
2022年9月5日 更新!
付帯部塗装(水切り) 施工の様子 l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年9月5日 公開 京都で施工をさせて頂きました。 塗り替えの様子をご紹介したいと思います。 今回は、付帯部である水切りの塗装です。 水切りは、雨水の侵入によって起こる雨漏りや内部の腐食を、防いでくれる役割を持っています。 設置場所は、家の基礎と呼ばれる部分と外壁との間や、 下屋根と呼ばれる部分の外壁との取り合いの部分、 窓枠の下と外壁との間などにあります。 今回は、基礎と外壁の間に設置されている水切り部分を塗装しましたので、 さっそく見ていきましょう👀💡 ①水切り 施工前 施工前です。 色褪せやサビなどの劣化症状がみられます。 ②水切り 下地調整(研磨) 下地調整をしていきます。 水切りは雨水の影響でサビが発生していたり、変形、破損などの劣化症状が発生している場合があります。 サビが発生している場合は研磨作業を行い、錆や汚れをしっかりと除去していきます。 この時、旧塗膜も一緒に落とす事で、塗り替え時の塗料をより密着させる効果があります。 ③水切り 下塗り(サビ止め) 水切りの素材は、アルミニウム、ガルバリウム鋼板、ステンレス、鉄板系が主に使用されている為、 建材に適した下塗りを選んで塗布していきます。 サビやすい素材なので、防サビ効果のあるものを使用するケースが多いです。 ④水切り 上塗り1回目(中塗り) 中塗り・上塗りに使用される塗料には、防サビ性があるものに加えて、 防水性・防カビ性などの効果があるものが多いです。 塗布する面の幅が狭いので、画像の様に刷毛を使用して塗っていきます。 ⑤水切り 上塗り2回目(上塗り) 同じ塗料を塗っていきます。 塗り残しや色ムラがないよう、丁寧に施工しております。 ⑥水切り 施工完了 施工完了です☆ #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ あまり目立つのことのない水切り部分ですが、 雨水を防ぐ!というお住まいにとって、とても大切な役割を持っています💡 外壁や屋根を塗装されるタイミングで、 ぜひ、付帯部である水切りにもメンテナンスをしてあげてくださいね 現地調査、見積り、相見積、大歓迎です どうぞお気軽にお問合せくださいませ!MORE














