屋根のカバー工法とは? 工事についてメリットや手順を解説 l塗り達
2023年6月12日 公開
この記事では、カバー工法について解説しています。
屋根のカバー工法は、屋根の改修方法の1つで、今ある屋根材を撤去せずそのままにして、その上から新しい屋根材をかぶせる工事のことを言います。

目次
メリット
古い屋根材を撤去しないので、撤去費用が掛からない。
処分費用もかからないので、葺き替え工事に比べると費用を抑えることができる。
デメリット
・既存屋根が平たい屋根材(スレートなど)の場合に限られる
・既存屋根+新しい屋根の重量を支える必要があり、新設できる屋根材は軽いものに限られる
・塗装に比べると、時間と費用がかかる
カバー工法が行える条件
野地板が痛んでいない
金属屋根の場合、平たい屋根材ですが、屋根材の下の野地板が痛んでいる可能性が高く、その上からカバー工法を行っても見た目がきれいになるだけで雨漏りなどがある場合は止まりません。
金属屋根のほか、古いコロニアルなどの場合も雨漏りして入り可能性があり、おすすめできません。
瓦葺きではない
重量が屋根材2種類分となるため、元々が思い日本瓦の場合はカバー工法を行うことができません。
カバー工法をオススメするケース
塗装業者がカバー工法をオススメする場合は
・塗装によるメンテナンスが的確でない
・塗装ができない屋根材である
場合が多いです。
塗装によるメンテナンスが的確でない
あまりに傷みがひどく、屋根材自体に割れや欠けが大量にある場合、塗装を行っても欠けている部分を補うことができません。また、塗料によって屋根材が痛む可能性もあるため、メンテナンスとして塗装を行うことが正しくないケースがあります。
塗装できない屋根材である
昔の屋根材は、強化のためにアスベストが含まれていました。しかし健康被害の問題からアスベストの使用が禁止されノンアスベストの屋根材として発売された屋根材の一部は、塗装ができないものが存在します。
無理に塗装を行おうとすると、塗料の成分でバリバリに割れてしまい、メンテナンスにならないのです。
屋根のメンテナンスをすることになって初めてそのような屋根材が使われていることが発覚するケースが多く、塗装できないと判断した時点で、カバー工法または葺き替え工事をお勧めします。
▼詳しくはこちらの記事をご覧ください。
ご希望に応じてカバー工法を選択することも可能
まだ使える屋根材であっても、この先、お子様やお孫様に自宅を引き継ぐといったライフプランをお持ちの場合、早いうちに耐久性高い屋根にしたいとお考えの方もおられます。
そのような場合は、カバー工法で補修することも可能です。
塗り達では、カバー工法の施工実績も多数ございます。
お気軽にご相談ください。












