屋根塗装で刷毛を使うケースは?部位別の道具の使い分け
2025年5月21日 公開
屋根塗装では、屋根材のほかに板金や外壁との取り合い(境い目)などいろいろな場所を塗装し、美しく仕上げます。
ただ色を付けているわけではなく塗膜で屋根を保護するため、塗り残しや凸凹があると耐久性にかかわってきます。
今回は屋根塗装で使う塗装道具や、道具の使い分けについてご紹介します。
細かい部分まで丁寧に仕上げる職人技を、ぜひご覧ください。
屋根塗装で使う道具
屋根塗装では、次のような道具を使います。
ローラー

スレートや金属屋根など凸凹が少なく広い面を塗る際にはローラーが活躍します。
塗料を含ませて一気に塗装をしていきます。
ローラーはいろいろな幅や大きさのものがあるので、塗りたい場所に合わせて使い分けます。

刷毛

広い面はローラーで塗装し、板金との境や外壁との取り合いなど細かい部分は刷毛を使うこともあります。

こちらは屋根板金の細かい部分を刷毛で仕上げています。

スプレーガン

屋根材によってはスプレーガンを使うこともあります。
ガンを使うと塗料を細かい粒子にして飛ばすことができ、表面が滑らかな仕上がりになります。
目的や部位によって道具を使い分けるメリット
屋根塗装でも3種類の道具を使い分けて塗装していることがわかりました。
道具を持ち帰ることは手間だと感じてしまうかもしれませんが、目的や部位によって適切な道具をえらうことによって、
- 仕上がりが美しくなる
 - はみだしや塗料の飛散によるやり直しの手間を省ける
 
といったメリットがあります。
細かい部分まで丁寧に仕上げることをモットーにしている職人はたくさんいます。ただ塗装するのではなく、美しく丁寧に仕上げることで、結果的に塗膜が均一に密着し、耐久性もよくなります。
耐久性の高い美しい屋根塗装なら、塗り達にお任せください!
 








