屋根塗装で乾燥にかかる時間はどれくらい?工程と仕上がりを左右する乾燥時間とは l塗り達
2023年9月13日 公開
塗装工事において、乾燥期間は仕上がりや耐久性などを左右する重要なものです。

塗料の乾燥時間は気温や湿度によってある程度の目安がありますが、どのくらい必要なのでしょうか?
この記事では、屋根塗装の乾燥時間と、工程について解説していきます。
屋根塗装の乾燥時間
塗装工事の乾燥期間は、塗料の密着力を高めるために大変重要です。
十分に乾いていないまま次の工程に移ってしまうと、早期はがれやめくれなど施工不良の原因となります。
気温と天候による目安
塗料の乾燥時間は、気温や天候によってある程度の目安があり、下記のようになっています。
(晴天の場合)
5~10℃:8時間以上
23℃くらい:3~4時間
30℃以上:2時間程度
但し、気温のほかに天候や湿度などによっても乾燥期間には若干の誤差があります。
次の工程に移る前には必ず塗膜を直接確認し、乾燥が十分かどうか見極める必要があります。
塗料の種類による目安
また塗料の種類によっても乾燥期間に差があります。
水性塗料:3~4時間
油性塗料:6時間以上
となっており、耐久性の高い油性塗料のほうが乾燥に時間がかかることがわかります。
いずれの場合も、天候や気温に左右されるため、一応の目安と理解しておきましょう。
乾燥期間と工程
これらのことから、気温や天候条件によっては半日かけて塗装を行い、残りの時間で十分に乾燥できれば、翌日には次の工程に移ることが可能という計算になります。
そうして、季節や天候を読みながら、塗装と乾燥に必要な時間を計算しながら工程を組んでいきます。
予定通りにいかないこともある
しかし、これらの乾燥時間の目安は、晴れ間が続いていることが条件になります。
天候はある程度予測できても本当にその通りになるかどうか当日になってみないとわかりません。そのため、天候によっては塗装と乾燥期間にさらに時間を要し、工程が大幅にずれてしまうこともあり得るのです。
工程を優先すると施工不良の原因に
中には乾燥が不十分であるにもかかわらず、工程を遵守しようと次の工程に移ってしまう業者も残念ながら存在します。
乾燥期間は塗料の密着のかなめですから、乾燥期間を守らないといくら早く工事が終わっても耐久性は保証できません。
工程はあくまで予定です。天候の事は誰にもどうすることもできないため、良い状態で全工程を終えられるように見守りましょう。
工程などの確認は工事中いつでもご連絡ください
基本的には工程通りで工事を行いますが、突発的な天候不良などで工程を延期することもあります。
元々工事をしない予定であれば問題ありませんが、「今日は工事するのかな?」と心配になったら施工業者に確認を入れましょう。
塗り達は、地元企業ならではのフットワークの軽さで、工事中の小さな疑問やお困りごとにもすぐに対応できる体制を整えています。会社とお客様のご自宅が近いからこそできるフォロー体制で安心して工事をお任せください。
まずは無料の現地調査から!お気軽にご連絡ください!









