屋根塗装の手順はこれ!質の高い工事にするためにポイントとは
2025年10月14日 公開
正しい屋根塗装の手順を知っていますか?
正しい施工手順を踏むことで質の高い、耐久性の高い工事になります!
今回は、高品質な屋根塗装にするための施工手順やそのポイントについて解説します。
屋根塗装の施工手順(スレート屋根)
スレート屋根の塗装工事での手順を順に見ていきましょう。
①足場組立
屋根塗装には、足場の設置が欠かせません。
職人の安全と作業効率を確保することによって、質の高い塗装工事が実現します。
②養生
屋根の上から塗料などが飛散しないように、足場にを使って養生も行います。
急勾配の屋根の場合は、屋根の上にも足場を設置します。
③高圧洗浄
高い水圧を使って屋根の汚れや、古い塗膜、コケなどを洗い流します。
★この後の塗装工程に移る前に、しっかりと水を乾燥させることがポイントです。
④下塗り1回目
下塗り1回目で初めてスレートに塗料がのります。痛みが激しいとほとんど表面に残らず吸い込まれてしまうこともありますが、状態を見極めながら全体に下塗りを行います。
★下塗り1回目の後にもしっかり塗料を乾燥させます。生乾きの状態で次の塗装に移ると、早期はがれの原因になります!
⑤下塗り2回目
下塗り2回目も同じようにまんべんなく塗っていきます。
先ほどよりも吸い込みも少なくなりスレートを強固にできてきています。
板金部分は金属なので、スレートに塗る下塗り剤とは別に、さび止め効果のある下塗り剤を使います。赤く塗られている部分が錆止め塗装を行ったところです。
★下塗り2回目の後もしっかり乾燥させます!
⑥タスペーサー 挿入
スレート屋根の塗装では、屋根材の隙間を確保するために縁切り材(タスペーサー)を使用します。
下塗りの後にスレートの下に差し込むことで、雨水の通り道を確保します。
★タスペーサーなどで縁切りしていないと、スレートの下を雨が抜けられず早期傷みの原因になります。
⑦上塗り1回目
お客様に選んだいただいた色の上塗り材を塗っていきます。
下塗りをしっかりと入れているので、塗料の吸い込みも少なく、ムラなく均一な塗膜がつくように全体を見ながら塗っていきます。
★ここでもしつこく乾燥時間を設けます!塗装工事は乾燥する時間が大切です。
⑧上塗り2回目
最後にもう一度同じ色で塗装して上塗り2回目完了。屋根塗装の全工程が終了です。
完了検査では、塗り残しやタスペーサーの挿入漏れがないかなどをチェックし、お客様へ引き渡します。
高耐久な屋根塗装のポイント
高品質で高耐久な屋根塗装のためには、上記の正しい手順をしっかり理解して1つ1つ丁寧に作業を行うことが大切です。
いくら仕上がりがきれいでも、下塗りを抜かしている、タスペーサーを入れ忘れている、板金部分もスレートの下塗り材で塗っているなどを行っていると、早期はがれやサビ発生など施工不良を引き起こします。
また手順でも出てきたように、乾燥させることがとても大切です。
大きな屋根であれば、半日~1日は乾燥時間にあて、塗装工程の1つ1つの間はしっかりと時間を取ります。
下塗りや乾燥時間など、仕上がった状態では確認がしにくいことも丁寧に正しく行ってこそ、塗料の性能が十分に発揮される高品質・高耐久な塗装工事になります。
屋根塗装の事なら塗り達!
屋根塗装の全工程について解説しました。
とはいっても、屋根の上の作業をずっと見はっているわけにもいかないので、品質の高い工事になるかどうかは、施工店のプロ意識にかかっているといっても過言ではありませんよね。
塗り達では、1級塗装技能士はじめ現場経験が豊富な熟練の職人が多数在籍しています。
新築の工事から公共工事の塗装も手掛けており、手順や施工方法には全員が高いプロ意識を持っています。
美しく仕上げることはもちろん、耐久性の高い屋根塗装をご希望なら、塗り達にお任せください!