塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装工事中は窓は開けられないって本当?工事中の換気や過ごし方について

2025年8月1日 公開

外壁塗装工事中は足場を組み、家中を養生するため普段の生活より不便に感じる方も多いでしょう。

中でも「窓の開け閉めができない」「換気ができない」ことは、エアコンを使う季節であっても何とかならないかなぁと思ってしまうかもしれません。

塗装工事中は全く窓を開けることはできないのでしょうか?今回は工事中の窓の開閉や換気方法について解説します。

塗装工事中でも窓の開閉は可能?

外壁塗装工事中は窓ガラスの部分は塗らないので、塗料がついてしまわないように保護する目的で養生をします。

養生の画像

窓は開閉しない前提でしっかりと養生を行います。塗料が飛散するときれいにするのは大変な作業であること、窓枠と外壁の境い目をきれいに塗るためなどの理由があります。

高圧洗浄から上塗り塗装が終わるまで、およそ7日間程度は窓を開けての換気を控え、別の方法で空気の入れ替えを試しましょう。

外壁塗装工事中に窓を閉めていく方がよい理由

外壁塗装工事出窓の養生をする理由は塗料の飛散を防止することが主な目的ですが、塗料の飛散の心配がなくても窓を閉めておく方がよい理由もあります。

防犯のため(泥棒の侵入を防ぐ)

塗装工事中は、足場を組み養生シートをかけるため、外から中の様子が見づらい状態になります。

また塗装工事の職人をはじめ家族以外の人が出入りするため、不審者に気づきにくいという点にも注意が必要です。

足場

2階の窓でも足場で簡単に登ってこられてしまうため、普段は閉めていないお家でもしっかりと施錠まで行っておきましょう。

高圧洗浄の水が入らないようにするため

外壁塗装前の高圧線上では外壁の汚れや古い塗膜を落とすために、非常に高い水圧をかけて水で外壁をきれいにします。

この時窓が開いていると、室内が水浸しに!!

養生をしていれば窓を開けることができないため。うっかり閉め忘れていた!という心配もありません。

 

外壁塗装工事中の過ごし方

外壁塗装工事の高圧洗浄から塗装完了までは窓を開閉しての換気は原則行うことができません。

そのため、空気の入れ替えなど方法など工事中の過ごし方をいくつか考えておくとよいでしょう。

具体的には、

  • エアコン・サーキュレーターを使う
  • 玄関を開けて換気する
  • 換気扇を活用する
  • 塗装の時期をずらしてもらう窓を指定する

等の方法です。

室内でサーキュレーターや換気扇を活用する方法はすぐにでもできますが、塗装時期をずらしてというような施工店にお願いしなくてはいけないことの場合は、早めに打ち合わせで相談しておきましょう。

エアコンも基本的に工事中でも使えますが、養生の仕方に注意が必要です。詳しくはこちらの記事もご覧ください。

外壁塗装工事中の様々なお困りごとや不明点も塗り達にご相談ください!

 

2025年11月15日 更新!

屋根塗装は冬でもできる?寒い時期に行う塗装工事の注意点を解説

2025年11月15日 公開 屋根塗装について「冬でも工事できるのか?」とご質問いただくことがあります。結論から言うと、冬でも屋根塗装は可能ですが、気温や湿度の条件を満たしていないと塗料が正しく乾燥せず、仕上がりや耐久性に影響が出ることがあります。 今回は、屋根塗装が冬にできるのかという疑問に対し、注意すべきポイントや依頼のコツをまとめます。 目次冬に屋根塗装を行うときの条件冬の屋根塗装で起きやすいリスク冬でも屋根塗装を成功させるポイント冬に屋根塗装を依頼するメリット冬の屋根塗装も塗り達におまかせ! 冬に屋根塗装を行うときの条件 塗装工事には期待する耐久年数で仕上がるように、施工の際には気温や湿度の条件があり、多くの塗料メーカーは「気温5℃以上、湿度85%以下」での施工を推奨しています。 冬は朝晩の気温が下がりやすく、結露も発生しやすいため、施工できる条件を満たす時間帯に施工できるかどうかが重要です。日中であれば気温が上がり施工可能なケースもあります。 冬の屋根塗装で起きやすいリスク 冬でも条件を満たせあ塗装工事は可能です。ただし、次のような冬ならではリスクもあることを知っておきましょう。 乾燥不良による塗膜の剥がれ:気温が低いと塗料の硬化が遅れ、仕上がりが不安定になることがあります。 結露や霜の影響:屋根表面に水分が残った状態で塗装すると、密着不良や膨れの原因になります。 施工時間の短さ:日照時間が短く、作業できる時間が限られるため、工期が延びる可能性があります。 乾燥不足や密着不良など施工の問題は、施工店の知識と技術をもって進めていける部分ですが、1日のうちで施工できる時間帯が短いと工期が長くなりやすいため、足場を組んでいる期間がながくなるなど、お客様へも影響がある点といえます。 冬でも屋根塗装を成功させるポイント 冬に屋根塗装を行う場合でも、施工自体は可能です。お客様が工事を安心して進めるためにできることは主に次のポイントです。 施工経験のある業者を選ぶ  冬場の気温や湿度に対応した施工管理ができる業者を選ぶことが重要です。過去の冬季施工実績があるか確認すると安心です。 施工スケジュールの確認・相談  工事日程や作業時間について、業者としっかり打ち合わせを行うことで、季節に応じた適切な施工がされているか確認できます。 屋根周りの整理や安全確保  作業中に邪魔になるものを片付けておく、足元や窓の養生を確認するなど、作業環境の準備に協力することで、スムーズで安全な施工につながります。 冬に屋根塗装を依頼するメリット 冬に屋根塗装を依頼するメリットの一つは、業者のスケジュールが比較的空いているため、希望する日程で工事を組みやすいことです。春や秋の繁忙期とは異なり、施工の予約が取りやすく、計画を立てやすい点は大きな利点です。 また、繁忙期を避けて工事を行うことで、業者も落ち着いた環境で作業ができ、施工品質の面でも安心感があります。慌ただしい時期に比べ、丁寧な施工や確認作業が行いやすいのも冬季施工ならではのメリットといえるでしょう。 冬の屋根塗装も塗り達におまかせ! 屋根塗装は冬でも条件を満たせば施工可能ですが、気温や湿度の影響を強く受けるため注意が必要です。冬に依頼する際は、施工実績が豊富で季節ごとの管理に慣れている業者を選ぶことが、仕上がりと耐久性を確保するポイントになります。 塗り達は、京都・滋賀の屋根塗装実績が豊富! 冬の天候による工期への影響も考慮しながらお客様に寄り添った工事を心掛けています。屋根塗装のご相談は塗り達まで、お気軽にご連絡ください!  

MORE

2025年11月14日 更新!

外壁塗装の2色塗りとは?おしゃれで個性的な仕上りの施工事例も紹介

2025年11月14日 公開 外壁塗装の2色塗りと聞くとどんな仕上がりをイメージしますか? ツートンカラーのことも2色塗りと表現することがありますが、2色を使って外壁に独特の奥行き感を持たせる多彩工法は、個性的でおしゃれな仕上がりになると人気です。 今回は、2色塗りや多色塗りとも呼ばれる「多彩工法」についてご紹介します。 目次2色塗り(多彩工法)とは多彩工法のメリット多彩工法なら、メーカー認定施工店の塗り達! 2色塗り(多彩工法)とは 2色塗りは、2色の異なる色を使って外壁を仕上げる方法です。 スズカファインの多彩工法は特殊なローラーを使って多色に仕上げる工法で、サイディング表面の凹凸を活かして自然な奥行きと重厚感を演出できます。 元々柄の入った外壁材はもちろん、凹凸があれば単色塗り→多彩工法にすることもできます。 2色塗りのほか、3色塗りもあります。 多彩工法のメリット 多彩工法は、 高級感や意匠性のある仕上がりになる サイディング独特のデザイン性を活かせる など仕上がり面で単色塗りとは大きく違います。意匠性・デザイン性の高さがメリットといえるでしょう。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後 また、WBアートFはフッ素塗料で耐久性も高く、環境にも優しいF☆☆☆☆(フォースター)取得の塗料です。   多彩工法なら、メーカー認定施工店の塗り達! スズカファインの多彩工法は、メーカーの認定施工店でしか施工できない特別な工法です。 技術力や塗装や塗料の知識が十分であることが保証されているため、安心して施工をお任せいただけます。 塗り達では、外壁塗パックプランに多彩工法プランもご用意! ▶多彩工法プラン 京都・滋賀で多彩工法をご希望なら、塗り達にご相談ください!

MORE

塗り達 施工事例
2025年11月12日 更新!

屋根の材質によってかわる屋根塗装のポイントとは?

2025年11月12日 公開 日本瓦以外の屋根材は、塗膜の劣化を塗装でメンテナンスすることができ、定期的に行うことで屋根の耐久性がアップします。 そんな屋根塗装においては、屋根の材質によって塗装の際に気を付けるポイントがあることを知っていますか_ 今回は屋根材別の屋根塗装のポイントをご紹介します。 目次屋根塗装とは屋根材別の屋根塗装のポイントスレート金属屋根モニエル瓦屋根塗装の事なら塗装専門店の塗り達! 屋根塗装とは 屋根塗装とは、屋根材の表面の劣化した塗膜をつけなおす作業です。 屋根塗装を行うことで、屋根材を守る塗膜が新しくなり屋根材はもとより、お家全体の耐久性をアップさせることが期待できます。 屋根塗装では、 高圧洗浄 下塗り 中塗り 上塗り などの工程を経ておよそ10日ほどかけて完成します。 塗装工事は、単に色を塗り替える作業ではなく、下地に合わせた塗装を行うことによって、耐久性と質の高いメンテナンスとなります。 屋根材別の屋根塗装のポイント 耐久性の高い塗装工事を行うためにはいくつかのポイントがあります。屋根材別にみていきましょう。 スレート スレートは粘板岩に繊維を混ぜ薄い板状にした屋根材で、軽量・カラーバリエーション・耐久性・施工の手軽さなどから人気のある屋根材です。 スレート屋根の塗装では、タスペーサーを使って縁切りを行うことが特徴的です。 薄い板状のスレートは塗装によって隙間がくっつき、雨が流れ落ちる道をふさいでしまうことがあります。 出られなくなった雨水が内部にたまると、傷みや雨漏りの原因となり得るため、隙間を確保するためにスレートとスレートの間にタスペーサーを差し込みます。 金属屋根 金属屋根の劣化症状で最も気をつけなければいけないのがサビの発生です。 サビは金属の腐食ともいわれ、放置すると穴あきなどの原因となります。 金属屋根では、下塗りの際にさび止め塗装を行うことが必須です。 下塗りにさび止め塗料を使うことで、新たなサビの発生を抑制し、金属屋根の耐久性をアップさせます。 モニエル瓦 洋瓦などとも呼ばれるモニエル瓦は、セメントと着色料を混ぜたスラリー層という着色の層が表面にあります。 塗り直しを行う際には、このスラリー層を完全に除去してから新たな塗膜を付ける必要があります。 屋根塗装で行う普通の高圧洗浄では落ち切らないため、ノズルを変えてトルネード洗浄を行います。 通常の高圧洗浄よりも威力の高い洗浄方法で、スラリー層を除去し塗装を行うことで塗膜の密着力が高まります。   屋根塗装の事なら塗装専門店の塗り達! 屋根塗装は、下地の状態や素材によって耐久性アップのためのポイントがあります。 どんな屋根でも同じように塗るのではなく、専門店ならではの視点で屋根塗装をご提案いたします。 屋根塗装のことなら、塗装専門店の塗り達にご相談ください!        

MORE