしにくい 5,000~20,000円 シリコン 8~10年 コスパの良い塗料 カラーバリエーション豊富 15,000~40,000円 フッ素 10~15年 耐久性が高い 汚れに強い 40,000~100,000円 無機 20年 耐久性が非常に高い 塗膜が固い 50,000~120,000円 アクリルやウレタンなどは、扱いやすい塗料ですが耐久年数がそこまで長くないためDIY向けの塗料だと考えておきましょう。現在施工店で工事をする場合はほとんど使われない塗料なので、おそらく見積を依頼してもアクリルやウレタンで提案してくるところは少ないと思います。 そのため、まずは「シリコン」「フッ素」「無機」の中から予算やご希望の耐久年数に合わせて選んでいきましょう。 遮熱?水性油性?塗料の分類方法のあれこれ 上記表にあるように、塗料の樹脂の部分が何であるかによって耐久年数や特徴が変わります。 「3種類から選ぶならそんなに多くないな」と感じますが、ここに「遮熱塗料」などの塗料の性能をアップさせる機能が付いた塗料が登場したり、「油性塗料」「水性塗料」が登場するとよくわからなくなってしまう方が多いのではないでしょうか? シリコン塗料やフッ素塗料は、「塗料の樹脂の種類による分類」ですが、遮熱塗料は「遮熱効果のある塗料ですよ」という意味の、塗料の性能を表した名前です。 そのため、シリコン塗料の中にも汎用のシリコン塗料と遮熱シリコン塗料が存在しますし、遮熱フッ素塗料もあります。 水性塗料・油性塗料とは、希釈剤が「水」なのか「溶剤(シンナー)」なのかによる分類です。 水性シリコン塗料、油性シリコン塗料とこちらも各グレードにありますが、油性塗料はにおいがきつく引火性が高いため、外壁塗装の塗料は現在は水性塗料が主流です。 外壁塗装の塗料を選ぶポイント 外壁塗装の塗料の分け方や種類がわかったところで、選び方のポイントをお伝えします。 ①グレードを選ぶ まずは、シリコンやフッ素などグレードを選びましょう。 耐久年数と費用でご希望に合ったものを選ぶとよいでしょう。 外壁材によって、無機塗料が適さないといった場合もあります。施工店に提案を聞いてみましょう。 ②プラスの機能を選ぶ 遮熱効果など基本的な耐久性に加えてプラスの効果を求めるかどうかを決めます。 遮熱効果がなくてもよいなら、汎用の塗料で決めましょう。 ③色を選ぶ 最後に塗料の色です。ほぼどのグレードでもお好きな色がチョイスできます。 「この色はこのグレードにしかない!」ということはほとんどないので、色決めは最後で大丈夫です。 但し遮熱塗料にする際は、色によって効果が高いもの低くなってしまうものがあります。 (白より黒のほうが太陽光を吸収しやすい性質があるため) 基本的にお好きな色が選べますが、自治体によって使える色が制限されていることもあるため確認しましょう。 外壁塗装のご相談は塗りまで! 外壁塗装の塗料の選び方について解説しました。 たくさん種類があって戸惑ってしまいますが、基本的にグレードによる耐久性や費用の違いから見比べていくのがわかりやすいと思います。 一人では決められないという方は、外壁塗装専門店の塗り達までご相談ください! 現場経験豊富な担当者が、お客様のご希望に沿ったご提案をさせていただきます。塗料についての知識も豊富なのでどんなことでもお気軽にご相談ください。              

MORE

2025年10月9日 更新!

雨の日の屋根塗装はできる?施工不良にならないための注意点を解説

2025年10月9日 公開 屋根塗装工事を行っているときに雨が降ってしまうと、大丈夫なの?工事はどうなるの?と心配になってしまいますよね。 実は塗装工事は、雨や水分には十分に気を付ける必要があります。 屋根塗装の工事中に雨が降ったら工事はできるのでしょうか? 今回は雨の日の屋根塗装について、施工不良を避けるための注意点について解説します。 目次雨の日の屋根塗装はできない雨の日の塗装工事に注意が必要な理由雨の日にできる塗装以外の作業屋根塗装のご相談は塗り達! 雨の日の屋根塗装はできない 結論から言うと雨の日は屋根塗装はできません。 塗装工事は、施工できる条件が決まっておりルールを守って工事することで初めて耐久性が保証されます。 施工できる条件とは 気温5度以上 湿度85%以下 晴れている となっているため、雨が降っている日、雨が降りそうな天気の日、雨の翌日で湿度が高い日などは工事を行いません。 雨の日の塗装工事に注意が必要な理由 もし塗装中に雨が降ってきたら、塗装した屋根の塗料に雨水が混ざり施工不良の原因となってしまいます。 早期はがれ 膨れ 等が見られたら、雨水が混ざってしまっている可能性があります。 雨の日のに施工を行うと、せっかく耐久年数の長い塗料を使っても期待するほど長く持ちません。 そのため、工事の完成を急いでいたとしても雨の日は塗装を行わないようにする必要があるのです。 雨の日にできる塗装以外の作業 塗装工事中、雨がふってしまうと何もできないというわけではありません。 雨の日でも行える作業としては、 足場の組み立て 高圧洗浄作業 等があります。 塗装の前には完全に屋根が乾いた状態になっていることが必要ですので、高圧洗浄後や雨の後はしっかりと乾燥時間を設けます。 乾いた下地に塗装し、塗料が乾くことで密着する、質の高い高耐久な塗装工事になります。 屋根塗装のご相談は塗り達! 雨の日の屋根塗装について解説しました。 工事を急いでしまうと少しくらいの雨ならと、作業を行ってしまう施工店も残念ながら存在します。 しかし、どんなに良い塗料を使っても施工ルールを守らなければ、質の高い工事は実現しません。 高品質・高耐久の屋根塗装なら塗り達にご相談ください!      

MORE