外壁の浮き・反りの補修について l京都市、宇治市、八幡市の外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店【塗り達】
2022年8月3日 公開
こんにちは!
暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
2022年7月から9月全般の気温は全国的に平年より高く、猛暑になる可能性も出ています。
皆様、引き続き熱中症にはお気を付けくださいませ!
本日は外壁の浮き、反りについてお話させて頂きます!
お家の外壁は大丈夫でしょうか?この機会に一度ご確認してみてください。

外壁の浮き・反りについて
外壁の浮きや反りを発見したら補修工事を行いましょう!
放置しておくと非常に危険ですので、すぐに業者に確認してもらう事をおすすめ致します。
ではなぜ、こんな事が起こるのでしょうか?
外壁の浮きや反りの原因は塗膜の劣化と水分にあります。
塗装をおこなうことで塗膜が外壁材の表面を水から守っているのですが
塗料には耐用年数があるため、それを過ぎると年中、雨風、紫外線を浴びている為
塗膜の結合が弱くなりまず、チョーキング(塗料の剥がれ)が発生します。
そうなると塗膜による外壁表面の防水の効果がなくなってしまい
外壁材が水をどんどん吸う状況になります。
外壁材は水を吸ったり吐いたり(乾燥)する際に伸縮をし
その動きによって外壁材を抑えている釘が緩くなり
抑えの弱くなった外壁材は反ったり浮いてきたりするのです。
ですから、定期的な塗り替えはお家を守る大事な工事なのです!
先日、外壁塗装のご依頼を頂き工事させて頂きました
サイディング面に一部浮きがあるという事で補修工事を行いました。
浮きがある場合は必ず、補修工事を行ったあとに塗装工事を行いましょう!

まずは浮いている外壁部分を撤去します。

撤去後お写真です

浮き部分が新しく張替られました。
この様に、外壁全部を貼り替えるのではなく一部だけ張替られる事ができますので
浮きや反りを発見されたら、必ず補修工事を行いましょう!
外壁の浮き・反りを放置するとどうなるのか?
外壁の浮きや反りが起こっているのに、放置してしまうと最悪の事態を招いてしまう恐れがあります
ひび割れが発生すると、そこから雨水が侵入しやすくなります。
雨漏りの原因になったり建物を腐らせてしまう恐れがあります。
さらに サイディングは断面も弱いので、一帯が全て割れてしまい
強風や揺れなどでサイディングボードが落ちてくる可能性も生まれます。

本日は、外壁の浮き・反りについてお話させて頂きました。
まだまだわからない事がある方、塗り替えの費用がどのくらいかかるのか知りたい方も
無料相談、無料見積をさせて頂きますので、ぜひお気軽にお問合せ下さい。









