塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

パナホームの外壁塗装の注意点はこれ!失敗しないためのコツとは l塗り達

2023年12月8日 公開

パナホームでお家を建て方の中には、外壁のメンテナンスはどうしようか?とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

外壁の劣化は塗装工事で補修可能ですが、パナホームの場合注意しなくてはいけない点も。

本記事では、パナホームの外壁メンテナンスについて注意点やコツを紹介します。

 

パナホームとは

パナホーム(現:パナソニックホームズ株式会社)は大阪府豊中市に本社がある住宅総合メーカーです。

1963年、旧松下電工から住宅事業が独立し、ナショナル住宅建材建材株式会社としてスタートしました。

1977年には、「パナホーム」というブランド名称を使用開始。2018年に「パナソニックホームズ株式会社」に社名変更するまで使用されたパナホームという名称は現在も浸透しています。

超高層ビルなどで用いられる住宅のゆがみを抑える「座屈拘束技術(ざくつこうそくぎじゅつ)」を戸建て住宅用にサイズダウンして採用。

また工業化住宅で初めて、PM2.5などの有害物質を除去する超高性能フィルターを換気システムに使用するなど、

革新的な技術で多様なニーズにこたえる住宅を製造・販売しています。

パナホームの外壁

パナホームの外壁は、タイルに光触媒で焼き付け処理を行った「キラテック」という独自の外壁を使用しています。

光触媒は、太陽光で汚れを分解し、雨で洗い流す技術で、長くきれいな状態が続くといわれています。

 

(出典:パナソニックホームズ 公式サイト

パナホームの外壁塗装

タイル外壁の場合、焼き物と同じなので表面に塗膜はなく、塗装の必要はありません。

しかし、タイル用の撥水剤などはあるので、施工することは可能です。

目地のシーリングの劣化、タイル自体の劣化などはあるので、打診調査やシーリングの打ち替えなど定期的なメンテナンスは必要です。

 

パナホームの外壁塗装で注意したいこと

パナホームのタイル外壁で気を付けたい点は、光触媒で加工されているということです。

光触媒で加工されている外壁は、普通の外壁塗装で使う塗料と相性が悪く、塗装が困難です。

塗装工事は、塗膜が外壁にしっかりと密着することで効果を発揮しますが、光触媒が施されている外壁には密着しないため、基本的に塗装NGなのです。

そのため、光触媒が施されている外壁に塗装したい場合は、

・光触媒を再度施工する

・光触媒専用の下塗り剤を使って塗装を行う

の方法を選択する必要があります。

しかし、業者によってはノウハウがない、光触媒の上から塗れる塗料が少ないなどのデメリットもあります。

 

 

パナホームの外壁塗装も塗り達におまかせ!

塗り達は、大手のハウスメーカー施工の住宅メンテナンスも数多く手がけています。

現場経験が豊富だからこそ、外壁に最適な下塗り材や上塗り塗料、施工方法をご提案できます。

うちの外壁はどうかな?と思ったら、まずは塗り達にご相談ください

2025年11月22日 更新!

外壁塗装工事で電気を使うことはある?電気代の負担は?

2025年11月22日 公開 外壁塗装工事など、外回りの工事で電気を使う場合、誰が電気代を負担するのでしょうか? 外壁塗装工事は、手塗りの場合ほとんど電気を使いませんが、電気機器を使う場合、電源の貸与をお願いすることが一般的です。 今回は、外壁塗装工事で電気を使う場面や、電気代について解説します。 目次外壁塗装工事で電気を使う場面撹拌機サンダー電気よりも水道のほうが使うことが多い外壁塗装工事での電気代外壁塗装のご不明点はお気軽のご連絡ください 外壁塗装工事で電気を使う場面 外壁塗装工事で電気を使う場面はとても少ないですが、施工店によっては下記のような場面で使用することがあります。 撹拌機 塗料の種類にもよりますが、きちんと混ぜる際に電動の撹拌機を使用することがあります。 サンダー まれにコンセントを使用するサンダーを使うケースがあります。現在は充電式のものが多いので、サンダーで電源を使うことはほとんどないでしょう。 電気よりも水道のほうが使うことが多い 動力は充電式や、ガソリンエンジンを使用するため電源をし与するケースは少ないでしょう。 しかし外壁塗装で必ず行う工程の1つ高圧洗浄では必ず水を使います。 水道は持ち運ぶことができないため、水栓をお借りすることになります。 外壁塗装工事での電気代 外壁塗装で電気や水道をお借りする場合は、事前にご承知をいただいた上で無償貸与いただいる施工店がほとんどです。 どうしても電源や水栓が使えない場合は事前に打ち合わせを行います。 電気代はサンダーや撹拌機を使用しても、何日間もずっとではないので数百円程度と考えておきましょう。 外壁塗装のご不明点はお気軽のご連絡ください 外壁塗装での電機や水の使用は、基本的にお客様宅でお借りするケースが多いでしょう。 どうしても難しい場合は事前にお打ち合わせください。 また外壁塗装についてご不明点がございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。    

MORE

2025年11月14日 更新!

外壁塗装の2色塗りとは?おしゃれで個性的な仕上りの施工事例も紹介

2025年11月14日 公開 外壁塗装の2色塗りと聞くとどんな仕上がりをイメージしますか? ツートンカラーのことも2色塗りと表現することがありますが、2色を使って外壁に独特の奥行き感を持たせる多彩工法は、個性的でおしゃれな仕上がりになると人気です。 今回は、2色塗りや多色塗りとも呼ばれる「多彩工法」についてご紹介します。 目次2色塗り(多彩工法)とは多彩工法のメリット多彩工法なら、メーカー認定施工店の塗り達! 2色塗り(多彩工法)とは 2色塗りは、2色の異なる色を使って外壁を仕上げる方法です。 スズカファインの多彩工法は特殊なローラーを使って多色に仕上げる工法で、サイディング表面の凹凸を活かして自然な奥行きと重厚感を演出できます。 元々柄の入った外壁材はもちろん、凹凸があれば単色塗り→多彩工法にすることもできます。 2色塗りのほか、3色塗りもあります。 多彩工法のメリット 多彩工法は、 高級感や意匠性のある仕上がりになる サイディング独特のデザイン性を活かせる など仕上がり面で単色塗りとは大きく違います。意匠性・デザイン性の高さがメリットといえるでしょう。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 50%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 施工前 施工後 また、WBアートFはフッ素塗料で耐久性も高く、環境にも優しいF☆☆☆☆(フォースター)取得の塗料です。   多彩工法なら、メーカー認定施工店の塗り達! スズカファインの多彩工法は、メーカーの認定施工店でしか施工できない特別な工法です。 技術力や塗装や塗料の知識が十分であることが保証されているため、安心して施工をお任せいただけます。 塗り達では、外壁塗パックプランに多彩工法プランもご用意! ▶多彩工法プラン 京都・滋賀で多彩工法をご希望なら、塗り達にご相談ください!

MORE

塗り達 施工事例
2025年11月12日 更新!

屋根の材質によってかわる屋根塗装のポイントとは?

2025年11月12日 公開 日本瓦以外の屋根材は、塗膜の劣化を塗装でメンテナンスすることができ、定期的に行うことで屋根の耐久性がアップします。 そんな屋根塗装においては、屋根の材質によって塗装の際に気を付けるポイントがあることを知っていますか_ 今回は屋根材別の屋根塗装のポイントをご紹介します。 目次屋根塗装とは屋根材別の屋根塗装のポイントスレート金属屋根モニエル瓦屋根塗装の事なら塗装専門店の塗り達! 屋根塗装とは 屋根塗装とは、屋根材の表面の劣化した塗膜をつけなおす作業です。 屋根塗装を行うことで、屋根材を守る塗膜が新しくなり屋根材はもとより、お家全体の耐久性をアップさせることが期待できます。 屋根塗装では、 高圧洗浄 下塗り 中塗り 上塗り などの工程を経ておよそ10日ほどかけて完成します。 塗装工事は、単に色を塗り替える作業ではなく、下地に合わせた塗装を行うことによって、耐久性と質の高いメンテナンスとなります。 屋根材別の屋根塗装のポイント 耐久性の高い塗装工事を行うためにはいくつかのポイントがあります。屋根材別にみていきましょう。 スレート スレートは粘板岩に繊維を混ぜ薄い板状にした屋根材で、軽量・カラーバリエーション・耐久性・施工の手軽さなどから人気のある屋根材です。 スレート屋根の塗装では、タスペーサーを使って縁切りを行うことが特徴的です。 薄い板状のスレートは塗装によって隙間がくっつき、雨が流れ落ちる道をふさいでしまうことがあります。 出られなくなった雨水が内部にたまると、傷みや雨漏りの原因となり得るため、隙間を確保するためにスレートとスレートの間にタスペーサーを差し込みます。 金属屋根 金属屋根の劣化症状で最も気をつけなければいけないのがサビの発生です。 サビは金属の腐食ともいわれ、放置すると穴あきなどの原因となります。 金属屋根では、下塗りの際にさび止め塗装を行うことが必須です。 下塗りにさび止め塗料を使うことで、新たなサビの発生を抑制し、金属屋根の耐久性をアップさせます。 モニエル瓦 洋瓦などとも呼ばれるモニエル瓦は、セメントと着色料を混ぜたスラリー層という着色の層が表面にあります。 塗り直しを行う際には、このスラリー層を完全に除去してから新たな塗膜を付ける必要があります。 屋根塗装で行う普通の高圧洗浄では落ち切らないため、ノズルを変えてトルネード洗浄を行います。 通常の高圧洗浄よりも威力の高い洗浄方法で、スラリー層を除去し塗装を行うことで塗膜の密着力が高まります。   屋根塗装の事なら塗装専門店の塗り達! 屋根塗装は、下地の状態や素材によって耐久性アップのためのポイントがあります。 どんな屋根でも同じように塗るのではなく、専門店ならではの視点で屋根塗装をご提案いたします。 屋根塗装のことなら、塗装専門店の塗り達にご相談ください!        

MORE