塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装工事で銀行ローンは組める?注意点や知っておきたいことまとめ l塗り達

2024年4月9日 公開

外壁塗装工事はおよそ100万円前後と、高額な費用が掛かる工事です。そのため、費用について不安がある方も多いのではないでしょうか?

しかし外壁の劣化を放置していると、どんどん家が傷んでしまいますので、適切な時期にお手入れをすることが必要です。

費用面の不安を解消するための1つの方法がローンを組んで外壁塗装工事を行うことです。

外壁塗装工事でローンは組める?

外壁塗装工事でローンを組むことは可能です。

リフォームローンや、中古物件を購入する際には購入資金と一緒に工事費用をローンに入れることもできます。

ローンを組むメリット・デメリット

ローンを組むことはメリットとデメリットがあります。

メリット

  • 手元に資金がなくても工事ができる
  • 現金を残せる
  • 適切な時期に工事を行うことによって結果的に費用負担が少なくて済む

の3点があげられます。

工事費用が高額なため、一度の現金で支払うとなると負担も大きく、手元にお金を残しておきたいと思う方も多いでしょう。

基本的に外壁塗装工事は工事完了後に一括で費用を支払いを行いますが、ローンの場合工事が終わってから何回かにわたり工事費用を支払います。そのため現金を手元に残して起きやすくなります。

また、費用がないからと言って工事を先延ばしにしてしまうと、お家の傷みが激しくなり結果的に大規模な修繕が必要になるケースがあります。適切な時期に工事を行うことによって、トータルコストを抑えることが可能です。

デメリット

ローンを組むデメリットは

  • 誰でも組めるわけではない(審査に通る必要がある)
  • 返済計画を立てる
  • 金利がかかる

ことがあげられるでしょう。

ローンを組む場合、お金を貸してくれる金融機関の審査に通る必要があります。

一般的にローンの審査は年収だと思われがちですが、今回組みたいローンのほかにすでに支払っているローンがある、税金や光熱費の支払遅延があるなど、支払能力が十分にあるかも大きなポイントです。

また、ローンが組めるからと言ってあまりに多額の費用を借りてしまうと返済計画がままならなくなります。また金利負担も増えるため、必要な分だけローンを組むように計画が必要です。

おすすめは銀行ローン

お金を借りる方法はいろいろありますが、外壁塗装でおすすめなのは銀行のリフォームローンです。

無担保ローンやフリーローンに比べると、審査は厳しい分、使い道をあらかじめ決まっているため金利負担が安く抑えられます。

また外壁塗装施工店で提携しているローンや提携している金融機関があれば、金利の優遇が受けられることがあります。

施工店で確認してみましょう。

塗り達なら金利ゼロ!提携金融機関をご利用なら、金利は当社が負担します

 

塗り達では、現金でのお支払いのほか、ローンのお取り扱いがございます!

提携金融機関のリフォームローンをご利用なら、120回まで金利は当社が負担!

金利負担ゼロで工事が行えます。

※ご利用には審査があります

見積と並行してローンの申請や審査を進めることが必要ですので、ご契約前にスタッフまでご相談ください。

 

 

 

 

 

2025年11月3日 更新!

外壁塗装の剥がれを放置すると起こるリスクとは?補修方法も解説

2025年11月3日 公開 外壁の塗膜は時間の経過とともに経年劣化を起こします。 その劣化症状の1つが外壁塗装のはがれです。 外壁を保護している塗膜がはがれると、様々なリスクが生じます。そのため剥がれは放置せず、早めに手を打つことが必要です。 今回は、外壁塗装の剥がれを放置していると起こるリスクや、はがれの補修方法について解説します。 目次外壁塗装の剥がれによって生じるリスク雨漏り美観性・資産価値の低下建物寿命を縮める外壁塗装の剥がれの補修方法外壁塗装のメンテナンスは塗り達にお任せ! 外壁塗装の剥がれによって生じるリスク 外壁塗装の剥がれによるリスクを次の通りです。 雨漏り 外壁塗装でできる塗膜は、外壁内部や外壁材に雨が侵入しないようにしています。 そのため剥がれを放置していると、剥がれた部分からの雨漏りリスクが高くなります。 美観性・資産価値の低下 外壁の塗膜のはがれは美観性を損ねます。 特に濃色の塗料を使っている場合は、はがれが目立ちやすく、はがれが密集していると劣化が目立ちます。 建物寿命を縮める 剥がれによって雨漏りが生じると、躯体の腐食などによって耐震性や耐久性など建物の寿命に影響を与えます。 日本住宅の多くは木造住宅ですので、雨漏りは建物の寿命を縮める、もっとも警戒すべき損傷です。 外壁塗装の剥がれの補修方法 外壁塗装のはがれは、はがれている塗膜を含め古い塗膜を完全に除去してから再塗装を行います。 大きくはがれている場合はスクレーパーなどをつかいはがしていきます。または金たわしなどでケレンを行います。 #gallery-1 { margin: auto; } #gallery-1 .gallery-item { float: left; margin-top: 10px; text-align: center; width: 33%; } #gallery-1 img { border: 2px solid #cfcfcf; } #gallery-1 .gallery-caption { margin-left: 0; } /* see gallery_shortcode() in wp-includes/media.php */ 剥がれている部分を除去した後、凹凸が多い場合は左官などで補修し、下塗り・中塗り・上塗りと各塗装工程を丁寧に行います。 外壁塗装のメンテナンスは塗り達にお任せ! 外壁の剥がれは放置してもリスクが増すばかりなので、早期補修が大切です。 また剥がれの原因が施工不良であるケースもあるので、正しい塗装工事ができる施工店でメンテナンスを行いましょう。 外壁塗装のメンテナンスなら塗り達にご相談ください!

MORE

2025年10月31日 更新!

屋根塗装で使うマイティシリコンとは?特徴や施工方法を解説

2025年10月31日 公開 屋根塗装で使うマイティシリコンは、乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 マイティシリコンの特徴やメリットを知ることで、乾式コンクリート瓦のメンテナンスを高品質なものにできます。 今回はマイティシリコンについてご紹介します。 目次マイティシリコンとはマイティシリコンの施工事例施工前高圧洗浄マイティシリコン1回目マイティシリコン2回目乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! マイティシリコンとは マイティシリコンは、オリエンタル塗装工業の乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 ▶オリエンタル塗装工業 マイティシリコン 製品情報 乾式コンクリート瓦とは、セメント・水・砂などを混ぜ合わせ、圧縮して乾燥させて作る屋根材です。 コンクリートなので防水性がなく、表面はスラリー層という着色料とセメントを混ぜたもので塗装されています。 乾式コンクリート瓦は洋瓦とも呼ばれ、1970~80年代に人気があったモニエル瓦がなどが有名です。 マイティシリコンは、スラリー層で着色される乾式コンクリート瓦専用の屋根塗料です。メーカーからも塗り替え推奨塗料として認定を受けていた実績の高い塗料です。 基本的に下塗りが不要で、スラリー層をしっかりと除去した後に塗装します。グレードとしてシリコン塗料となっており、弱溶剤の環境にやさしい塗料です。耐久年数は8~10年です。   マイティシリコンの施工事例 マイティシリコンは乾式コンクリート瓦専用の塗料です。 モニエル瓦の施工事例をご紹介します。 施工前 表面の塗膜が劣化した状態ですが、屋根材はまだまだ使用できます。 高圧洗浄 モニエル瓦の着色スラリー層は、塗装前に完全に除去する必要があります。 通常の高圧洗浄機ではなくトルネードと呼ばれる水が渦巻状にでる高圧洗浄機のノズルを使って洗浄します。 マイティシリコン1回目 マイティシリコンは基本下塗りが不要です。今回は吹付にて塗装を行っていますがローラ―塗装も可能です。 マイティシリコン2回目 マイティシリコン2回目です。乾式コンクリート瓦は防水性に乏しいのでしっかり塗膜の厚みを付けて塗装します。   乾式コンクリート瓦のメンテナンスは塗り達におまかせ! 乾式コンクリート瓦は、スラリー層の完全除去と屋根材に合った塗料を使ったメンテナンス方法が必須です。 耐久性の高いメンテナンス工事なら塗り達にお任せください! 乾式コンクリート瓦の塗装工事も承っております。お気軽にご連絡ください。    

MORE

2025年10月30日 更新!

外壁の隙間は塗装で埋める?サイディングボードの施工について

2025年10月30日 公開 サイディングボードはデザインが豊富で人気のある外壁材です。 決まった大きさのボードを貼り合わせて施工するので、ボードとボードの間には隙間があり目地はシーリング材で埋めています。 このボードの隙間の縦のラインと、もう1つ横のライン隙間があるのをご存知ですか? 実は、横ラインの細い隙間は、塗装では埋めない、開けたままにしておくべき隙間なんです。 隙間を塗装しない理由 サイディングボードは気密性が高く隙間を埋めてしまうと、通気が取れなくなり内部で湿気が溜まります。 内側に湿気が溜まり続けると、雨漏りしているような湿度の高い状態になり、塗膜が内側からはがれたり、外壁材が膨張して浮いてきてしまったりする原因になります。 塗り忘れているようにもみえるこの隙間は、実はあけておいて正解な隙間なんです。 また構造上、この隙間からは雨が入り込まないようになっていますのでご安心ください。 シーリングを打っている縦のラインは幅が広く、劣化で隙間生じたままになると雨漏りの原因となりますのでメンテンナンスが必要です。 サイディングボードの塗装工事なら塗り達にお任せ下さい!      

MORE