塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装の見積金額がバラバラ!?値段の違いがでる理由とは?

2025年2月10日 公開

外壁塗装工事の見積を取ってみると、業者によって金額も書き方もバラバラなことに気づきます。

同じ家の外壁の工事なのに、金額の差はなぜ生まれるのでしょうか?

今回は外壁塗装の見積の見方や金額の違いが出る原因について解説します。

外壁塗装工事の見積は書式がバラバラ

外壁塗装工事は、見積書の書式に決まったものがありません。

そのため、同じ工事内容の見積であっても業者によって書き方は千差万別。

いろんな書式で内容もバラバラになってしまうのです。

例えば・・・

A社:外壁塗装工事 一式 ○○○円

B社:外壁 足場:○○円 塗装:○○円 塗料:○○円

C社:外壁塗装工事Cプラン:○○○円

といった具合です。

細かくどんな工事かを記載していることもあれば、一式工事やプラン名で書いているケースもあります。

大切なのは業者とお客様で同じように見積内容を把握すること

外壁塗装工事は完成したモノを購入するわけではありません。そのため、まだ形になっていないものをに値段を付ける(見積する)ことになります。

見積の書式がないのは先述の通りですが、大切なのは見積している内容が業者とお客様で同じものを思い描いているかどうかです。

業者:とりあえず、これくらいの大きさの建物だったらいつも○○○円でできてるから、その金額で見積をだしておこう

お客様:うちの家を塗装してくれるのに、この金額でできるの?それなら安い!

同じ見積を見ていても、考えていることは全く違うケースがあります。

業者がいう見積も、お客様が見積を見て思う感想も、どちらも誤りではないのです。

ただ、想定していることが違っていると、あとあとトラブルになりやすくなります。

たとえ「一式○○○円」と書かれていても、説明されて内容に納得できる場合はそれでもOKです。

「一式」の中にどんな内容が含まれているか、一式から漏れている必要な費用はないかを確認することが、とっても大切です。

 

外壁塗装工事の金額はこうやってきまる

外壁塗装工事の費用は基本的に

塗装面積(外壁の大きさ)×塗料代

で決まります。

「この塗料を使うなら、平米あたり○○円」 というような価格表示の意味は面積当たり使う塗料の量が決まっているためなのです。

塗装面積とは

この写真で外壁部分というと、窓と玄関屋根の部分以外は外壁なのですべて塗装面積に含まれます。

▼こちらの写真は上と同じ家の側面ですが、窓がないため全面が塗装面積になります。

このように塗装面積は全体から窓や開口部を除いた「実際に塗料を塗る面積」といえます。

上の例からもわかるように、同じような家の大きさ・形であっても、窓の数や大きさによって塗装面積が異なります。

そのため、見積時には外壁の大きさを測るほか、開口部や窓など塗らない面積はどれくらいあるのかを調べることが必要になります。

外壁塗装の見積金額がバラバラになる理由

外壁塗装工事の見積方法や表示について解説しました。

これらのことから外壁塗装工事の金額がバラバラになる理由は、

  • 業者によって書き方が違うから
  • 業者によって見積に含んでいる内容に違いがあるから
  • 業者によって平米当たりの単価が違うから
  • 業者によって開口部や窓を無視した見積を作成しているから

等が考えられます。

本来複数の業者の見積で同じであるべき部分は、塗装面積のみです。

どの業者も同じ計り方をすれば、同じお家の外壁の面積が変わることはないからです。

塗り達 施工事例 京都市

そのうえで、平米単価が業者によって異なるのは、「塗料の値段が異なる」「利益の部分が異なる」からで、相見積もりはこの部分を確認ためにも必要だといえるでしょう。

また外壁塗装工事というと、足場代もかかってきますが、足場代を含んだ見積金額なのか、一式には足場代は含んでいないのか(別途費用がかかるといった記載)も確認が必要でしょう。

業者:別途足場代の費用を請求するつもりだった ≠ お客様:一式に足場代も含まれていると思っていた

が一番トラブルになりやすい見積です。

開口部や窓を塗装しないことは明らかなのに、それらの面積を無視して見積を作っている業者は論外です。

水増し請求される可能性もあるので、塗装面積が明らかに違う場合は要注意と思っておきましょう。

外壁塗装工事の見積の見方に不安になったら

外壁塗装工事は適正価格で行うためにも相見積もりがおすすめです。

しかし複数の施工店で見積もりを取ると、いろいろな見積があって余計に混乱するというお声も。

そんなときも外壁塗装工事専門店の塗り達にぜひご相談ください!

見積の見方から、本当に必要な工事が含まれているかの確認まで、どんなことでもご相談可能です。

外壁塗装工事のことなら塗り達まで!お気軽にご相談ください。

 

保証書
2025年10月8日 更新!

外壁塗装の疑問を解決!よくある質問まとめ【支払・保証・アフターフォロー編】

2025年10月8日 公開   外壁塗装に関する疑問について、よくある質問をまとめました。 支払や保証については施工店により状況が異なります。今回は外壁塗装専門店塗り達に関してまとめています。 支払・保証・アフターフォローに関するよくある質問 工事代金の支払いは工事前ですか? 工事代金のお支払いは、工事完了後になります。 工事完了をお客様と確認いただいたのち、請求書を発行させていただきますのでご確認ください。 支払方法は現金のみですか? 塗り達の各店舗では、代金の収納機能がございませんので、原則お振込みによるお支払いをお願いしております。 また、各種クレジットカード払い・ローンによりお支払いも可能です。 ローンをご利用の場合は、契約前にローンの審査を申請する必要がありますので事前にご相談ください。 工事の保証はありますか? 塗り達では最長10年の工事保証がございます。 工事パックにより保証年数が異なります。詳しくはこちらをご覧ください。 ▶塗り達 工事パック 工事が終わってから不具合が見つかった場合は? 不具合の内容によって保証範囲で手直しが可能です。 まずは塗り達にご連絡ください。担当者が現場を確認に伺います。 ハウスメーカーみたいに定期的な点検はありますか? 塗り達では、工事完了後定期的にご連絡し、点検および確認を行っております。 まずは工事完了後1年でご連絡をさせていただきますが、何かございましたらいつでもご連絡ください。 その他疑問や不明点があればお気軽にご連絡ください!

MORE

2025年9月10日 更新!

外壁塗装工事の見積のポイントは?依頼方法や現地調査の重要性を解説

2025年9月10日 公開 「外壁塗装工事はいくらくらいの工事費用がかかるのか」 多くの方にとって、外壁塗装工事を検討し始めたら費用については最も気になることの1つではないでしょうか。 外壁塗装工事の費用を知るために見積は欠かせません。しかし、誤った方法で依頼してしまうと、在ってないような見積になってしまいます。 今回は外壁塗装工事の見積について、依頼のポイントや正確な見積に欠かせない現地調査について解説します。 これから見積を考えている方、すでに見積を取り始めている方も是非参考になさってください。 目次外壁塗装工事の見積に確認することとその目的外壁の大きさ外壁の状態お家の立地環境外壁塗装工事の見積依頼のポイント現地調査を行ってくれる施工店に依頼するどこまで塗装するか明確に伝える外壁塗装工事の見積なら塗り達! 外壁塗装工事の見積に確認することとその目的 外壁塗装工事の見積は、その外壁を塗装するときに必要な概算金額を算出することが目的で行います。 概算であるからといって、適当な見積を行ってもらっても後々トラブルのもとになりかねません。 そのため、次の点を確認することが必要です。 外壁の大きさ 外壁塗装工事ではどんな大きさの外壁を塗装するかが金額を大きく左右します。 一般的は4LDKくらいの住宅と、10部屋もあるようなお家では外壁の総面積は全く違うものになるでしょう。 また、外壁にあるガラス窓やドアなどは外壁塗装では塗装しない場所になりますので、外壁の面積から除いて考えます。 同じくらいの敷地に並んだ戸建て住宅でも、大きな窓がいくつもあるデザインの場合と、ほとんど窓がないデザインでは外壁の総面積は変わってきます。 そのため、見積には「塗装する外壁の面積がどれくらいの大きさなのか」という平米数が必要になります。 外壁の状態 外壁塗装では、単に色を塗り替えるだけではなく、クラックなどの損傷を補修した上で塗装を行います。 クラックをそのままに塗装工事をしても耐久性は補償されませんし、せっかく塗装してもクラックからの雨漏りなどが防げず塗装工事をする意味がなくなってしまうからです。 塗装工事以外に特別な補修が必要になった場合は、費用も掛かります。補修箇所の有無や劣化の状態を確認し、見積に入れることで、より正確な工事費用を算出することができるのです。 お家の立地環境 外壁塗装には、足場の設置が欠かせません。当然足場の設置費用も掛かります。 足場を立てるには、最低でも70cmほど隣家との間にスペースが必要です。 そのため、工事前には足場を設置できるスペースがあるか確認することも重要です。 お隣との間にそんなにスペースがない、どうしても足場を立てることができない場合は、お隣の敷地を借りたり、できる範囲での塗装も検討しなければなりません。また足場を設置するために取り外したり移動しなければならないものがあるとすれば、その費用も見積に入れるべきでしょう。 お家の大きさや状態が分かったうえで、立地環境も確認すれば、実際の工事費用にかなり近い見積金額が算出できます。 外壁塗装工事の見積依頼のポイント 外壁塗装工事の見積を依頼する際には次の点に気をつけましょう。 現地調査を行ってくれる施工店に依頼する 最近ではネットやオンライン商談で見積もりが可能とうたっている施工店も増えています。 確かにまったくの概算であればおおよその金額を伝えることは可能ですが、先に説明した見積時の確認したいポイントは現地を確認しなければ正確な情報を得ることができません。 入口はオンラインであっても、工事前に現地調査に必ず来てくれる施工店に見積依頼をしましょう。 どこまで塗装するか明確に伝える 実際に現地調査をする段階で、外壁塗装の希望を明確に伝えることが大切です。 なぜならお客様の考える外壁と、施工店の考えている外壁が異なっていることがあるからです。 「塗れるところだけ」「見えている部分だけ」といった表現では言った言わないのトラブルになりやすいので、玄関側の1面だけでよいならこの面だけ塗装したいと明確に希望を伝えましょう。 見積では「外壁塗装工事 一式」と言って表現で見積もりをもらうことがありますが、一式にどこまでが含まれているのか明確でないためトラブルになりやすい見積の記載方法です。   外壁塗装工事の見積なら塗り達! 外壁塗装工事の見積は、工事前に算出するためあくまで概算です。 しかし基本的には現地調査で補修の有無などを確認して算出するので、金額が大きく変わることはほとんどないといえます。 工事が始まってから思ってもみなかった補修が必要になるケースもまれにはあります。 しかし初めから必要な補修を入れ細かなったり、塗装面積も適当な計算で見積もりをしていれば、工事後の請求金額は全く違った金額になるかもしれません。 できるだけ正確な見積をもらって比較検討するためにも、きちんと現地調査を行ってくれる施工店を選んで見積依頼をしてくださいね。 外壁塗装のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください。

MORE

防水工事
2025年9月3日 更新!

一軒家の防水工事 費用相場はいくら?施工方法による違いも解説

2025年9月3日 公開 一軒家はマンション等の集合住宅とは違い、外壁塗装や防水工事のメンテナンスも、すべて自分で手配する必要があります。 そこで気になるのが、費用ですよね。 防水工事はベランダやバルコニーがある住宅であれば、外壁塗装と同じくメンテナンスが必要になります。 今回は一軒家の防水工事について、施工方法別の費用相場をご紹介します。 目次一軒家の防水工事 施工方法と費用相場ウレタン塗膜防水FRP防水シート防水アスファルト防水一軒家の防水工事は20万円前後~ 一軒家の防水工事 施工方法と費用相場 一軒家の防水工事には、次のような方法があります。それぞれの費用相場と一緒に特徴を解説します。 ウレタン塗膜防水 液状ウレタンを使って防水層を作る方法です。塗装のように塗っていくので、シームレスな防水層を作ることができ、複雑な形状や狭い場所でも施工しやすい方法です。 下地に直接施工する密着工法と、雨漏りで下地からの水蒸気を逃がす必要がある場合に施工する通気緩衝工法があります。 費用相場は、4,000~7,000円/㎡で、一般的な大きさの一軒家のバルコニーを施工の場合は20万円前後が費用相場となっています。 下地処理や雨漏り補修があれば費用が高くなる傾向にあります。詳しい金額については見積をご依頼ください。 FRP防水 ガラス繊維強化プラスチックを使って防水層を作る方法です。軽量で強靭な防水層が作れます。新築の戸建て住宅でよく採用される防水工事の方法です。 施工費用は、5,000~8,000円/㎡、一般的な一軒家の大きさでFRP防水を行うと、25万円~30万円前後の費用相場となっています。 シート防水   アスファルト防水 アスファルトを使った防水工事は、最も古くから使われている方法です。耐久性が抜群で高層ビルやマンションなど頻繁にメンテナンスができない場所でも使われます。戸建て住宅は木造住宅が多いので、重量による負荷が大きすぎるためあまり施工されることはありません。まれに鉄筋造の一軒家で屋上防水などに採用されることがあります。 費用は6,500~8,500円/㎡ と他の施工方法に比べると高めですが、その分耐久性はよい方法です。 一軒家の防水工事は20万円前後~ 一軒家の防水工事は20万円前後~が相場となっています。 ベランダやバルコニーの面積、またその数、雨漏りの有無や下地処理が必要かどうかによっても費用が異なりますので、個別の金額についてはぜひ見積依頼をしてくださいね。

MORE