京都市S様邸の大きなご自宅を2色に分けたデザインも重視した塗装をいたしました!
 (2024.04.25 更新)
京都市S様邸の大きなご自宅を2色に分けたデザインも重視した塗装をいたしました! 施工データ
| 施工住所 | 京都市 | 
|---|---|
| 施工内容 | シール工事その他塗装外壁塗装屋根塗装 | 
| 塗料の種類 | |
| 施工カラー | 黒・グレー系 | 
| 外壁の種類 | サイディングボード | 
| 屋根の種類 | スレート | 
| 施工内容詳細 | 外壁・屋根塗装 | 
| 工事を行ったきっかけ | 遠くから家を見たときに色褪せているのが非常に気になるとのことでお声がけいただきました。 | 
| 外壁材 | サイディング | 
| 屋根材 | スレート | 
| 外壁使用塗料 | エスケープレミアムシリコン 19-70Aと19-50A | 
| 屋根使用塗料 | ヤネフレッシュSi スレートブラック | 
| 工事日数 | 約1か月 | 
| 担当スタッフ |  庄林 優馬 担当スタッフの紹介はこちらから!  | 
担当スタッフより
この度は塗り達を選んでいただき誠にありがとうございます。
全てのお客様に大満足していただけるよう最善を尽くします。

担当:庄林
お客様からの評判の声
こんなに綺麗になるならもっとはやくからやっておけば良かった。
京都市S様邸の大きなご自宅を2色に分けたデザインも重視した塗装をいたしました! 施工写真

目地シール 施工前
施工前の目地の状態です。
目地シール 既存シール撤去
元々打たれているシールを撤去します。
目地シール プライマー塗布
目地部分とシールを密着させるためのプライマーを塗布します。
目地シール シール充填
実際にシールを充填していきます。シールを再充填することによって元々の目地の役割を復活させます。
目地シール 施工完了
シールで補修した上から塗装をすることによって2重で目地部分を守り、本来の目地の役割を果たせます。
屋根 施工前
施工前の屋根の状況です。
屋根 高圧洗浄
高圧洗浄で既存の汚れ・コケ等を落とし、下塗り材と屋根材の密着力を高めます。
屋根 下地処理
屋根材が欠けている箇所で、部材が残っている場合はシールでくっつけてから塗装します。
屋根板金ケレン(研磨)
板金を研磨し、軽く錆等を落とします。
屋根板金 錆止め
研磨後に錆止め材を塗布します。
屋根 下塗り1回目
屋根材がスレートなのでマイルドシーラーEPOを使用して塗装していきます。
屋根 下塗り2回目
屋根の下塗りは1回だけ塗る会社様が多いですが、、弊社は2回塗ることによって対候性と美観性にこだわります。
屋根 タスペーサー挿入
縁切りの役目を果たすタスペーサーを挿入していきます。 下塗り完了後に挿入することで、塗膜による密閉状態を防ぎ、万が一屋根材の中に雨水が入った時の逃げ道を確保します。
屋根板金 上塗り1回目
エスケー化研様のヤネフレッシュSiを塗装していきます。色はスレートブラックです。
屋根 上塗り1回目
屋根部分も同じくエスケー化研様のヤネフレッシュSiを塗装していきます。
屋根板金 上塗り2回目
屋根の最終工程です。合計4回塗装することによって屋根材を紫外線等からしっかり守ります。
屋根 上塗り2回目
全工程が完了した屋根の塗装後の写真です。
外壁 高圧洗浄
チョーキング・汚れ・コケ等をしっかり落として下塗り材と外壁の密着力を高めます。
外壁 下塗り
外壁材がサイディングなので水性ハイブリッドシーラーを使用して塗装していきます。
外壁 上塗り1回目
エスケー化研様のプレミアムシリコンを塗装していきます。色は19-70Aと19-50Aのグレー系です。
外壁 上塗り2回目
1回目と同じ塗料を再度塗っていきます。
必ず上塗りを2回塗らないと3年後5年後に塗膜が剥がれる可能性が非常に高くなります。
外壁 施工完了
施工完了です!
塗料メーカーが推奨する塗料の量と、正しい工程でやることで本来の塗料が持つ耐候年数を発揮することができます。
遠くから家を見たときの色褪せが気になるとのことでしたので、エスケー化研様の美観性シリコン プレミアムシリコンをご提案いたしました。また配色を上下に分けて2色塗分けることでデザイン性も重視した仕上がりになっております。
 



 
 
























