塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装でいわれる「塗料の吸い込み」とは?

2025年8月18日 公開

塗装工事を行う中で気を付けなければいけないことの1つが「塗料の吸い込み」です。

吸い込みとは、外壁や屋根に塗料がしみ込んでいってしまうことを言います。

吸い込みが起きると、どんなデメリットがあるのか、また対処方法は?

今回は塗料の吸い込みについて解説します。

塗料の吸い込みがあると生じるデメリット

塗料の吸い込みが起きると次のようなデメリットがあります。

塗料がたくさん必要になる

吸い込みが起きると、表面に必要な塗膜が形成されずたくさんの塗料が必要になります。

水性塗料

本当なら1缶で塗れていた面積でも半分以上吸い込みでなくなってしまった・・ということになれば、その分塗料代が増えることになってしまいます。

作業時間・手間が増える

吸い込みによって、塗膜が形成されない部分を何度も塗り直す必要があり、時間も手間も大幅にかかってしまいます。

仕上がりに色ムラができる

吸い込まれている部分に何度も重ね塗りするため、吸い込みが少なかった部分との差ができて、仕上がりに色ムラができてしまうことがあります。

耐久性が低下する

色ムラによって塗膜の厚さが違っていたり、一部塗膜が形成されていなかった利すると、耐久性が低下する可能性が高くなります。

塗料の吸い込みが起きないようにする方法

塗料の吸い込みを防ぐ方法の1つ目は「下塗り」剤です。

吸い込み対策としては、「フィラー」や「シーラー」と呼ばれる下塗り剤を使います。

フィラーやシーラーで下地を固め、必要以上に吸い込みが起きないように調整します。

また、傷みの激しい下地も吸い込みが起きやすくなります。

特にスレート屋根は劣化が激しいと吸い込みが起きやすくなるばかりではなく、塗装でメンテナンスができなくなる可能性もあります。

手遅れになる前に早めに塗装計画を立てると、劣化しすぎて吸い込みが激しいということにもなりません。ぜひ10年~15年に一度は専門店に調査を依頼して、劣化状態を見ておきましょう。

外壁塗装・屋根塗装のことなら塗り達まで!

多少の吸い込みは、塗料と下地との密着力を高めてくれるため必要です。

しかし塗っても塗っても吸い込まれてしまう・・・という状態であれば、塗料代が追加で昼用になったり、工期が長くなるなどデメリットも起こります。

古くなりすぎた外壁材や屋根材で吸い込みが激しくなるため、ぜひ早めに塗装計画を立てましょう。

塗膜が完全になくなってしまう前に、一度ご連絡ください!

 0120-503-439

WEB予約 はこちら

~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達

 

施工実績3400軒以上!! 
塗り達の施工事例はこちら

 

 

<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!

 

外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達 
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから

ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております

0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ

京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪

 

営業時間:9:00~18:00 
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)

 

 お問い合わせは、
0120-503-439 
メール問い合わせも受付中

 

【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2

来店予約する

 

【伏見店】 深草ショールーム  
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1

来店予約する

 

★<宇治市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★

★<八幡市>で外壁塗装をお考えの方はこちら★

★塗り達 ってどんな会社?
<会社案内>はこちら★

★<塗り達が選ばれる理由> 
専門店の強みはこちら★

★わたしたちにお任せください!
<スタッフ紹介>はこちら★