塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根塗装でさび止めを使うのはどんなとき?役割や特徴を解説 l塗り達

2023年8月26日 公開

「え!屋根が赤く塗られている!!」

お願いした屋根の色はたしか黒だったはずなのに・・・!

いきなり真っ赤になっていたらびっくりしてしまいますよね。

 驚き びっくり

それ、さび止めかもしれません!

屋根塗装では、下塗りにさび止め塗料を使うことがあります。

 

さび止めは何のために使うのか、さび止めの役割や使うシーンを確認しておきましょう。

さび止めの役割

さび止め塗料は、その名の通り、さびをとめる効果のある塗料の事です。

金属は、空気と水に触れると化学反応を起こして錆びるという性質があります。

金属にさびが発生すると、
・表面がはがれる
・強度が落ちる
・穴が開く

といった劣化が見られ、最悪の場合朽ちてボロボロになってしまいます。

屋根が金属の場合、
・屋根自体が使い物ならなくなる
・雨漏りの原因になる

など、さびの発生で起こるデメリットは深刻です。

そのため、さび止めを使ってさびが発生しないようにします。

屋根塗装でさび止めを使うケース

屋根塗装でも、すべての屋根でさび止めを使うわけではありません。使う場所を確認しておきましょう。

トタン屋根(金属屋根)

屋根材が金属(トタン屋根)の場合は、下塗りにさび止めを使用します。
スレート屋根の場合は、シーラーというさび止め効果はないもので下塗りします。

屋根の板金

スレート屋根であっても、板金でできた部分はさび止めを使います。

塗り達 施工事例

棟板金や袖板金はさび止め、屋根材の部分は材にあった下塗り材を使用します。

上塗り材は、板金部分も同じものを使用しますよ。

 

 

さび止めの使い方

さび止めは、下塗り材として使用します。

①下地処理(ケレン)

もし、いますでにさびが発生していたら、塗膜の下でさらに劣化が進む可能性があるため、下地処理(ケレン)をしてサビをしっかりと落とします。

②さび止め

下地のサビをしっかりと落としたら、上塗り材の前に下塗り材としてさび止めを使います。

写真では赤い部分がさび止め塗料を塗ったところです。

さび止めは全部赤い??

さび止めは、実は赤だけではなく、白やグレーもあります。

上塗り材の下に隠れてしまいますが、上塗り材の色によってできるだけ目立たない色をチョイスして使っています。

昔は、さび止めの成分として用いていた鉛が赤茶系の色だったため、さび止めといえば赤というイメージがあります。

現在は、公害問題などから鉛以外の成分で作られるものもあり、赤だけというわけではなくなりました。

 

金属を塗装でメンテナンスできる場合・できない場合

取り合えず塗装しておけばOK!というわけでもありません。

塗装によってできるのは、表面に塗膜を付けることなので、

・屋根材が欠けている
・穴が開いている

といった修復はできないのです。

塗装でメンテナンスできるケース

金属屋根の場合、塗装でメンテナンスできるのは、
・表面にさびが発生している
・サビは発生していないが塗膜が劣化している

などです。

瓦棒葺きの屋根
さびてるけど、まだ屋根材がダメになるほどではないな という場合は塗装でメンテナンスが可能です。
下塗りにさび止めを使って、新たなサビの発生を抑制します。

塗装ではメンテナンスできないケース

逆に塗装できない場合は、
・さびて穴が開いている
・すでに雨漏りしている
・朽ちてボロボロになっている

など、屋根材自体が深刻なダメージを受けている場合です。

塗装ができない場合は、葺き替えやカバー工法など、屋根工事を検討することになります。

こちらは厨房の板金屋根で、板金をはがすと野地板までボロボロになっていたため、葺き替えを行いました。

さびにくい金属屋根 ガルバリウム鋼板

トタンや瓦棒屋根から葺き替えるのであれば、同じ金属でもガルバリウム鋼板の屋根がおすすめです。

ガルバリウム

金属ですが、さびにくく耐久性が高いため、最近新築でも多く採用されています。

 

屋根の種類耐用年数(メンテナンス頻度の目安)

トタン

10~20年(7~10年)
瓦棒20~30年(8~10年)
ガルバリウム鋼板30~35年(15年)

ガルバリウム鋼板の場合も、少しずつですがサビが発生してきます。早めの塗装メンテナンスがおすすめです。

金属屋根の塗装も塗り達におまかせ!

塗り達では、スレート屋根から金属屋根洋瓦などあらゆる屋根材の塗装を手掛けています。

「うちの屋根はなにでできているの?」

「まだ塗装しなくていいかな?」

「どんなお手入れが必要?」

そんな屋根に関するお悩みも、塗り達までご相談ください!

現地調査は無料!ドローンで上空から安全に屋根を調査いたします!

お気軽にお問い合わせください♪

2025年10月27日 更新!

屋根塗装の疑問を解決!よくある質問5選

2025年10月27日 公開 屋根塗装に関するよくある質問をまとめました。 初めて屋根塗装をお考えの方は是非参考になさってください。   どんな屋根でも塗装工事が必要なの? 屋根塗装は、塗膜を新しくする工事なので、塗膜が劣化する屋根材の場合は、メンテンナンス方法とし塗装工事が必要です。 塗膜がある屋根材とは、 ・スレート ・金属屋根 ・アスファルトシングル ・洋瓦(モニエル瓦) などです。 塗膜がなく塗装工事の必要がない屋根材としては、日本瓦があります。 日本瓦は釉薬瓦とも呼ばれ塗膜がない屋根材なので、塗膜の劣化が起こりません。 屋根塗装で雨漏りは直る? 塗装工事は塗膜を新しくつけなお工事です。雨漏りしている場合は雨漏りの原因を突き止めて、雨漏り補修が必要です。 塗膜の劣化によって雨漏りを引き起こすことはありますが、塗装工事では雨漏りは止まりません。 屋根からの雨漏りの場合は、屋根材の下に敷かれたルーフィングシートの劣化が考えられるので、シートの敷きなおしなど屋根工事が必要となります。 屋根の塗装ははしごでもできる? 屋根塗装工事は、高所作業のため必ず足場の設置が必要になります。 屋根に上がるだけではなく、屋根の上で安全に作業するため、塗料缶や刷毛など道具を持ち込み作業効率を上げるため、また塗料や高圧洗浄機の飛散をふさぐために養生を行うためにも足場が必要です。 屋根の塗装はどんな色でも選べる?性能もだいたい同じ? 多彩な標準色からお好きなカラーをお選びいただけます。お住まいの地域によって使える色が制限されていることがありますので、ご相談ください。 遮熱塗料の場合、濃い色よりも、淡い色のほうが遮熱効果が高いことが知られています。遮熱塗料にする場合の色選びも施工店にご相談ください。 屋根のメンテナンスは、塗装工事しかない? 塗膜をつけなおす塗装工事のほか、既存屋根の上から新しい屋根を葺く「カバー工法」、既存屋根を撤去し、新し屋根に葺き替える「葺き替え工事」、などがあります。 塗装工事ができない場合や、屋根材の劣化が激しい場合など、塗装工事をお選びいただけないケースもあります。屋根調査で施工提案できますので、お気軽にお問い合わせください。 その他屋根塗装のご相談・ご質問は下記までお気軽にご連絡ください。  

MORE

2025年10月24日 更新!

金属屋根のサビ・腐食は屋根工事でメンテナンス!施工事例を紹介

2025年10月24日 公開 金属の劣化症状の1つにサビがあります。 サビは金属の腐食とも呼ばれ、進行すると穴あきなど重大な損傷となって雨漏りの原因ともなります。 金属屋根でサビや穴あきが発生してしまった場合は、葺き替え工事など屋根工事が適切です。 こちらは、下屋根の板金屋根部分です。 劣化が進行し雨漏りも発生していました。 庇ではなく、屋根の下に作業スペースがあり雨漏りに困っておられたため葺き替え工事を行うことになりました。 板金を外した状態です。下地の木材も腐食しており、かなり長い時間水にさらされていたことがわかります。 このまま屋根材だけ取り換えても、耐久性は保証できないため、下地を貼るところからスタートします。 下地を貼ったら、防水性のあるルーフィングシートを貼ります。金属屋根でもスレートでも、雨漏りから屋根やお家を守っているのはこのルーフィングシートなのです。 ルーフィングシートの上から、新しい板金屋根を葺きます。 外壁との取り合い(接合部分)もしっかりと処置し、雨漏り補修プラス屋根のメンテナンス工事を行うことができました。 大屋根だけではなく、下屋根や庇など、一部分の屋根工事も対応可能です。 屋根のことならどんなことでも塗り達にご相談ください!

MORE

2025年10月23日 更新!

陸屋根は雨漏りしやすい?その理由と対策 補修方法も解説!

2025年10月23日 公開 陸屋根のお家は雨漏りが多いことを知っていますか? 陸屋根は住宅やビル、工場などいろいろな建物で採用されています。一般的な三角形との大きな違いは勾配がないことですが、どうして雨漏りしやすのでしょうか? 今回は陸屋根が雨漏りしやすい理由や対策・補修方法を解説します。 目次陸屋根とは陸屋根が雨漏りしやすい原因陸屋根の雨漏り対策と補修方法経年劣化したらメンテナンス元々防水工事がされていないシーリングの劣化排水の詰まり陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根とは 陸屋根とは、勾配がほとんどない平らな屋根の事で、平屋根とも呼ばれます。 屋上やバルコニーのように使ったり、室内の空間も無駄なく広く使えるため人気があります。 また屋根がないため下からの風の影響が少なく、台風などの強い形状とされています。 陸屋根が雨漏りしやすい原因 陸屋根が雨漏りしやすい原因は、特徴でもある「勾配が少ないこと」です。 切妻屋根などいわゆる三角屋根は頂点から軒へ向かって勾配があり、降った雨は自然と地面へ流れていきます。 これに対し、陸屋根の場合は勾配がほとんどないため降った雨がとどまりやすく、劣化した防水層やシーリングの隙間から雨漏りが起こりやすくなっているのです。 陸屋根の雨漏り対策と補修方法 陸屋根の雨漏り対策と補修方法についてみていきましょう。 経年劣化したらメンテナンス 陸屋根がある場合、通常は防水施工がしてあります。 しかし、紫外線に弱い防水層は経年劣化で防水機能が低下しやすいため、メンテナンスを行う必要があります。 元々防水工事がされていない また一昔前の陸屋根では、コンクリートで仕上げられて防水工事を行っていないこともあります。コンクリートはひび割れしやすく、現在では防水工事を行ったような防水機能はほとんどないことが知られています。 すでに雨漏りしている場合は、通気緩衝工法など下地の湿気を逃がすことができる方法での防水工事を行います。 シーリングの劣化 目地のシーリング材も劣化によってはがれや破談が生じると、隙間から雨が入り込みやすくなっていますので、打ち直しなどを行う必要があります。 排水の詰まり 陸屋根にも全く勾配がないわけではなく、排水のため少し勾配がついています。勾配を利用して一か所に集められた水は排水(ドレン)を通じて排水されますがドレンが詰まっていると長時間水が陸屋根の床にたまり、コケやカビの発生によって劣化が進行してしまいます。 こまめに清掃し詰まりをなくすほか、防水工事のメンテナンスをする際にはドレンの改修も一緒に行いましょう。 陸屋根の防水工事のご相談は塗り達まで! 陸屋根の雨漏り原因や対策について解説しました。 防水工事を行う際には、下地の状態を見極めて適切な方法で施工する必要があります。 陸屋根の防水工事屋メンテナンスのご相談は塗り達までお気軽にご連絡ください。  

MORE