塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装をするとき、車はどうする?置いてていいの? l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】

現場ブログ塗装の豆知識 2022.02.10 (Thu) 更新

 

 

 

外壁塗装の工事を検討中のみなさまの中に、

「車」について疑問に思われたことはありませんか?

 

 

「工事期間中、車はどうしたらいいの」

「車を置いたままだと工事の邪魔にならないか」

「塗料が車についたらどうしよう」

 

など、塗装工事期間中の車のことでご不安に思われたことがある方は、結構多いと思います。

 

もしも新車を買ったばかりだとしたら、、、、

その不安をさらに強く抱いてしまいますよね

 

また、初めて塗装工事を依頼された方にとっては、分からないことだらけだと思います

 

業者さんの車を置くスペースが必要になるから、

別で駐車場を借りないといけないのでは?!と感じている方もいるかもしれません。

 

今回は、塗装工事中の自家用車についてお話ししたいと思います。

 

 

 

風のイラスト(フリー画像)

 

 

最近の外壁塗装工事では、手持ちのローラーで塗装をすることが多いので

周りに飛び散ることはあまりありませんが、

 

吹き付け塗装を行う場合には、周りに飛散する可能性がありますので注意が必要です。

特に風の強い日には要注意です

 

 

では、実際、

外壁塗装時に車を停めておくと塗料がつくのでしょうか??

 

外壁塗装工事をする際は、足場を組み

塗料が飛び散らないようにするための飛散防止シートを設置して養生します。

 

 

塗り達 養生の画像

 

 

このように、塗料が飛散しないようにシートで覆うのですが、

お住まいと駐車場がかなり近い場所にある場合には

塗料が飛んで付着してしまう可能性が・・・ゼロ。ではないそうです。

 

 

その為、飛散するかもしれない塗料から車を守るために

通常は、車専用の養生シートを車に被せるようにしています。

 

車カバーの画像

 

 

 

外壁塗装工事は、一般的に大体1~2週間程かかります。

車にもしものことが起こりそうな箇所の塗装を行う場合は、

塗料が付いたらどうしよう、、と気が気ではないですよね・・・

 

 

ほとんどの業者さんが車を養生するシートを用意していますので、

しっかりとかけてもらいましょう!

 

もしも!

車に養生シートなどの保護がなされていない場合は、

塗装業者にすぐに相談してくださいね。

 

車を頻繁に使用する方は、

使用するたびにシートを外したり被せたりと面倒に思われるかもしれませんが

 

ご安心ください

 

車用の養生シートは、簡単に取り外しが可能なので、

車を使用する時は、気軽に外して頂いて大丈夫です

 

戻ってきたらすぐにまたかけてもらうことができますよ☆

 

ただ、職人さんが車の近くで塗装作業をしている場合は、

念のため職人さんに一声かけて塗料が飛散する可能性をゼロにしてから

取り外しをすると安心だと思います。

 

 

このように、車に養生シートをかけておくことができるので、

わざわざ違う場所に駐車場を借りる必要は無いのですが、

 

大事な車です。

どうしても不安に思われたり、

車にもしものことがある場所に停めておきたくないという方もいらっしゃるでしょう。

 

そんなときは

お近くの駐車場を借りておくのも便利だと思いますよ

 

大切なお車にとって万全の状態で、工事期間を過ごしていきましょう

#お役立ちコラム #道具のはなし 
2025年10月24日 更新!

金属屋根のサビ・腐食は屋根工事でメンテナンス!施工事例を紹介

2025年10月24日 公開 金属の劣化症状の1つにサビがあります。 サビは金属の腐食とも呼ばれ、進行すると穴あきなど重大な損傷となって雨漏りの原因ともなります。 金属屋根でサビや穴あきが発生してしまった場合は、葺き替え工事など屋根工事が適切です。 こちらは、下屋根の板金屋根部分です。 劣化が進行し雨漏りも発生していました。 庇ではなく、屋根の下に作業スペースがあり雨漏りに困っておられたため葺き替え工事を行うことになりました。 板金を外した状態です。下地の木材も腐食しており、かなり長い時間水にさらされていたことがわかります。 このまま屋根材だけ取り換えても、耐久性は保証できないため、下地を貼るところからスタートします。 下地を貼ったら、防水性のあるルーフィングシートを貼ります。金属屋根でもスレートでも、雨漏りから屋根やお家を守っているのはこのルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの上から、新しい板金屋根を葺きます。 外壁との取り合い(接合部分)もしっかりと処置し、雨漏り補修プラス屋根のメンテナンス工事を行うことができました。 大屋根だけではなく、下屋根や庇など、一部分の屋根工事も対応可能です。 屋根のことならどんなことでも塗り達にご相談ください!

MORE

2025年10月23日 更新!

陸屋根は雨漏りしやすい?その理由と対策 補修方法も解説!

2025年10月23日 公開 陸屋根のお家は雨漏りが多いことを知っていますか? 陸屋根は住宅やビル、工場などいろいろな建物で採用されています。一般的な三角形との大きな違いは勾配がないことですが、どうして雨漏りしやすのでしょうか? 今回は陸屋根が雨漏りしやすい理由や対策・補修方法を解説します。 目次陸屋根とは陸屋根が雨漏りしやすい原因陸屋根の雨漏り対策と補修方法経年劣化したらメンテナンス元々防水工事がされていないシーリングの劣化排水の詰まり陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根とは 陸屋根とは、勾配がほとんどない平らな屋根の事で、平屋根とも呼ばれます。 屋上やバルコニーのように使ったり、室内の空間も無駄なく広く使えるため人気があります。 また屋根がないため下からの風の影響が少なく、台風などの強い形状とされています。 陸屋根が雨漏りしやすい原因 陸屋根が雨漏りしやすい原因は、特徴でもある「勾配が少ないこと」です。 切妻屋根などいわゆる三角屋根は頂点から軒へ向かって勾配があり、降った雨は自然と地面へ流れていきます。 これに対し、陸屋根の場合は勾配がほとんどないため降った雨がとどまりやすく、劣化した防水層やシーリングの隙間から雨漏りが起こりやすくなっているのです。 陸屋根の雨漏り対策と補修方法 陸屋根の雨漏り対策と補修方法についてみていきましょう。 経年劣化したらメンテナンス 陸屋根がある場合、通常は防水施工がしてあります。 しかし、紫外線に弱い防水層は経年劣化で防水機能が低下しやすいため、メンテナンスを行う必要があります。 元々防水工事がされていない また一昔前の陸屋根では、コンクリートで仕上げられて防水工事を行っていないこともあります。コンクリートはひび割れしやすく、現在では防水工事を行ったような防水機能はほとんどないことが知られています。 すでに雨漏りしている場合は、通気緩衝工法など下地の湿気を逃がすことができる方法での防水工事を行います。 シーリングの劣化 目地のシーリング材も劣化によってはがれや破談が生じると、隙間から雨が入り込みやすくなっていますので、打ち直しなどを行う必要があります。 排水の詰まり 陸屋根にも全く勾配がないわけではなく、排水のため少し勾配がついています。勾配を利用して一か所に集められた水は排水(ドレン)を通じて排水されますがドレンが詰まっていると長時間水が陸屋根の床にたまり、コケやカビの発生によって劣化が進行してしまいます。 こまめに清掃し詰まりをなくすほか、防水工事のメンテナンスをする際にはドレンの改修も一緒に行いましょう。 陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根の雨漏り原因や対策について解説しました。 防水工事を行う際には、下地の状態を見極めて適切な方法で施工する必要があります。 陸屋根の防水工事屋メンテナンスのご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。  

MORE

2025年10月22日 更新!

寒い季節の外壁塗装はできる?施工の注意点を解説!

2025年10月22日 公開 そろそろ11月が近づき、朝晩にヒヤッとした空気を感じることも増えてきました。 寒い季節の外壁塗装について、「冬は工事しない方がいいって聞いた」「工事はできないんでしょ?」といったお問い合わせをいただくことがあります。 外壁塗装工事には工事ができる条件などが決まっています。今回は寒い季節の外壁塗装工事について解説します。 目次寒い季節の外壁塗装工事は気温5度以上が必要寒い季節にかぎらず、工期が天候に左右される 寒い季節の外壁塗装工事は気温5度以上が必要 外壁塗装工事の施工には、気温5度以上が必要です。 塗装工事では、液体状の塗料を使って塗装を行います。塗料は乾燥する過程で下地に密着し耐久性を発揮しますので、乾燥のためにはある程度の外気温が必要になるのです。 国土交通省の公共建築工事標準仕様書では、安全や品質確保のための施工の条件や基準を定めており、その中に塗装工事に関する記載もあります。 国土交通省 公共建築工事標準仕様書 より抜粋 18.1.6 施工管理 (1) 気温が5℃以下、湿度が 85%以上、結露等で塗料の乾燥に不適当な場合は、塗装を行わない。 ただし、採暖、換気等を適切に行う場合は、この限りでない。 (2) 外部の塗装は、降雨のおそれのある場合又は強風時は、原則として、行わない。 (出典 国土交通省 公共建築工事標準仕様書(建築工事編) 一般の戸建て住宅は公共建築には該当しませんが、塗装工事を行う場合は上記の施工条件を守って作業するのが基本となっています。 抜粋にあるように、 気温5度以下 湿度85%以上 結露 降雨 の場合は、塗料の乾燥に影響が出るため工事を行いません 冬の場合、気温のほかに湿度や結露などにも注意を払っておく必要がありますが、天気が良く気温も5度以上あれば寒い季節でも外壁塗装工事は可能です。 また冬でも夏でも、雨が降っているときや雨の直後で湿度が高いときなども、工事を行いません。 寒い季節にかぎらず、工期が天候に左右される 外壁塗装工事は屋外に工事のため、気温や天候に影響を受けやすい工事です。 そのため、天候によっては工期が大幅に伸びてしまうケースがあることを知っておきましょう。 京都や京都近郊でも寒い季節は氷点下を下回る日が続いたり、結露が発生する期間が長く続くことがあります。 施工品質を守るために、塗料の乾燥に影響がでる天候の場合は作業ができないため、寒い季節の工事は地域により工期が伸びることを考慮して工事の計画を入れましょう。  

MORE