塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 職人ブログ

外壁塗装と一緒がおすすめの付帯部塗装とは?

2025年8月16日 公開

外壁塗装工事をするなら、一緒に塗装するのがおすすめなのが付帯部です。

付帯部とは、

  • 雨樋
  • 幕板
  • 軒天
  • 水切
  • 雨戸
  • 笠木
  • 破風
  • 基礎巾木

など、住宅に付属している各部分の総称です。

なぜ外壁塗装と一緒に塗装するのがおすすめなのか、その理由やメリットをご紹介します。

付帯部の塗装は外壁塗装と一緒にするのがおすすめ!な理由

外壁塗装と付帯部塗装を一緒に行うのがおすすめな理由は大きく次の2点です。

外壁塗装をすると付帯部の劣化が目立つから

冒頭に出てきたように、付帯部とは雨樋や笠木、破風など外壁や屋根以外の部材の事です。

これらの部材も外壁や屋根と同じ様に経年劣化しますので、当然新築時からは色褪せやはがれ、サビなどが見られるようにになります。

外壁塗装や屋根塗装をしていないうちは、全体的に劣化症状がみられるため、樋や破風の劣化はあまり目立たないかもしれません。

しかし、外壁塗装を行うと、すぐ近くの軒天や破風、雨戸などの劣化が思ったより目立つようになります。

そのため外壁塗装だけ行っても、なんだかキレイになったような気がしない、きれいなところと劣化しているところの差が激しい仕上がりになってしまいます。

京都市 雨戸塗装① I 京都市 外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達  

高所にある付帯部のメンテナンスは足場が必要だから

破風や軒天などは2階以上の高さにもあります。

これらの部分をメンテナンスしようと思ったら、必ず足場が必要です。

外壁塗装工事を行う際にも足場をくみますので、同じタイミングで塗装をすれば足場を何度も組まなくて済み、費用の面でかなりお得になります。

付帯部のためだけに足場を組むこともできますが、およそ20万円~費用がかかってしまうため、外壁塗装を行うのであれば一緒に塗装してしまう方がおすすめです。

付帯部の塗装事例

付帯の施工事例を見てみましょう。

雨戸

金属製の場合、さび止め塗料を下塗りに入れて、上塗り2回で完成です。

サビて表面も粉が葺いているような状態でしたが、塗膜がよみがえり美しくなりました。

 

軒天

外壁からの湿気が上がってくる軒天は、目立ちにくいですが傷みやすい場所の1つです。

外壁と同じ素材、木材、有孔ボードなどいろいろな素材でできています。それぞれの下地に合わせた塗装で、見た目も耐久性もアップさせます。

破風

破風は、雨風の影響を受けやすい場所で、はがれや割れなどが劣化症状として見られます。

クラック補修や下地処理を丁寧に行って塗装すれば、新品になったようにきれいになります。

幕板

幕板は外壁材の隙間を隠している部分です。1階と2階の間にあるので、塗り替えで外壁の色と組み合わせて色を選べば、よいアクセントにもなります。

 

付帯部の塗装も塗り達におまかせ!

外壁塗装を行うなら付帯部塗装も一緒にするのがおすすめです!

ぜひトータルでカラーチェンジしてイメージを一新してみませんか?

付帯部塗装のご相談は塗り達まで!お気軽にご連絡ください。

 

塗り達 施工事例
2025年11月12日 更新!

屋根の材質によってかわる屋根塗装のポイントとは?

2025年11月12日 公開 日本瓦以外の屋根材は、塗膜の劣化を塗装でメンテナンスすることができ、定期的に行うことで屋根の耐久性がアップします。 そんな屋根塗装においては、屋根の材質によって塗装の際に気を付けるポイントがあることを知っていますか_ 今回は屋根材別の屋根塗装のポイントをご紹介します。 目次屋根塗装とは屋根材別の屋根塗装のポイントスレート金属屋根モニエル瓦屋根塗装の事なら塗装専門店の塗り達! 屋根塗装とは 屋根塗装とは、屋根材の表面の劣化した塗膜をつけなおす作業です。 屋根塗装を行うことで、屋根材を守る塗膜が新しくなり屋根材はもとより、お家全体の耐久性をアップさせることが期待できます。 屋根塗装では、 高圧洗浄 下塗り 中塗り 上塗り などの工程を経ておよそ10日ほどかけて完成します。 塗装工事は、単に色を塗り替える作業ではなく、下地に合わせた塗装を行うことによって、耐久性と質の高いメンテナンスとなります。 屋根材別の屋根塗装のポイント 耐久性の高い塗装工事を行うためにはいくつかのポイントがあります。屋根材別にみていきましょう。 スレート スレートは粘板岩に繊維を混ぜ薄い板状にした屋根材で、軽量・カラーバリエーション・耐久性・施工の手軽さなどから人気のある屋根材です。 スレート屋根の塗装では、タスペーサーを使って縁切りを行うことが特徴的です。 薄い板状のスレートは塗装によって隙間がくっつき、雨が流れ落ちる道をふさいでしまうことがあります。 出られなくなった雨水が内部にたまると、傷みや雨漏りの原因となり得るため、隙間を確保するためにスレートとスレートの間にタスペーサーを差し込みます。 金属屋根 金属屋根の劣化症状で最も気をつけなければいけないのがサビの発生です。 サビは金属の腐食ともいわれ、放置すると穴あきなどの原因となります。 金属屋根では、下塗りの際にさび止め塗装を行うことが必須です。 下塗りにさび止め塗料を使うことで、新たなサビの発生を抑制し、金属屋根の耐久性をアップさせます。 モニエル瓦 洋瓦などとも呼ばれるモニエル瓦は、セメントと着色料を混ぜたスラリー層という着色の層が表面にあります。 塗り直しを行う際には、このスラリー層を完全に除去してから新たな塗膜を付ける必要があります。 屋根塗装で行う普通の高圧洗浄では落ち切らないため、ノズルを変えてトルネード洗浄を行います。 通常の高圧洗浄よりも威力の高い洗浄方法で、スラリー層を除去し塗装を行うことで塗膜の密着力が高まります。   屋根塗装の事なら塗装専門店の塗り達! 屋根塗装は、下地の状態や素材によって耐久性アップのためのポイントがあります。 どんな屋根でも同じように塗るのではなく、専門店ならではの視点で屋根塗装をご提案いたします。 屋根塗装のことなら、塗装専門店の塗り達にご相談ください!        

MORE

2025年11月11日 更新!

外壁が痛みにくい?外壁塗装の耐久性を左右する軒下について

2025年11月11日 公開 お家の軒下といえば、その昔は野菜や洗濯ものを干したり、ちょっとした家事を行ったりと、空間として機能していました。 近年はデザイン性や効率性の面から軒の出が少ない、または全くないお家も増えています。 この軒下がある場合とない場合で外壁塗装の劣化の進み具合が同じではないことを知っていますか? 今回は外壁塗装の耐久性を左右する軒下のついて解説します。 目次外壁塗装の劣化を進行させる要素軒下の役割軒下があってもなくても外壁塗装のメンテナンスは必要 外壁塗装の劣化を進行させる要素 外壁の塗膜は時間の経過とともに劣化します。 雨や風、排気ガスなどさまざまな原因で劣化しますが、中でも劣化を進行させる大きな要素は紫外線です。    紫外線は太陽光がよく当たる場所で強く作用します。 そのため、屋根の塗装は外壁よりも劣化の進行が速いといわれています。 軒下の役割 軒下は、屋根が外壁より外へせり出した部分です。 軒下があることで、窓やドアを開けた際に雨にかからずに済みますよね。 そして軒がはりだしていることで、日よけとなり外壁や窓に直接太陽光が当たりにくくなります。 軒下があることで、外壁が太陽光(紫外線)に直接あたる時間が減るため、紫外線による劣化が、軒下ないお家よりも遅くなるというわけです。 軒下があってもなくても外壁塗装のメンテナンスは必要 軒下があってもなくても外壁の塗膜の劣化は起こります。 早かれ遅かれメンテナンスは必ず必要ですので計画的に行いましょう。 外壁塗装の事なら塗り達!    

MORE

塗り達 施工事例 
2025年11月9日 更新!

防水工事にデメリットはある?工事をしない場合のリスクも解説

2025年11月9日 公開 防水工事は雨漏りなどからお家を守り、耐久性や資産価値を守るために重要な施工の1つです。 しかしどんなことにもメリットデメリットがあるように、防水工事にもデメリットは存在します。 今回は防水工事のデメリットについてご紹介します。防水工事を行うか迷っている方も是非お読みください。 目次防水工事のデメリット防水工事のデメリット防水工事を行わない場合のリスク防水工事のご相談は塗り達! 防水工事のデメリット 防水工事とは、その名の通り水を防ぐための施工を行う工事です。 お家の中であればバスルーム、外装ではベランダやバルコニー、屋上の床面など、水がしみ込んでは困る場所に防水層を作ります。 防水工事のメリットは、雨からお家を守ってくれること。雨の侵入は雨漏りとなり、木造住宅の脅威です。 防水工事を行うことで雨漏りからお家を守り、資産価値も守ってくれます。 防水工事のデメリット 防水工事としてよく上げられるのは、においと音です。 防水工事を行う際には、施工方法によってにおいが発生することがあります。ベランダやバルコニーで施工すると室内にいても普段と違う強烈なにおいを感じ、頭痛や吐き気が生じることがあります。 また、施工時には大きな機械音がすることがありますが、施工のためには必要なため取り除くことができません。 さらに施工方法によっては、職人によって施工品質に大きな差が出ることがあります。 液状ウレタンを塗って硬化させ防水層を作るウレタン塗膜防水では、初めから用意された防水性のあるシートを使うシート防水に比べて、現場での職人の技量によって防水層のかなめとなるウレタン塗装の仕上がりに差が出ることがあります。 防水工事の方法は、施工場所や劣化状態によって適切な方法が異なるため、自由に選べるようで実は選択肢は多くありません。 そのため、雨漏りや劣化が進行する前にメンテナンスを行うことが大切です。 防水工事を行わない場合のリスク 防水工事のデメリットはいくつかありますが、デメリットを避けるために防水工事を行わないとリスクは非常に大きいものになります。 防水工事を行なわないことによって雨漏りすると、躯体の腐食・シロアリの発生・耐久性の低下など、お家全体の価値が下がってしまいます。 防水工事にはデメリットがありますが、それ以上にお家を守ることができるメリットは大きいといえます。定期的なメンテナンスでお家を守ることができるため、ぜひ計画的に施工をご検討ください。 防水工事のご相談は塗り達! 防水工事のデメリットを理解したうえで、それでも工事をしない場合のリスクを考えると防水工事はやはり必要であるといえます。 防水工事は定期的なメンテナンスで大規模な損害を防ぐことができますので、長期間にわたってお家のメンテナンスを任せられる施工店にぜひご相談ください。 防水工事のご相談は塗り達まで!  

MORE