
2022年11月8日 更新!
付帯部ってどんなところ?塗装は必要なの?? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年11月8日 公開 今回は、付帯部についてお話ししたいと思います。 みなさん!お住まいの付帯部分はどこにあるか、ご存知でいらっしゃいますか?? ちなみに 付帯とは・・・主となる物事に付け加えることや、付け加わること を指します。 つまり、お住まいに関する場合は、 お住まいに付随している様々なパーツのこと を付帯部というのです💡💡 では早速、具体的な付帯部の名称をご紹介していきましょう 軒天 外壁から突き出した屋根の裏側のこと。 外からは見えづらい部分であるため、 美観が目的で作られたわけではなく、劣化を防ぐために設計されてあります。 軒天は太陽の光が当たりにくく、雨水や湿気が溜まりやすい場所なので、 カビやコケなどの劣化症状がでてきます。 破風 屋根のすぐ下の部分のことです。 雨樋が付いている部分は鼻隠しと呼ばれています。 屋根の先端を守る役割をしているので、雨や紫外線の影響から最も痛みやすい付帯部と言われています。 お住まいを守るためにもしっかりと塗装をしておいた方が良い部分です。 雨樋 屋根から流れる雨水を集めて排水をする設備です。 雨樋は外から見える場所に設置されてあるため、汚れも目立ってしまうでしょう。 美観を保つためには、外壁塗装と同じタイミングで塗装されることをおすすめします。 雨戸・戸袋 窓の外に設置する扉のことを指します。 雨や風を避けることを目的としているため、劣化が進むとサビが発生しやすくなります。 庇 窓の上や玄関の上などに独立して取り付けられている小さな屋根のようなものです。 大屋根とはつながっていないものを指します。 ■付帯部も塗装しなければならないの?■ すぐに塗らなければ家がダメになってしまう?! ということではありませんが、 塗装することをおすすめしています!! 付帯部は、素材が木製や鉄製、塩化ビニール製など様々ですが、 これらを塗装をすることは、家の寿命を延ばすことに繋がります。 ぜひ、外壁や屋根を塗装されるのと同じタイミングで付帯部も塗装してあげてくださいねMORE














