防水工事の匂いの原因はなに?においの程度や対処法も解説
2025年9月14日 公開
防水工事を行うと、普段と違う独特ににおいを感じることがあります。
匂いの感じ方は人ぞれぞれですが、「かなりくさい」と感じる方も。
防水工事でにおいがする原因とは何でしょうjか?
今回は防水工事の匂いの原因や、においの程度、対処法について解説します。
防水工事のにおいの原因と程度
防水工事の匂いの原因は、施工方法によっても異なります。
ウレタン塗膜防水
ウレタン塗膜防水では、ウレタンを希釈する際に溶剤を使うため、シンナー臭がします。
FRP防水
FRP防水は、材料にスチレンという揮発性物質が含まれていることが原因でにおいがします。スチレンのにおいは都市ガスのようなにおい希釈
シート防水
シート防水でにおいがする場合は、接着剤が原因です。ウレタン塗膜防水やFRP防水に比べるとにおいの程度は比較的軽く、室内にいればほとんど感じることはありません。
アスファルト防水
戸建て住宅では施工されることが少ないですが、アスファルト防水のにおいは温泉地の腐卵臭のような強烈なにおいがします。
防水工事のにおいへの対処法
防水工事はベランダやバルコニーなどの屋外での施工になるため、直接においにあたることはほとんどありませんが、風向きや居室の場所によって室内にいてもにおいを感じるケースがあります。
防水工事のにおいは施工上どうしてもしてしまう匂いなので、なくしてしまうわけにはいきません。
そのため、
- マスクを着用する
- 風向きに注意して換気する
- 一時的に自宅から離れて過ごす
等の対処法が考えられます。
匂いに敏感な方は、施工場所から離れるのが一番良い方法かもしれません。防水工事の工事日程はある程度予定されているので、においがする工程の日に外出するなど計画を立てましょう。
防水工事のにおいは数日でなくなります。
防水工事のご相談は塗りまで!
防水工事のにおいは施工上どうしてもしてしまうものですので、あらかじめ工事日程を確認し上手に対処できるように計画しましょう。
防水工事のご相談も塗り達にお気軽にご連絡ください!
0120-503-439
~塗り達 は京都市・宇治市・八幡市 に地域密着~
外壁塗装・屋根塗装・雨漏りなど住まいのお困りごとやメンテナンスは塗り達へ
<お客様の声>は私たちの宝物です。
たくさんの激励のメッセージ・ご意見をありがとうございます!
外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店 塗り達
ショールームへぜひお越しください!
<来店予約>はこちらから
ご相談・現地調査・劣化診断・見積はすべて無料にて行っております
0120-503-439またはメールフォームよりお問合せくださいませ
京都市内に2店舗!塗装ショールームに遊びに来てください!!
塗装のことがよくわかるブース・塗り板のサンプル・体験コーナーなど京都市最大級のショールームに
お気軽にご相談にお越しください♪
営業時間:9:00~18:00
毎日元気に営業中!!
(年末年始を除く)
お問い合わせは、
0120-503-439
メール問い合わせも受付中
【本店】 淀ショールーム
〒613-0915 京都市伏見区淀際目町226-2
【伏見店】 深草ショールーム
〒612-0829 京都市伏見区深草谷口町55-1