京都市山科区 N様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
(2021.12.06 更新)
京都市山科区 N様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 施工データ
| 施工住所 | 京都府京都市山科区 |
|---|---|
| 施工内容 | 防水工事 |
| 施工内容詳細 | 防水工事・タイル張替工事 |
| 工事日数 | 約10日 |
| 工事完了月 | 2021年10月 |
京都市山科区 N様 |京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】 施工写真

大工工事 土間施工前
ベランダは年数が経つと表面に施工してあるトップコートが紫外線により劣化してしまいます。
大工工事 どれん廻り施工前
防水工事を行う前にベランダをしっかりと補修していきます。
大工工事 土間施工完了
下地を作りベニヤを貼っていきます。
大工工事 どれん廻り施工完了
どれん廻りも綺麗に貼りあがりました。
雨養生
傷つけたくないところや汚したくない部分、雨や風から保護したい部分をシートで覆って保護することを養生と言います。
防水工事 施工前
いよいよ防水工事を行っていきます。
防水工事 ケレン
ケレン作業は、塗料の密着性・付着性を向上させる最も大事な工程です。
防水工事 プライマ-塗布
次にプライマ-を塗布していきます。
防水工事 FRPマット貼りFRP樹脂塗布
FRPとは繊維強化プラスチックの略称で、ガラス繊維などの強化材で補強されたプラスチックという意味をもっております。
防水工事 トップコート1回目
トップコート1回目を塗布していきます。
防水工事 ケレン
塗料の密着性・付着性を向上させるためにケレンしていきます。
防水工事 トップコート2回目
トップコ-ト2回目を塗布。
トップコートとは、防水層を守るコーティングのことです。
しっかり塗布していきます。
防水工事 雨戸裏立ち上がりシール充填
立ち上がりとは平面に対し、垂直になっている面です。
防水工事 雨戸裏立ち上がりシール充填完了
シ-ル工事は、隙間などに高度の防水性・機密性等を確保することを目的としています。
施工完了
トップコ-トが乾けば完成です。
京都市で防水工事とタイルの張替工事をさせて頂きました。
戸建て住宅の場合、一般的なベランダの床面にはFRP防水というもので防水性能を持たせています。
防水面の最上層はトップコートとよばれる塗料が塗布されています。
ベランダやバルコニーは常に雨風にさらされています。
雨風などがベランダやバルコニーに浸透してしまうと、最悪の場合雨漏りの原因につながってしまいます。
そして、経年劣化によって次第に傷んでいく為、おおよそ5、6年でトップコートを塗り替えていく必要があります。
おろそかになりがちな、ベランダ防水は定期的なメンテナンスが必須なのです。
N様、この度は誠にありがとうございました。
[ブログ下]






















