外壁塗装や屋根工事に欠かせない「足場」とは?安全で丁寧な工事のために知っておきたいこと
外壁塗装や屋根工事を検討して見積もりを取ると、「足場代」という項目を目にすることが多いですよね。
「足場って何のために必要なの?」「けっこう高いけど省けないの?」
そんな疑問を持たれる方も少なくありません。
このブログでは、工事には欠かせない足場の役割や必要性、そして費用の目安や節約のコツまで、わかりやすくご紹介します。
目次
1. 足場とは?
足場とは、外壁塗装や屋根工事など、高所での作業を安全かつ効率的に行うために設置される仮設の作業ステージのことです。
主に金属製のパイプや鋼管を組み合わせて建物の外周を囲み、その上に板を渡して職人が立ち作業を行えるようにします。
足場を設置することで、職人が安定した姿勢で作業できるだけでなく、移動や材料の運搬もスムーズに行えるようになります。
また、塗装や補修といった細かい部分まで手が届きやすくなるため、仕上がりの精度が高まり、美しい仕上がりを実現することができます。
さらに、足場には安全ネットや飛散防止シートを取り付けることで、作業中の工具や塗料の飛散を防ぎ、近隣への配慮や安全対策にもつながります。
こうした点からも、足場は単なる作業スペースではなく、職人の安全確保と高品質な施工を支える非常に重要な設備といえます。

2. なぜ足場が必要なの?
① 安全を確保するため
外壁塗装や屋根工事は、2階や屋根の上など高所での作業が中心になります。
足場がない状態では、職人が不安定な姿勢で作業を行うことになり、ちょっとしたバランスの崩れで落下事故が起きる危険性があります。
特に屋根の勾配が急な建物では、命に関わる重大な事故につながる可能性もあります。
しっかりとした足場を設けることで、職人が安定した姿勢で安心して作業できる環境をつくることができます。
また、安全ネットや手すりなどの安全対策も一緒に設置されるため、作業中の事故防止につながります。足場は、職人の安全を第一に考えた、工事に欠かせない設備です。
② 作業の精度を上げるため
足場を設けることで、職人はしっかりと足元を安定させながら作業を行うことができ、細かい部分まで丁寧に施工できます。
これにより、塗りムラや塗り残しを防ぎ、均一で美しい仕上がりが実現します。
また、外壁の高い部分や軒天・破風板など、普段は手が届かない箇所にも確実にアクセスできるため、見えにくい部分まできちんと仕上げることが可能になります。
足場がしっかりしているほど、職人の集中力も保ちやすく、結果として施工品質の向上につながります。
③ 近隣への配慮のため
足場には「飛散防止ネット」や「養生シート」を張るのが一般的です。
これらは、作業中に発生する塗料の飛び散りやホコリ、ゴミが周囲に広がるのを防ぐ役割を持っています。
特に住宅が密集している地域では、近隣の家の外壁や車、洗濯物などに塗料が付着してしまうとトラブルの原因になりかねません。
足場とネットをしっかり設置することで、近隣住宅や通行人への被害を防ぎ、安心して工事を進めることができます。
このように足場は、「安全」「品質」「近隣への配慮」という3つの面で非常に重要な役割を果たしており、すべての外壁・屋根工事に欠かせない存在です。
3. 足場の設置から撤去までの流れ
① 事前準備
足場を設置する前に、まずは家の周囲を丁寧に確認します。
作業スペースを確保するために、車や自転車、植木鉢などを移動したり、動かせないものにはビニールシートをかけて養生します。
また、隣家との距離や電線の位置などもチェックし、安全に足場を組めるよう計画を立てます。こうした事前準備をしっかり行うことで、トラブルのないスムーズな設置が可能になります。
② 足場の組み立て
準備が整ったら、専門の足場職人が金属パイプを使って足場を組み上げていきます。
通常は半日から1日ほどで設置が完了します。
職人が安全に作業できるように、しっかりとした強度とバランスを保ちながら組み立てられます。
組み立ての際は大きな金属音が出るため、事前に近隣の方へ挨拶や説明を行うことも大切です。
③ メッシュシート(飛散防止ネット)の取り付け
足場が組み上がった後は、家全体を覆うようにメッシュシート(飛散防止ネット)を取り付けます。
このシートには、塗料の飛び散りやホコリの拡散を防ぐ役割があります。
特に外壁塗装の際は、周囲の住宅や車を汚さないようにするために欠かせません。
また、工事中のプライバシー保護にも役立ちます。
④ 工事期間中の使用
足場は、塗装や補修などの作業中、職人が安全に移動しながら効率よく作業を行うための大切なステージです。
高所での塗装や細部の補修、点検作業など、あらゆる工程で活用されます。
安定した足場があることで、塗りムラや塗り残しを防ぎ、丁寧な仕上がりが実現します。
⑤ 工事完了後の解体・撤去
すべての工事が完了したら、足場を解体します。
解体作業は組み立てと同じく専門の職人が行い、部材を一本ずつ慎重に取り外していきます。
撤去後は、トラックで資材を搬出し、現場周辺の掃除をして終了です。
足場を外すことでようやく建物の全体が見えるようになり、塗装の仕上がりを確認することができます。
このように、足場の設置から撤去までには安全と品質を守るための多くの工程があり、どれも丁寧な作業が求められます。
4. 足場の費用はどのくらい?
足場の費用は、建物の大きさや形状、周囲の環境などによって異なりますが、一般的な目安は1㎡あたり700〜1,000円程度です。
たとえば、一般的な2階建ての戸建て住宅(延べ床面積30〜40坪ほど)の場合、およそ15〜25万円前後が相場になります。
屋根の形が複雑な建物や、狭い敷地で足場を組む場合は、設置に手間がかかるため費用がやや高くなる傾向があります。
費用の内訳
| 内容 | 説明 |
|---|---|
| 材料費 | パイプや板など、足場本体のレンタル費用。建物の大きさや使用期間によって変動します。 |
| 組立・解体費 | 足場を安全に設置・撤去する職人の人件費。作業の難易度によっても変わります。 |
| 運搬費 | トラックで足場資材を現場まで運ぶための費用。距離や量によって異なります。 |
| 飛散防止ネット費 | 塗料やホコリが周囲に飛ばないように設置するネットの費用。 |
| 安全管理費 | 作業中の安全対策や保険加入など、安全確保のために必要な費用。 |
足場費用というと「単なる組立代」と思われがちですが、実際には職人の安全を守り、施工の品質を支えるための重要なコストが含まれています。
しっかりとした足場があることで、作業効率や仕上がりの美しさが大きく変わるため、決して無駄な費用ではありません。
👉 足場は、“安全で丁寧な施工”を支えるための大切な投資と考えるのが良いでしょう。
5. 足場費用を抑えるポイント
足場の設置にはまとまった費用がかかるため、できるだけ無駄のないタイミングで工事を行うことが大切です。
ここでは、足場費用を賢く節約するための3つのポイントをご紹介します。
✅ 外壁と屋根を同時に工事する
外壁塗装や屋根塗装など、足場を使う工事をまとめて行うことで、足場の設置費用を1回分に抑えることができます。
たとえば、外壁塗装を今年行い、翌年に屋根塗装を行う場合、それぞれに足場費用が発生してしまいますが、同時に行えば1回の設置で済むため、約10〜20万円の節約になることもあります。
また、同時に施工することで全体の色のバランスも整いやすく、住まい全体の見た目も美しく仕上がります。
✅ 雨樋・ベランダ防水なども一緒に
足場があるタイミングは、普段手が届かない箇所のメンテナンスにも絶好の機会です。
たとえば、雨樋の交換・修理、ベランダやバルコニーの防水工事、破風板や軒天の補修などを同時に行うことで、将来的に再び足場を組む手間や費用を避けられます。
「せっかく足場を組むなら、まとめて直す」という考え方で、長期的なコスト削減が可能です。
✅ 複数の業者に見積もりをとる
足場の費用は、使用する資材の種類や組み立て方法、現場の条件によっても変わります。
そのため、複数の業者から見積もりをとって比較することが大切です。
ただし、極端に安い業者は安全対策や施工品質に不安がある場合もあります。
費用だけでなく、安全性・対応力・口コミ評価などもあわせてチェックし、信頼できる業者を選びましょう。
足場費用は決して安いものではありませんが、「まとめて工事」「計画的なメンテナンス」「信頼できる業者選び」を意識することで、無駄を省きながら安全で高品質な工事を実現できます。
6. 隣の家が近い場合はどうなる?Q&A
住宅が密集している地域では、「家と家の間が狭いけれど足場は組めるの?」「隣の家に迷惑がかからないか心配…」というご相談をよくいただきます。
ここでは、そんな不安を解消するためのポイントをQ&A形式でご紹介します。
Q. 家と家の間が狭くても足場は組めますか?
→ はい、可能です。
最近では、狭い場所でも対応できる「狭小用足場(きょうしょうようあしば)」というスリムタイプの足場があります。
30〜40cmほどのわずかなスペースでも設置できるため、都市部の住宅や隣家との間隔が狭い家でも問題ありません。
また、足場職人が現場の状況を確認し、建物に傷をつけないよう丁寧に設置してくれるので安心です。
Q. 隣家の敷地に入らないと足場が組めない場合は?
→ その場合は「越境許可」をお願いすることがあります。
敷地のスペースが限られていて、隣家の一部をお借りしなければ足場を設置できないケースもあります。
その際は、施工業者が事前に隣家へ丁寧に説明と挨拶を行い、了承を得たうえで作業を進めます。
無断で敷地に入ることはありませんのでご安心ください。多くの業者では、トラブル防止のために書面で許可を取ることもあります。
Q. 隣の家に塗料が飛ばないか心配です…
→ 「飛散防止ネット」でしっかりガードします。
足場の外側には、塗料やホコリの飛散を防ぐネット(メッシュシート)を全体に張り巡らせます。
これにより、隣家の壁や車、洗濯物などを汚してしまう心配を大幅に減らせます。
また、風が強い日や天候が不安定な日は、安全のために作業を中止・延期するなど慎重に対応します。
🏠 隣家との距離が近い場合でも、経験豊富な職人と配慮のある施工会社であれば、安全に足場を組み、近隣トラブルを防ぎながら安心して工事を進めることができます。
7. 同時施工で足場を有効活用する方法
足場は決して安くないため、「せっかく組むなら最大限に活用する」ことがポイントです。
外壁塗装だけでなく、同じ足場を使ってほかのメンテナンスもまとめて行えば、費用も時間も大幅に節約できます。
🏠 足場を活用できる主な工事例
| 工事内容 | 説明 |
|---|---|
| 屋根塗装・屋根カバー工法 | 外壁塗装と同時に行えば、足場を1回で済ませることができ、施工費を抑えられます。屋根の劣化を早期に防げるメリットもあります。 |
| 雨樋の交換・修理 | 高所にある雨樋は足場がないと作業が難しいため、塗装と一緒に行うのが効率的です。詰まりや割れもチェックできます。 |
| 軒天・破風板・雨戸などの塗装 | 建物の見た目を整えるだけでなく、部材を雨や紫外線から守る効果があります。足場を使えば細部まで丁寧に施工できます。 |
| ベランダ・バルコニーの防水工事 | 足場があるうちに防水層の点検や塗り替えをしておくと、雨漏りの予防になります。 |
| コーキング(シーリング)打ち替え | 外壁の目地部分のひび割れを補修し、防水性を高めます。外壁塗装と同時に行うことで長持ちする仕上がりになります。 |
💡これらの工事を別々の時期に行うと、そのたびに足場費用(15〜25万円前後)が発生します。
一方、1回の足場設置でまとめて工事を行えば、総額を10万円以上節約できるケースも少なくありません。
計画的にメンテナンスをまとめて行うことで、費用を抑えながら建物の寿命を延ばし、見た目も美しく保つことができます。
👉 「足場を組む=家全体を見直すチャンス」と考え、同時施工を上手に活用しましょう
まとめ
足場は、外壁塗装や屋根工事を安全かつ丁寧に行うために欠かせない重要な設備です。
職人が安定した姿勢で作業できることで、塗装の精度が高まり、細部まで美しく仕上げることができます。
また、飛散防止ネットを設置することで、近隣への塗料の飛び散りやホコリを防ぎ、トラブルのない安心な工事環境を整えることができます。
足場の費用は一般的な2階建て住宅で15〜25万円前後が目安です。
この費用には、材料費や組立・解体の人件費、安全管理費などが含まれており、「安全で高品質な工事を行うための必要なコスト」といえます。
さらに、外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで、足場の設置を1回で済ませられ、費用を大幅に節約することも可能です。
雨樋の交換やベランダ防水、コーキング補修なども同時に行えば、将来的な再設置の手間やコストを抑えられます。
足場は「安全・品質・近隣への配慮」を支える重要な役割を持つとともに、住まい全体のメンテナンスを見直す良い機会でもあります。
外壁塗装や屋根工事を検討する際は、信頼できる専門業者に相談し、計画的に足場を活用することで、安心・快適な住まいを長く維持していきましょう。









