塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

屋根塗装はどんな屋根でも必要?屋根材別のメンテナンス方法と必要性について l塗り達

2024年5月23日 公開

「屋根塗装は本当に必要なの?」

「あんまり意味がないって聞いた」

と、屋根塗装の必要性に疑問を持っている方もおられるかもしれません。

屋根塗装については、どんな屋根にでも必要かといわれれば答えは「NO」です。屋根塗装の意味がある屋根と、必要性がない屋根があります。

本記事では、屋根塗装の必要性について屋根材別にまとめ、メンテナンス方法についてもご紹介しています。参考にしてみてください。

屋根塗装は本当に必要か?

屋根塗装の必要性を考えるとき、まずは屋根材が何であるかを知る必要があります。

例えば、日本の住宅の屋根には次のようなものがあります。

  • スレート
  • 金属屋根
  • 日本瓦
  • 洋瓦(セメント瓦)
  • アスファルトシングル

現在はスレートが主流ですが、ガルバリウムなどの金属屋根も多く採用されています。

また新築ではないかもしれませんが、藁ぶきの屋根や銅板の屋根も存在します。

藁ぶきの屋根の塗装が必要なさそうなことはわかりますが、ほかの屋根材も必要性があるものとそうでないものがあります。

屋根塗装をする意味

そもそも屋根塗装をすることによってどんなメリットがあるのか、確認しておきましょう。

塗膜がよみがえる

塗装とは塗膜を付けるということです。塗膜とは塗料の膜のことで素地のままでは傷みが早い素材に塗膜で保護をするイメージです。

施工の様子

塗膜は時間とともに劣化し薄くなったりはがれたりします。塗装は劣化した塗膜をきれいに塗りなおし、もう一度保護することが目的です。

見た目がきれいになる

塗装の一番の目的は屋根材の保護ですが、剥がれたり薄くなった塗膜をつけなおすと、見た目もきれいになります。

外壁も同じように塗装によるメンテナンスができますが、外壁だけ塗装を行うと以外に屋根の劣化が目立ちます。

塗装によって色味を変えてイメージを一新することもでき、ご自分の理想的なお家に近づけることもできます。

 

屋根材別★屋根塗装の必要性

屋根材によって塗装の必要性は異なります。ここでは屋根材別の必要性と劣化症状を確認しておきましょう。

 

スレート

塗装:必要

塗膜の劣化によって、スレートが水を吸い込む。カビやコケの発生の原因に

水分が乾く→吸水するの繰り返しで割れ、カケなどの原因に。

 

日本瓦

塗装:不要

日本瓦は、お茶碗などの陶器と一緒で塗膜ではなく釉薬がつけられているため、塗膜の劣化は起こらないため塗装は不要。

瓦の隙間を埋めている漆喰が劣化するため、漆喰補修は必要

洋瓦(セメント瓦)

塗装:必要

セメントでできているためそのままでは水を吸い込む。予め塗装されているが劣化によって塗膜が薄くなるため塗装が必要

板金屋根

屋根塗装 瓦棒

塗装:必要

塗膜に劣化によって金属がむき出しになると、水と空気に触れてサビが発生するため、塗膜で保護する必要あり。

アスファルトシングル

塗り達 施工事例

塗装:必要

アスファルトを板状にし表面に石粒などが吹き付けられている。経年劣化によって表面の塗装がはがれれ来るためボロボロになる前に塗装が必要。

 

まとめ:屋根塗装は日本瓦以外の屋根材で必要性が高いメンテナンス方法

屋根塗装の必要性について屋根材別に確認してきました。

塗装をする目的の1番は屋根材の保護です。

特にさびが発生する板金屋根では塗膜が大きな役割を果たしています。

日本瓦のお家は屋根材自体の塗装は必要ありませんが、漆喰の補修や、下屋根や庇など場所によっては板金が使われている部分もあるため、素材に合ったメンテナンス方法を行いましょう。

屋根塗装の事なら塗り達まで♪

 

 

2025年10月12日 更新!

外壁塗装どれがいいのかわからない!選び方のポイントを解説します!

2025年10月12日 公開 外壁塗装工事で決めなければいけないことはたくさんあります。 いつする? どこに頼む? 塗料の種類? 色? ・・・等 中でも外壁塗装工事でよく悩まれるポイントととして、「塗料の種類」があげられます。 「種類がたくさんありすぎる」「ちがいがわからない」「選び方の検討がつかない」 このようなお悩みを持つ方に、外壁塗装における塗料の選び方のポイントをお伝えします。 ぜひ最後までお読みください。 目次外壁塗装工事の塗料 分け方や種類遮熱?水性油性?塗料の分類方法のあれこれ外壁塗装の塗料を選ぶポイント①グレードを選ぶ②プラスの機能を選ぶ③色を選ぶ外壁塗装のご相談は塗りまで! 外壁塗装工事の塗料 分け方や種類 外壁塗装で使う塗料は、下塗り剤と上塗り材があります。 このうち、下塗り材は下地や状態に合わせて施工店が選定するので、お客様が決めていただくことはまれだと思います。 上塗り材は、塗装工事が終わったときに見えている色の塗料で、種類によって耐久性などを左右します。 上塗り材の種類は、塗料の成分のうち、「樹脂」にあたる部分が何なのかで種類分けされることが多く、塗料のグレードと呼ばれたりします。 シリコン塗料・フッ素塗料・無機塗料などが外壁塗装でよく使われる塗料ですね。 シリコン塗料やフッ素塗料は耐久性が異なり、基本的に耐久年数が長くなるほど価格も高くなります。 塗料 耐久年数 特徴 費用(1缶あたり) アクリル 5~7年 安価 DIY向き 5,000~15,000円 ウレタン 7~10年 安価 ひび割れしにくい 5,000~20,000円 シリコン 8~10年 コスパの良い塗料 カラーバリエーション豊富 15,000~40,000円 フッ素 10~15年 耐久性が高い 汚れに強い 40,000~100,000円 無機 20年 耐久性が非常に高い 塗膜が固い 50,000~120,000円 アクリルやウレタンなどは、扱いやすい塗料ですが耐久年数がそこまで長くないためDIY向けの塗料だと考えておきましょう。現在施工店で工事をする場合はほとんど使われない塗料なので、おそらく見積を依頼してもアクリルやウレタンで提案してくるところは少ないと思います。 そのため、まずは「シリコン」「フッ素」「無機」の中から予算やご希望の耐久年数に合わせて選んでいきましょう。 遮熱?水性油性?塗料の分類方法のあれこれ 上記表にあるように、塗料の樹脂の部分が何であるかによって耐久年数や特徴が変わります。 「3種類から選ぶならそんなに多くないな」と感じますが、ここに「遮熱塗料」などの塗料の性能をアップさせる機能が付いた塗料が登場したり、「油性塗料」「水性塗料」が登場するとよくわからなくなってしまう方が多いのではないでしょうか? シリコン塗料やフッ素塗料は、「塗料の樹脂の種類による分類」ですが、遮熱塗料は「遮熱効果のある塗料ですよ」という意味の、塗料の性能を表した名前です。 そのため、シリコン塗料の中にも汎用のシリコン塗料と遮熱シリコン塗料が存在しますし、遮熱フッ素塗料もあります。 水性塗料・油性塗料とは、希釈剤が「水」なのか「溶剤(シンナー)」なのかによる分類です。 水性シリコン塗料、油性シリコン塗料とこちらも各グレードにありますが、油性塗料はにおいがきつく引火性が高いため、外壁塗装の塗料は現在は水性塗料が主流です。 外壁塗装の塗料を選ぶポイント 外壁塗装の塗料の分け方や種類がわかったところで、選び方のポイントをお伝えします。 ①グレードを選ぶ まずは、シリコンやフッ素などグレードを選びましょう。 耐久年数と費用でご希望に合ったものを選ぶとよいでしょう。 外壁材によって、無機塗料が適さないといった場合もあります。施工店に提案を聞いてみましょう。 ②プラスの機能を選ぶ 遮熱効果など基本的な耐久性に加えてプラスの効果を求めるかどうかを決めます。 遮熱効果がなくてもよいなら、汎用の塗料で決めましょう。 ③色を選ぶ 最後に塗料の色です。ほぼどのグレードでもお好きな色がチョイスできます。 「この色はこのグレードにしかない!」ということはほとんどないので、色決めは最後で大丈夫です。 但し遮熱塗料にする際は、色によって効果が高いもの低くなってしまうものがあります。 (白より黒のほうが太陽光を吸収しやすい性質があるため) 基本的にお好きな色が選べますが、自治体によって使える色が制限されていることもあるため確認しましょう。 外壁塗装のご相談は塗りまで! 外壁塗装の塗料の選び方について解説しました。 たくさん種類があって戸惑ってしまいますが、基本的にグレードによる耐久性や費用の違いから見比べていくのがわかりやすいと思います。 一人では決められないという方は、外壁塗装専門店の塗り達までご相談ください! 現場経験豊富な担当者が、お客様のご希望に沿ったご提案をさせていただきます。塗料についての知識も豊富なのでどんなことでもお気軽にご相談ください。              

MORE

2025年10月9日 更新!

雨の日の屋根塗装はできる?施工不良にならないための注意点を解説

2025年10月9日 公開 屋根塗装工事を行っているときに雨が降ってしまうと、大丈夫なの?工事はどうなるの?と心配になってしまいますよね。 実は塗装工事は、雨や水分には十分に気を付ける必要があります。 屋根塗装の工事中に雨が降ったら工事はできるのでしょうか? 今回は雨の日の屋根塗装について、施工不良を避けるための注意点について解説します。 目次雨の日の屋根塗装はできない雨の日の塗装工事に注意が必要な理由雨の日にできる塗装以外の作業屋根塗装のご相談は塗り達! 雨の日の屋根塗装はできない 結論から言うと雨の日は屋根塗装はできません。 塗装工事は、施工できる条件が決まっておりルールを守って工事することで初めて耐久性が保証されます。 施工できる条件とは 気温5度以上 湿度85%以下 晴れている となっているため、雨が降っている日、雨が降りそうな天気の日、雨の翌日で湿度が高い日などは工事を行いません。 雨の日の塗装工事に注意が必要な理由 もし塗装中に雨が降ってきたら、塗装した屋根の塗料に雨水が混ざり施工不良の原因となってしまいます。 早期はがれ 膨れ 等が見られたら、雨水が混ざってしまっている可能性があります。 雨の日のに施工を行うと、せっかく耐久年数の長い塗料を使っても期待するほど長く持ちません。 そのため、工事の完成を急いでいたとしても雨の日は塗装を行わないようにする必要があるのです。 雨の日にできる塗装以外の作業 塗装工事中、雨がふってしまうと何もできないというわけではありません。 雨の日でも行える作業としては、 足場の組み立て 高圧洗浄作業 等があります。 塗装の前には完全に屋根が乾いた状態になっていることが必要ですので、高圧洗浄後や雨の後はしっかりと乾燥時間を設けます。 乾いた下地に塗装し、塗料が乾くことで密着する、質の高い高耐久な塗装工事になります。 屋根塗装のご相談は塗り達! 雨の日の屋根塗装について解説しました。 工事を急いでしまうと少しくらいの雨ならと、作業を行ってしまう施工店も残念ながら存在します。 しかし、どんなに良い塗料を使っても施工ルールを守らなければ、質の高い工事は実現しません。 高品質・高耐久の屋根塗装なら塗り達にご相談ください!      

MORE

保証書
2025年10月8日 更新!

外壁塗装の疑問を解決!よくある質問まとめ【支払・保証・アフターフォロー編】

2025年10月8日 公開   外壁塗装に関する疑問について、よくある質問をまとめました。 支払や保証については施工店により状況が異なります。今回は外壁塗装専門店塗り達に関してまとめています。 支払・保証・アフターフォローに関するよくある質問 工事代金の支払いは工事前ですか? 工事代金のお支払いは、工事完了後になります。 工事完了をお客様と確認いただいたのち、請求書を発行させていただきますのでご確認ください。 支払方法は現金のみですか? 塗り達の各店舗では、代金の収納機能がございませんので、原則お振込みによるお支払いをお願いしております。 また、各種クレジットカード払い・ローンによりお支払いも可能です。 ローンをご利用の場合は、契約前にローンの審査を申請する必要がありますので事前にご相談ください。 工事の保証はありますか? 塗り達では最長10年の工事保証がございます。 工事パックにより保証年数が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 ▶塗り達 工事パック 工事が終わってから不具合が見つかった場合は? 不具合の内容によって保証範囲で手直しが可能です。 まずは塗り達にご連絡ください。担当者が現場を確認に伺います。 ハウスメーカーみたいに定期的な点検はありますか? 塗り達では、工事完了後定期的にご連絡し、点検および確認を行っております。 まずは工事完了後1年でご連絡をさせていただきますが、何かございましたらいつでもご連絡ください。 その他疑問や不明点があればお気軽にご連絡ください!

MORE